おしゃれ手紙

2017/11/08(水)11:57

「あきない世傳 金と銀」猪子の日の「おはぎ」

里山・歳時記(285)

おはぎは12個、入れ物は一升枡。 昔ながらの作法通りに用意した・・・。 (猪子の日のしきたり) ■あきない世傳 金と銀■  亥の子の日といえば餅と思っていたけど 「あきない世傳 金と銀」で読んではじめて、猪子の日におはぎと知った。   「亥の子祝い」とは、子供をたくさん産むイノシシにあやかって、亥の子餅やイノシシのお菓子(和三盆)などを食べて子孫繁栄や収穫祝い、無病息災を祈る祭りです。 旧暦の10月は亥の月です。 亥の月の最初の亥の日、亥の刻(21時~23時)に「亥の子祝い」が行われていました。 現在では11月の第一亥の日に行われています。 2017年は11月8日にあたります。 (第二亥の日は2017年11月20日) 2017年11月7日は冬の始まりの日、二十四節気の一つ『立冬(りっとう)』。 今日は、亥の子でこたつを出す日と昔からいわれているが暖かい。 亥の子の日に炬燵を出すと火事になりにくいという。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・   にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・          

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る