楽天ブラックカード(master)を3年使って分かった事とインビテーションの取得条件(自分の場合)
閲覧総数 282769
2021.03.31 コメント(2)
|
全4件 (4件中 1-4件目) 1 工具
テーマ:作業工具・道具(323)
カテゴリ:工具
工具が大好きです。
古いものも多いですが、それだけ長く 使えている・・と捉えています。 これまでに使ってきた中で、 使いやすかった工具を順次紹介しています。 ~ その4 ~ 『独KNIPEX(クニペックス)社』 Cobra(コブラ)87 01 250 です。 87 01はシリーズを表し、250はサイズを 表しています(全長250mm) KNIPEX社のラインナップ(現時点)では ”81 01” ~ ”90 03”がパイプレンチと ウォーターポンププライヤーのシリーズと なっており、各種サイズや口の形、素材、 感電防止などで90種類以上もリリース しています。 KNIPEX社は「掴む」ことに関し、非常に 幅広く、優れた工具を提供しています。 ↓1998年に購入したものです。 もちろん現役で使っています ![]() ![]() このコブラはウォーターポンプ・プライヤーの 名の通り、水道やガスといった配管工事に 使う際、様々な径の管を掴めるように 口のサイズが多段階で開くようになっています。 銀色のピボットを押して、口をスライドさせ 任意のサイズに広げます。 ピボットはプッシュ式になっていますが、 裏はシンプルな板ばねで押さえられており、 何年使っても劣化しません。 ![]() 自分のは古いモデルのため、最大開口は 37mm(対辺)ですが、最新モデルでは 開口部が広がり46mm(対辺)まで カバーできるようになりました。 ![]() ガタを防止するための「三枚合わせ構造」 (Box-joint design)はKNIPEX社の特許 (EP0421107A2)でしたが、出願が1990年 のため、期限切れになっています。 このため、現行モデルから"PATENTED"の 刻印が無くなったようです。 ↓三枚合わせ構造は思いのほか薄く、 可憐な美しさがあります。 ![]() この構造のおかげで、口を広げる際、 非常に軽快で、ガタが全くと言っていいほど 出ません。 この20年間コブラが手放せず、魅了される 要因のひとつです。 また、一度ナットを掴んだら、ハンドルから 手を放しても、くわえこんで離れません。 これは作業をするうえで、とても便利ですし 握力を必要以上に使わないため、疲れません。 ![]() 歯はHRC56度(ロックウェル硬さ:ISO6508-1) と硬めでしたが、現行モデルは61度と より高硬度になっています。 その際、歯の処理は高周波焼き入れが 用いられており、高硬度でも対疲労及び 耐摩耗が強く、長持ちするので、やはり現行 モデルの方が性能は良さそうです。 (浸炭焼き入れなどに比べ、高周波焼き 入れは、外部から交流の電気を与え、 自己発熱を利用するため、とても環境に 優しいです) ただ、旧モデルのHRC56度でも十分な 硬度であり、20年間使っていても歯の 劣化はありません。 食いつき最高です! なお、使用に際し、ハンドルエンドは指を 挟みこまないように隙間が開いており、 思いっきり握ったときの事故を防ぎます。 地味ですが、大事な要素です。 ![]() 自分は、このハンドルの微妙な細さと 揺らいだ形状がとにかく好きです ![]() 全てのハンドツールのなかで一番好きな グリップです。 バナジウム特殊鋼の粘りやしなりと、 このハンドルはベストマッチです。 ハンドツールを使う上で、信頼性と操作感は とても大事ですが、それらが同時に最高スペック で得られるコブラは、まさに一生ものです ![]() ![]() ↓異常に安いです。信じられません。 ![]() 【即納】 8701-250 クニペックス KNIPEX コブラ ウォーターポンププライヤー (BKJ) ↓自分はこのセットが一番欲しいです。 ・強力型ペンチ(0201-180) ・強力型斜ニッパ(7401-160) ・コブラ(8701-250) BAHCOがSnap-onに吸収され、スウェーデン鋼 を使わなくなったようなので、ニッパ類はKNIPEX の一択だと思います。 ![]() 【送料無料】KNIPEX クニペックス ニッパー、ペンチ、コブラ プライヤーセット 002010
Last updated
2018.04.28 10:34:00
コメント(0) | コメントを書く
2018.04.01
テーマ:作業工具・道具(323)
カテゴリ:工具
工具が大好きです。 Bahcoは90年代初頭、Sandvik社の傘下
Last updated
2018.04.01 00:08:07
コメント(0) | コメントを書く
2018.03.27
テーマ:作業工具・道具(323)
カテゴリ:工具
工具が大好きです。
古いものも多いですが、使いやすかったものを 順次紹介しています。 ~ その2 ~ 『独STAHLWILLE(スタビレー)社』 75°メガネレンチ STABIL もう使い始めて20年が経過しましたが、 無劣化です。 このスパナの超耐久性には驚くばかりです ![]() STAHLはドイツ語で「鋼」を意味し、 WILLEは創始者のEduard Wille(ワイル) から来ています。 ![]() 無劣化と申しましたが、厳密には梨地の メッキが一部、ツルツルになっています。 自分は、これをSTAHLWILLE特有の エイジングと呼んでいます。 そして、そのおかげで元々手になじむ ”ダブルTプロフィール”のグリップが よりいっそう、指に吸い付くように なりました ![]() ![]() これは鏡面仕上げのツールでは得られない 最高のエイジングです ![]() 自分の指や使い方に反応して、 実に感慨深い変化を遂げました。 元々、メガネレンチは国産で調達性の 良いKTC製↓を使っていました。 ![]() あるとき、工具店で様々な工具を握ってみた ところ、STAHLWILLEのメガネだけは、 握った瞬間、別格 ![]() (噂には聞いていたので予備知識がゼロ という訳ではなかったです) KTCも十分有名なメーカで使いやすかった のですが、とにかく握った感触が別格で、 今でも忘れられないほど衝撃的でした。 また、それと同時に何ともいえない感触が 指を伝ってきました。 ・・・サラサラしてる ![]() KTCも梨地と言えば、梨地なのですが、 まったく別物の感触でした。 ダブルTプロフィールと相まって指に ぴったりフィットするからだと思います。 ![]() ↑STAHLWILLEの公式HP I断面と言われることも多いようですが、 公式ではTと上下反転させたTに見立てて ダブルTプロフィールと呼びます。 そのため、真横から見ると、非常に 厚みがあるように見えます。 ↓上:STAHLWILLE / 下:KTC ![]() また、形に加えて、触感に大きな特異性を 与えているのはメッキ処理によるものが 大きいと思います。 ![]() 通常工具は、ニッケル層:クロム層の 割合が「1:1」のところ、 STAHLWILLEは「12:0.3」(*)となって おり、これによりメッキのササクレや 剥がれがほとんど発生しません。 (*)20年前は12:0.5と書かれていました。 このメッキと梨地が合わさると、奇跡の 触り心地になり、使えば使うほど、特有の エイジングを見せるわけです ![]() ちょっと手荒く扱った時もありますが、 一度もメッキは剥がれたことが無いです。 KTCは結構よく剥がれ、そこから錆びていく のを見かけます・・。 こういった極めて優秀な特性から、 ロールスロイス社の指定工具となって ジェットエンジンの組み立てに使われて いました。 ジェットエンジンなどの組み立て作業で、 剥がれたメッキがエンジン内部に残留する と大事故につながるためです。 ロールスロイスはGEに次いで世界No2の 航空機エンジンメーカです。 また、このメガネレンチは日本には無い 「立ち上がり角 75°」という異形であり、 そのため、エンド部分が重たいです。 ↓KTCと比較すると一目瞭然です。 ![]() 初めて持つと、一風変わった重量バランス に感じますが、剛性が高くナットを締める際、 とても重厚で安定した作業が行えます。 これを20年も使っていると、普通の30° や45°の工具では、もはや不安や違和感を 感じるほどです ![]() もちろんナットを傷めない面接触です。 ![]() 面接触は米Snap-Onの特許でしたが、 1980年代に特許が切れたことで、 各社がこぞって採用しました。 STAHLWILLEでの呼び名は、 Anti-Slip-Driveです。 ![]() (STAHLWILLE公式HPより) 一生使える工具は少ないです。 また、STAHLWILLE製品は欧州には 流通していますが、欧州以外での流通 は生産量の13%程度と極端に流通量が 減ります。 日本市場は元々、国内のライバルメーカ も多く、欧州工具メーカにとって苦戦 地域でもあるので、気になるのであれば、 手が届くうちに入手しておく方が良い のかなあと思います。 間違いなく一生ものです ![]() ![]() STAHLWILLE(スタビレー) 20/8 メガネレンチセット 75? (96410405)(代引不可)【送料無料】【S1】 ![]() 【冷凍】【具付き】リンガーハット長崎ちゃんぽん4食・皿うどん4食セット ![]() [医薬部外品]スカルプD 薬用育毛スカルプトニック 育毛剤 レビュー25,000件★4.2獲得 | 男のスカルプD 発毛促進 薬用育毛剤 男性用 育毛 養毛 薄毛 抜け毛予防 育毛トニック 男性 頭皮 保湿成分 スカルプ メンズ スカルプケア スカルプdスプレー ![]() 【送料無料】ハンモック 自立式 ゆらふわモック ノーマルタイプ ポータブル折りたたみ キャンプ アウトドア レジャー ピクニック 折り畳み 屋外 野外 持ち運び 室内OK 送料無料 おしゃれ グランピング 一人暮らし 工具好きにはかなり イケてるおしゃれアイテムです ![]() ![]() STAHLWILLE スタビレー キーホルダー
Last updated
2019.06.23 10:52:05
コメント(0) | コメントを書く
2018.03.20
テーマ:作業工具・道具(323)
カテゴリ:工具
工具が大好きです。
古いものも多いですが、使いやすかったものを 順次紹介していきます。 ~ その1 ~ 『仏FACOM(ファコム)社』 ラチェットレンチ J.161 palm control(パルムコントロール) 昔から自動車やバイクを乗りつつ、整備も好きで 自分でやってきました。 ![]() 初めの頃、整備に必要な工具は安いセット ものでしたが、激しく使い込んでいると、 工具そのものが壊れたり、ナットを壊して しまうことがたびたびありました。 オートメカニック(雑誌)で見かける 凄い工具が欲しくて、ちょっとずつ買い揃え、 色々な整備をしていくうちに、優れた工具の 良さを体験できました。 ここでは、これまで20年以上使ってきた 相棒的なナイス工具達をご紹介します。 フランスFACOM(ファコム)社の ラチェットレンチです。 J.161という型番と共にペットネームが 付けられており、その名も ”palm control”です。 ![]() フランス語なので「パルム・コントロール」 になります。 パルムは手のひらです。 英語でパームと読むとヤシの木になって しまいます ![]() 欧州独特のアンバランスさが非常に美しい ラチェットレンチです。 自分が使っているのは差込角3/8インチ (9.5mmスクエア)です。 小さくも無く大きくも無いため、乗用車の 一般メンテナンスにちょうど良く、一番普及 しているサイズです。 ![]() 72枚のギアで構成されているため、 送り角が 360°÷72枚=5° と非常に細かく、ハンドル部の少ない移動 でボルトの締め付けが行えます。 ![]() また、ギア数が多いことから接触ポイントが 増え、トルクが分散されるので耐久性が 上がると言われています。 ただ、逆の意見としてギアが多い分だけ 耐久性に問題が出やすいという意見もあります。 但しこれは、素性の悪い多ギア・ラチェット レンチでの話だと捉えています。 自分はこのラチェットを20年以上使って いますが、特にガタは発生していません ![]() 最大の特徴は、どのラチェットレンチより、 軽く軽快にギアが送れる点にあります。 ギア送りのフィーリングは、内部のグリス アップで変わってくるレベルのフィーリング ではなく、ギアのギャップ精度やハウジング 剛性など含め、操作を通じて肌で感じる 素晴らしさがあります。 もちろん、ごみや油の除去、およびグリスアップ といった定期的なメンテナンスはした方が 良いです。 雨の中使った場合などは、分解してちゃんと 拭きあげることも大切です。 分解は、ヘッドのネジをトルクス(#20)で 外すだけです。 実はネジ一本外すだけで全パーツが分解 できます。 ![]() ANEXのトルクスです。 名前やエルゴノミクスな見てくれから 舶来品にも見えてしまいますが、新潟の 三条市にある兼古製作所で作られています。 (Action:Nice & EXcellent) ![]() 良く見ると、MADE IN JAPAN と明記されています。 ![]() ヘッド内はグリスアップされており、 手や周辺が汚れますので注意が必要です。 ![]() トルクスネジには嫌気性のネジロック剤が 塗布されていますが、通常使用で緩んだ事は 無いので、分解ごとにネジロック剤の再塗布 はしていません。 なお、このネジを締め上げてしまうと、 方向ダイアル自体が回らなくなります。 そのため、ネジをきっちり締め上げたのち、 ほんの少し緩める必要があります。 ラチェット機構はハートクリップでギアの 方向を変えるので、クリップを方向ダイヤル の突起に引っかけ、張力を与えます。 ※分解後の再組立てで、ここに引っかけ忘れ るとラチェット機構が動作しなくなります。 ![]() ソケットは6ポイント(Jシリーズ)と 12ポイント(JHシリーズ)があります。 ![]() ![]() OGVと名付けた面接触をFACOMは独自品 と位置付けています。 ![]() 面接触は米snap-onが1960年代に航空機 向けに開発したもので、工具とナットの 接触を鋭角面からフラット面に変えたこと で接触面積が増え、その分接触部分の負担 を減らせる仕組みです。 負担が減れば、工具もナットも壊れない ということです。 1980年代にsnap-on社の特許が切れたこと で様々な工具メーカが独自色を加味し、 採用しています。 ![]() ↑手元にあったFACOMの工具カタログから抜粋 従来品より圧力(赤い部分)が減った様子を 示しています。 実はFACOM社については、ヘキサゴンレンチ (六角レンチ)まで、この面接触に対応した ものを販売していました。(Hexa-Plus) ただ、今調べたら、もう販売終了したようです・・。 最後になりますが、このラチェットレンチの 唯一の欠点は、グリップが油に弱く、ぬるぬるに なってしまいがちな点です。 これはけっこうな弱点です。 ↓ギアは60枚ですが、ドライバーのように ハンドルを回すことで締め付けが行える 画期的なラチェットレンチです。 狭いところに有利すぎます ![]() ![]() 【オリジナル検査済】Facom (ファコム) 3/8DR ラチェット J.360 ラチェットハンドル ↓これは本当にグレートなセットです。 レビューが全員5つ☆なのも頷けます。 ![]() 【オリジナル検査済】【送料無料】 Facom (ファコム) ソケットセット 工具セット R360NANO
Last updated
2018.03.25 07:57:25
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全4件 (4件中 1-4件目) 1 総合記事ランキング
|