おしゃれ手紙

2022/12/12(月)00:02

11/25-2:福井県:今庄(いまじょう)宿

国内旅行(542)

■11月25日(金)-2 滋賀県・長浜市を後にして向かったのは、福井県南越前町の今庄(いまじょう) ガイドさんの案内でさっそく町を見てまわる。 ■今庄(いまじょう)は、北国街道の要衝として繁栄した宿場町。 古くから峠越えの道が集まる今庄宿は、多くの旅人が行きかう北陸の玄関口でした。 江戸時代に結城秀康によってまちなみが整備され、宿の中心地には本陣や問屋場など重要な施設が集められました。 その町割りや道幅は、ほぼ当時のままで、宿場町の風情を色濃く残しています。 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 ■今庄(いまじょう)宿■ 令和3年8月、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された今庄宿。 日野川と平行して走る北陸道沿いに開けた宿場町で、町並みは約1kmにわたる。 宿場の規模は、天和3年(1683年)に240戸、天保年間(1830年-1844年)に290戸余りで、旅篭屋55軒、茶屋15軒を数えたという。 現在ゆるいカーブを描いて走る道幅4m足らずの街道の両側には、古い町並が続く。 切妻、平入、瓦葺、本二階・中二階建の古い民家が建ち並び、 所々に格子のある紅殻塗りの町屋などがあって、存分に楽しませてくれる。 ■昭和館■ 駅から歩くと宿場町らしからぬ建物が見えます。 昭和6年、今庄の篤志家であった田中和吉氏が、私財を投じ建設した「昭和会館」という建物です。 昭和30年から49年までは今庄町の町役場として利用されました。 地上2階、地下1階の左右対称の建物で、中央にはポーチが置かれています。 宿場町に残る貴重な洋風建築物で、国の登録有形文化財になっています。 ▲軒下の前の細い柱は、・・・。 町中に雪対策がされている。 ▲冬になると板がはめられて、雪が家に入るのを防ぐように出来ている。▼ ▲庭の植木には、雪つり。 ▲道路の真ん中には、雪を溶かす水が出るようなしかけ。 ▲JR今庄駅前。 濡れているのは、雪対策の試運転。 江戸時代の宿場町だった今庄宿は明治になり鉄道が開通すると、宿駅制が廃止され鉄道の時代へ移ります。 かつてほどのにぎわいを失いかけた今庄宿は、峠越えのための機関車を増結する鉄道基地へと変化。 峠越えの機関車増結のための時間で駅には弁当屋があったそうだ。 また、国鉄の職員も多く一家にひとりは国鉄職員がいると言われた。 写真のD51は、駅の近くに置いてあった。 この日、私たちが泊ったのは、「今庄の宿かねおり」。 「かねおり」とは、「矩折(かねおり)」から付けた名前。 ■「矩折(かねおり)」■ 街道を歩いていると、道路が突如曲がっている箇所に遭遇します。 こちらは「矩折(かねおり)」といって、道路をあえて直角に曲げて作り、遠くを見通せないようにした場所です。 北国街道に位置する今庄宿は、重要な宿場町として整備されると同時に、防御に配慮した街並みを整備しました。 これは初代福井藩主の命であるとされ、今庄宿には「矩折(かねおり)」は3か所設けられています。  そんな「かねおり」の風呂に来ていた女性が、 「この町に移住してきた」と言っていた。 もう一人の女性は、 「母は横浜生まれでしたが、関東大震災で、福井県・敦賀(つるが)に避難。 その後、戦争で今庄に避難してきて、私が生れた」とのこと。 兵庫県から来た女性、母親が避難してきた先が今庄だった女性。 そして、偶然、この町並みを見に来た私・・・。 決して交わることの無かった3人が不思議な縁で、今庄の風呂で出会って別れた。 ●11/25(金)●10831歩 ■滋賀・福井2泊3日:滋賀県・守山市:佐川美術館、ゲジゲジナンバー■ ■滋賀・福井2泊3日:紅葉の近江八幡市と八幡山■ ■滋賀・福井2泊3日:滋賀県・長浜■ ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る