080991 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006/03/12
XML
テーマ:コーラス(2663)
カテゴリ:合唱
私の好きな合唱曲(オケ付き)2曲目は

ヴェルディの「レクイエム Requiem」です。

前回紹介した「モツ・レク」とは音楽性が打って変わってオペラチックな宗教音楽です。


1868年、ヴェルディの敬愛するオペラ作曲家ロッシーニが亡くなり、

その追悼企画として多くの作曲家が曲を持ち寄り、合作の「レクイエム」が計画されました。

ヴェルディはその中で「Libera me(われを赦したまえ)」を作曲しましたが、

この計画は途中で頓挫してしまいました。

5年後の1873年。やはり彼が敬愛するマンゾーニ(詩人)が亡くなり。

ヴェルディは「Libera me(われを赦したまえ)」に加えて、

「レクイエム」全曲をヴェルディ自らが作曲しようと決意。

そして全曲で約1時間30分を要する大作「レクイエム Requiem」が出来ました。

初演は1874年5月。マンゾーニの一周忌にミラノの由緒あるサン・マルコ大聖堂で

ヴェルディ自らの指揮によりスカラ座の管弦楽と合唱団の選抜メンバーによって行われました。

ハンス・フォン・ビューローが

「これは宗教音楽の衣装をまとったヴェルディの最新のオペラにすぎない」

と非難したそうです。

確かにオペラのようにスペクタクルでドラマチックな曲ですが

宗教音楽には違いないと思います。

私は評論家ではないので「良し悪し」は判りませんが

一声楽家としてこの曲が大好きです!


曲は「REQUIEM」で始まり「DIES IRAE」に続きます。

この中の「Dies irae(怒りの日)」~「Tuba mirum(たえなるラッパ)」の部分の音楽は

まさに一大スペクタクルです。

「Dies irae(怒りの日)」は映画『バトル・ロワイヤル』でも使用されたのがきっかけとなり

今では「戦い」や「怒り」の場面でのBGMとしての代表曲になりました。

冒頭から大音響で特徴的な和音が響きわたり、合唱が叫ぶように力強く歌い始め

天から大きな斧が振り下ろされるような情景が目に浮かぶバスドラムの強打の連打!

何とも言えぬ迫力で劇的な音楽です。

続く「Tuba mirum(たえなるラッパ)」の冒頭部分では

左右の舞台裏に配置されたトランペットの立体的な掛け合いが、

感情的盛り上がりに素晴しい効果を生んでいます。

そして「DIES IRAE」を締めくくる「Lacrimosa(涙の日)」は全曲中もっとも美しく感動的な曲です。

「モツ・レク」「Lacrimosa(涙の日)」も感動的ですが、こちらも泣かせてくれます。

元々はオペラ「ドン・カルロ」のアリアから流用され、

ヴェルディが涙しながら書いたと言われる大変情感豊かな曲です。

まさ前半のクライマックスを締めくくるにふさわしい曲になっています。

そして曲は「OFFERTORIUM」「SANCTUS」「AGNUS DEI」「LUX AETERNA」と続き

前述の「LIBERA ME」で全曲が締めくくられます。

静かに死者の魂を慰める曲ではなく、

慰められるべき魂が激動の人生を振り返っているかのような曲です。

今までで一番の名演奏はというと…

大学3年の時の「芸大定期」の演奏です。

いやぁ~気持ちよかった!

※あくまで歌っててです。聴いていないので客観的な感想はなし


最後にまた勝手に名盤だと思っているCDをご紹介します。

トスカニーニ指揮の演奏です。

ヴェルディ:レクイエム&テ・デウム《不滅のトスカニーニ・2for1(11)》




 ヴェルディ:レクイエム&テ・デウム《不滅のトスカニーニ・2for1(11)》




そしてこのDVDはデビューして間もない初々しいパバロッティーが歌っています。

カラヤン/クルーゾー 指揮の芸術 5 ヴェルディ:レクイエム ◆20%OFF!




 カラヤン/クルーゾー 指揮の芸術 5 ヴェルディ:レクイエム ◆20%OFF!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/03/12 05:03:03 PM
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:好きな合唱曲(2) 「ヴェル・レク」(03/12)   GOA! さん
トラックバックありがとうございました(^^)

僕もさせていただきますね~

(2006/03/12 07:54:22 PM)

PR

Profile

音楽工房

音楽工房

Category

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

Favorite Blog

宇宙の采配エピソー… 美紀@フィレンツェさん

"Sanctus" from "Mes… ピピノさん

♪ 音楽天使 ♪ dekaちゃんさん
こうじょうコム管理… みつ2006さん
匠.ねっき 楽天版 匠.netさん
子役ママの日常生活 ママーマンさん
welcome gospel's di… ゴスペルマミーさん
響和音の合唱講座 hibikiwaonさん
†GOSPELと私† naomi@Eternal Graceさん
BLESSING ごすさ。さん

Comments

 てらこん@ Re:若くして逝った世界的テノ-ル歌手 「山路芳久」(03/01) はじめまして。 ブログを拝読させていただ…
 乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
 お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/0a56b-0/ ちょ…
 もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
 通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/hmc56q7/ フ○…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.