177777 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

子育て税理士受験生(受験はお休み)

子育て税理士受験生(受験はお休み)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おつかれおつかれ@ Re:おじゃまします★(05/30) kumonmamaさん >ぐるぐるしてたらたどり…
kumonmama@ おじゃまします★ ぐるぐるしてたらたどり着きました。 「…
おつかれおつかれ@ Re[1]:SLに乗る(11/29) パティカレンさん >はじめまして! >…

お気に入りブログ

8割ノンフィクション… BOKU笑太郎さん
楔而不舍~税理士へ… ゆきくん!さん
♪ Muffin’s… まふぃん♪さん

カレンダー

ニューストピックス

カテゴリ

プロフィール

おつかれおつかれ

おつかれおつかれ

2006.03.05
XML
カテゴリ:仕事


確定申告の時期は土曜日も出勤。
例年に比べると順調に件数を消化しているが、今年は例年に比して難しい申告が多い。


譲渡所得の申告が数件と、後、生前贈与である。


譲渡所得に関しては取得費の計算が結構めんどくさいというか、やり方をすっかり忘れている部分もあり、所長にご指摘を食らってしまった。(笑)
何とかやり方を思い出し、エクセルで計算させるとグッド。
所長にもお褒めを頂いた。(笑)


この取得費の計算、業務用と非業務用とでは計算が違うし、また、非業務用の場合だと、土地と建物との価額が契約書において区分されていない事も多い。
そういう場合標準の建築価額を用いる事になるが、中古物件だとその部分を減かさせる、という事になるが、ここが少し特殊な計算なので慎重に、という事になる。


と書いてみても、もう一つ文字だと伝わりにくいなあ・・・。


まあ、こういう事はパソコンで計算させると非常に楽である。
後、不動産所得の土地等に要した負債利子の計算、これもパソコンで計算させる事が出来るので、やはりパソコン様々である。


後は生前贈与の申告書。
贈与者が年の中途で死亡したというケースについて?が生じたので、今日はネットで色々と調べていた。
実は分かったような分からないようなという感じ。
こういうのは手続が肝なので、いつまでに何をどうするか?というのを調べておかないと、直前でどたばたする事になる。


まあ、明日聞いてみることにしよう。


今日は何とか勉強できそう。
たまった授業を一つこなしていきましょうかね。


相続税は殆ど知識がないのだが、こういう案件に当たると知識は持っておかないといけないよなあと思った次第です。


後は保険に関する課税関係について問い合わせを頂いたが、これも間違えると税額が痛いから注意しないと・・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.03.05 16:49:43
コメント(4) | コメントを書く
[仕事] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.