おしゃれ手紙

2017/10/17(火)00:22

日本橋(にっぽんばし):道頓堀川

八百八橋散歩(104)

■日本橋(にっぽんばし):道頓堀川■ 日本橋は紀州街道(旧国道29号線)が道頓堀川を渡るところに架けられた橋で、江戸時代には幕府が管理する公儀橋であった。 日本橋の橋筋は*長町*とよばれ、道の両側には旅籠が軒をならべていた。 橋詰には船着き場があり、水陸交通の要所として賑わった。 **長町** 町名の由来にも触れておこう。 かつて、この付近は白砂青松の美しい海浜で、゛那呉(名呉)の海゛とか゛那呉の浜゛(または゛名児海゛゛阿胡の浦゛など) と呼ばれる景勝の地であったが、しだいに陸地化して松原となった。 この゛那呉(名呉)゛が゛名護町゛に転じ、さらに゛長町゛になったものという。 また、堺 筋より髭のごとく伸びた狭長の町であったことから゛長町゛になったともいわれている。 特に人通りの多かった道頓堀への曲り角にあたる南詰の西側には幕府の高札場が設けられていた。 当時の橋の規模は資料によって異なるが、橋長約40m、幅員約7mの木橋であった。 明治10年(1877)に鉄橋になったのち明治34年(1901)に架け替えられ、さらに明治45年(1912)市電が通る鋼橋となった。 この時、堺筋の大幅な拡幅にともない橋の幅員も道路と同様の21.8mに広げられた。 現在の橋は昭和44年の地下鉄建設にともなって架け替えられたもので、橋詰めには旧橋の親柱が残されている。 橋長:28.80m 幅員:28.00m 形式:桁橋 完成:昭和44年 行政区:中央区 河川名:道頓堀川 アクセス:大阪市営地下鉄堺筋線・千日前線        日本橋駅 近鉄日本橋駅        6番出口 およそ200m 徒歩3分 ■道頓堀川の橋■ •下大和橋 •日本橋 - 堺筋 ■相合橋■ ■太左衛門橋■ ■戎橋■ ★心斎橋筋・戎橋筋 ■道頓堀橋■ - 御堂筋 ■新戎橋(しんえびすばし)■ ■大黒橋■ •阪神高速1号環状線 (以降、通称西道頓堀川) •深里橋 - 四つ橋筋 •浮庭橋 •住吉橋 •西道頓堀橋 - なにわ筋 •幸橋 •幸西橋 - あみだ池筋 •汐見橋 - 新なにわ筋 •日吉橋 •道頓堀川水門 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・   にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る