348446 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

聖歌は生歌

聖歌は生歌

年間第11主日

《A年》
 172 わたしたちは神の民
【解説】
 詩編122は、タイトルに「都に上る歌」とあることからも分かるとおり、巡礼のときの詩編です。3-5節に、ある記
述、たとえば「ダビデの家の座」などから考えると、バビロン捕囚以前、あるいは、聖所がエルサレムに限られていた
時代の歌と思われます。今日は歌われませんが、詩編の6-8節(詩編唱の4・5節)では、たびたび「平和」が祈ら
れていますが、巡礼団がエルサレムに入るときには、このような平和のあいさつを行うのが慣わしだったようです。今
のミサの「平和のあいさつ」にも受け継がれているようにも思えます。
 答唱句は、全体に低音部を中心にして歌われますが、それが、かえって、答唱句で歌われる信仰告白のことばを、
謙虚に、しかし、雄大に力強く歌わせる効果があります。旋律が付点四分音符でことばを延ばしているところでは、
必ず、どこかの声部が、次に来ることばを、四分音符によって、八分音符一拍分早く歌い始め、ことばへの集中力を
高めるとともに、祈りの流れが継続するように、工夫されています。最後は、旋律が最高音のB(シ♭)に高まり、信
仰告白のことばを力強く結びます。
 詩編唱の基本的な旋律構造は、四小節目を除くと答唱句と同じで、答唱句と類似構造と言う点でバランスをとって
います。四小節目だけは、終止の和音が五の和音(=F-A-C)で、答唱句の冒頭に戻る(続く)ようになっていま
す。ちなみに、この答唱句で歌われる詩編は3つあり(他に、詩編50、詩編122)ますが、いずれも、神殿の祭儀に
関連しています。それででしょうか、詩編唱の部分は、やはり、神殿祭儀(おそらく「仮庵の祭り」)で用いられた詩編
81が歌われる、162 喜び歌え神に叫びをあげよ と同じ旋律が用いられています。
【祈りの注意】
 この答唱句で一番気になることは、早く歌いずぎることです。速さは四分音符=60くらいと指定されていますが、
一番早い速さ、と考えて歌ってもよいでしょう。冒頭「わたしたちは」は、確固とした信仰を持った、力強い p ではじめ
ましょう。「わたしたちは」から「かみ」へは、音域が広がりますので、少し cresc. すると、祈りが深まります。解説で
も書いたように、旋律が付点四分音符で延ばす間、すなわち、「わたしたちは」の「は」、「かみのたみ」の「み」、「ま
きばの」の「の」では、他のいずれかの声部が、八分音符一拍分早く、すなわち、四分音符でもって、次のことばを歌
い始め、祈りを継続させていますから、旋律をうたうかたがたは、この、祈りの継続が十分になされるように、付点四
分音符をできるだけしっかりと延ばすようにしましょう。これは、混声四部で歌われない場合でも、オルガンの伴奏が
その役割を果たしていますので、忘れないようにしてください。この、付点四分音符の後は、なるべく、一瞬で息を吸
うようにしますが、しゃっくりをしたようにならないでください。特に、最後の「むれ」は、最高音で歌うので、どうしても、
「れ」をぶつけるように歌いがちですが、祈りの終止としては一番よくない歌い方です。乱暴にならにように、やさしく、
しかし、芯がしっかりした声で、祈りが神に昇ってゆくようにしたいものです。
 出エジプト記では、シナイ契約の一節が朗読されます。この箇所は、ペトロの手紙2:9の原型になり、また、「教会
憲章」の基本ともなっています。「神に選ばれた民」とは、エリートやインテリとは全く異なり、「祭司の王国、聖なる
民」と言われるように、すべての被造物の救いのために祈るのであり、また、すべての人が神を知るように、その模
範となることが使命なのです。極端な言い方かもしれませんが、それは、神の民がまず救われるというより、すべて
の人がともに神の国に入ることを願わなければならないと言うことでしょう。
 神の民は神とって「すべての民の間にあって、宝となる」ものです。それは、人類の中で、キリストの光を輝かせる
宝石とも言えるでしょうか。そして、その輝きが世界の隅々まで行き渡り、すべての人をその輝きでおおいつくすこと
ができるように、という願いをこめて、今日の詩編を味わいたいものです。
【オルガン】
 答唱句は、tranquillo =静かに、という表情にふさわしい、落ち着いたストップを選ぶようにしたいものです。答唱詩
編の基本であるフルート系の8’+4’を用いますが、特に4’にいえることです。場合によっては、16’を入れてもよい
かもしれません。伴奏では、早く歌いすぎることがないように、ペダルが使えるとよいでしょう。バスの音はそれほど
難しくないので、ペダルを使ったことのない方も、ぜひ、挑戦してみてください。この答唱句の場合は、会衆が早く歌
いすぎた場合、オルガンが抑えることが重要になります。会衆の祈りが落ち着いたものになるようにしてください。

《B年》
 143 たて琴をかなで
【解説】
 詩編92は、個人的な感謝の歌で、答唱句でも歌われるように、4節での「琴」や「たて琴」「十弦の琴」、11節にあ
る、「新しい油を注がれた」などの表現から、神殿での祭儀が背景にあると思われます。なつめやしは、常緑樹で、高
さが30メートルと、見上げるほどの高さになる木で、仮庵の祭りで仮庵を作るために用いられ(レビ23:40、ネヘミア
8:15)、キリストがエルサレムに入城されるときに、群集が振りかざした枝も、この、なつめやしの枝でした。レバノ
ン杉は、日本で言えばヒノキのように、古代から高価で美しく、樹脂も多く、虫もつきにくいことから、神殿や王宮な
ど、特に内装に適した建材とされました。いずれも、高さや美しさが、荘厳さ、主の栄光の象徴とされました。
 答唱句は付点八分音符+十六分音符が多く用いられ、神を賛美することばが活き活きと歌われます。「かなで」と
「ほめ歌う」では、四分音符を用いることで、動詞がていねいに扱われます。答唱句の冒頭は、旋律が6度の跳躍か
ら始まり、旋律とバスも2オクターヴ+3度のひらきで、こころの広がりが強調されます。後半の「わたし」の旋律は、
もっとも低い音が用いられており、謙虚な姿勢から始まりますが、その後、最後の「ほめ歌う」の最高音まで、旋律は
駆け上がるように上昇し、旋律とバスの開きも2オクターヴ+3度になって、賛美の声が高められます。
 詩編唱は、詩編が3節づつ歌われます。詩編の歌われる小節は6小節ですが、2小節がひとまとまりとなってい
て、奇数小節の冒頭は旋律と伴奏のバスが2オクターヴ+3度の開きで力強く始められます。詩編唱が長いので、
歌い飛ばさないように、各小節の最後は、旋律が音階で動き、ていねいに歌うように工夫されています。
【祈りの注意】
 答唱句の冒頭の跳躍で、だらだらと始まらないように注意しますが、祈りの基本であるレガートをしっかりと守って、
きびきびと歌います。特に、付点八文音符+十六分音符や十六分音符の連続をレガートに、歌うことが祈りを深める
重要な鍵となります。「たてごと」「かなで」「がくの」の、旋律が跳躍する部分では、琴=ハープをはじくような、腕の
動きをイメージするとよいかもしれません。後半は、ほぼ、音階の順次進行になりますから、特に、レガートを心がけ
ましょう。
 詩編唱は、2小節を、ひとまとまりとして歌うようにします。歌詞が長い分、歌い飛ばさないようにすることが大切で
すが、各小節の後半、音が動くところで、急にブレーキをかけたようにならないことも重要なポイントです。6小節の大
きなまとまり、2小節の小さなまとまり、さらに、各小節の最後の部分、それぞれの、まとまり、リタルダントの仕方
を、この詩編の祈りにふさわしくなるようにしましょう。詩編唱の1小節目と、5小節目は、それぞれ、H(シ)とD(レ)と
いう、高い音で始まりますので、下から持ち上げるような歌い方ではなく、その、音をイメージして、というより、その音
の中に自分が包み込まれているのをイメージして、しっかり、歌い始めますが、乱暴にならないことは言うまでもあり
ません。
【オルガン】
 答唱句や詩編で歌われることばを考えると、フルート系の明るい音色のストップを用いたいところです。答唱句は、
音の変化が多いので、持ち替えや、どちらかの手で、上あるいは下の三つの声部を弾いたり、黒鍵から白鍵に指を
滑らせたりと、運指法を工夫することで、レガートに弾くことができるでしょう。詩編の部分も、持ち替えや、親指を連
続して白鍵を弾くなど、こちらも、運指法の工夫が必要です。この答唱詩編に関しては、祈りを深めるための前提とし
て、十分な練習が必要なことをよく、覚えておき、指使いやペダリングをきちんと楽譜に書いて練習し、それを見ない
でも弾けるくらいに、弾きこむことが大切です。
 もちろん、そのほかの、祈りの基本的なことが必要なことはいうまでもありません。

《C年》
 114 主は豊かなあがないに満ち
【解説】
 この、詩編32は、「回心の7つの詩編」(他に、6、38,51,102,130,143)の一つで、アウグスティヌスが好
んで唱えた詩編です。詩編の類型としては、個人的な感謝の詩編で、罪の赦しを受けた人の感謝の歌です。詩編の
表題には、「ダビデの詩」とあり、バトシェバと姦通を犯したダビデが、預言者ナタンの叱責を受けて、自らに死刑宣告
をした後、その罪を赦されたことに感謝して(サムエル記下12:1-15)歌った歌とされています。
 答唱句は、詩編唱と同じ歌い方がされるものの一つ(他に「神よ あなたの顔の光を」、「父よ あなたこそ わたしの
神」)です。バスは、常にD(レ)で持続しますが、この、答唱句の確固とした信仰告白を力強く表しています。
 詩編唱は、第1・第3小節の終止音の四分音符(主に「、」)が、その前の全音符から、2度高くなっており、第2・第
4小節では(主に「。」)2度下降しています。さらに、各小節の冒頭の音が順次下降しており(1小節目=A(ラ)、2小
節目=G(ソ)、3小節目=F(ファ)、4小節目=E(ミ))、文章ごとのバランスをとりながら、ことばを生かしています。
 この詩編唱は、当初、『典礼聖歌』(分冊第二集=31ページ)で、旧約朗読後の間唱として歌われた「主よ よこし
まな人から」(詩編140)に用いられていました。現在、『典礼聖歌』(合本)で歌われる詩編唱の第3・第4小節が
「主よ よこしまな人から」の答唱句として、第1・第2小節が、同じく詩編唱として歌われていました。
 「主よ よこしまな人から」が作曲されたのは、典礼の刷新の途上だったため、新しい詩編や朗読配分、などが確立
したときに、この曲は使われなくなり『典礼聖歌』(合本)には入れられませんでしたが、新しい答唱詩編である「主は
豊かなあがないに満ち」の詩編唱に受け継がれました。
【祈りの注意】
 解説にも書きましたが、答唱句は、詩編唱と同じ歌い方で歌われます。全音符の部分は、すべて八分音符の連続
で歌います。「豊かな」と「あがない」の間があいているのは、読みやすくするためです。また、「あがないに」と「満
ち」、「いつくしみ」と「深い」の間があいているのは、楽譜の長さ(答唱句と詩編唱の)をそろえたための、技術的な制
約によるもので、こらら赤字のところで、息継ぎをしたり、間をあけたり、赤字のところを延ばしたりしてはいけません。
下の太字のところは、自由リズムのテージス(1拍目)になります(*は八分休符)。

 主はゆたかなあがないに満ちー*|いつくしみふかいー*

 答唱句は、その詩編のことばに対して「主はゆたかなあがないに満ち、いつくしみ深い」と答えます。詩編と同じく、
八分音符の連続ですが、「主・は・ゆ・た・か・な・あ・が・な・い・に・満・ちー」のように包丁がまな板を鳴らすような歌
い方にならないようにしましょう。
 詩編は、解説にも書いた、ダビデに対するナタンの叱責の場面が読まれます。今日のミサのことばの典礼での朗
読のテーマは、ずばり「回心」です。しかし、回心の第一歩は神のことばを聴くことです。詩編を歌う人も、まず、この
日の朗読をよく味わって、自らの朗唱を深めましょう。
 なお、詩編唱の2節の3~4小節目ですが、「聖書と典礼」では読点(、)がなく、1行になっています。『典礼聖歌』
の楽譜では、4小節目の冒頭=「おおって」が全音符の下にありません。ここは、詩編の特殊例で、この箇所は3小
節目~4小節目を一つの小節のように歌います。すなわち、3小節目の「喜びで」を四分音符で延ばした後、最後の
八分休符を省き、「おおって」に続けます。つまり、

 すくいのよろこびでーおおってくださるー (太字はテージス)となります。

 冒頭は、きびきびと歌い始め、1小節目の終わりで、rit. し、ほぼ、そのテンポのまま「いつくしみ」に入り、最後
は、さらにていねいに rit. して終わります。全体は、P で、最後の答唱句は PP にしますが、それは、この答唱句
の信仰告白のことばを、こころの底から、深く力強い、確固としたものとするためです。決して、気の抜けたような歌い
方にならないようにしてください。
【オルガン】
 詩編唱形式の答唱句ですので、前奏は、歌うのと同じ長さで、全体を弾きます。旋律が動く、答唱句のように、刻む
ことはしません。ストップは、答唱句の内容からも、フルート系の8’で、会衆の人数が多い場合は、鍵盤をつなげる
か、落ち着いた音色の、4’を加える程度にしたほうがよいでしょう。ペダルを使うのは答唱句だけなのは、言うまでも
ありません。詩編唱の2節の3~4小節目のつながりを、詩編唱者ときちんと合うように、準備を怠らないことも大切で
す。




© Rakuten Group, Inc.