723461 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

染屋の独り言

染屋の独り言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

otyukun2007

otyukun2007

カレンダー

お気に入りブログ

福岡での着付レッス… New! キモノのQちゃんさん

本場久米島紬手織工… そそかさん
着物でrikopupon! rikopuponさん
よかにせふくちゃん… ふっきゃらくん01さん
ハム吉のブログです… ハム吉24さん

コメント新着

神山石榴@ Re:私の作りたいもの、それは元禄小袖(10/25) 初めまして。 私も元禄小袖の普及に賛成で…
わたし@ Re:哲人政治に付いて(04/23) 人間中心主義から変わればいいだけですぜ …
ぼんぼり@ 私も欲しいです。対丈の着物!  衣替えの季節。風通しのために出した袷…
バッグ@ rmktvks@gmail.com Hey there! Do you use Twitter? I'd…
エミリオプッチ@ dghiukqnhns@gmail.com Hey would you mind stating which blog p…

フリーページ

ニューストピックス

2011年11月20日
XML
タイトルを見て意味の分かった方は稀だと思います。

バガスとはサトウキビの搾りかすの事。
世界中で年間一億トンにもなります。
殆どが廃棄処分、環境に取って邪魔者でした。
ところが近年良質パルプとして注目されつつあります。
タイの製糖工場ではその隣にこのパルプ工場が作られて効率化されています。
木材パルプと違って軽量のため蒸解エネルギーが八分の一で済む省エネ材でもあります。

廃棄処分で環境を悪化していたバガスが一転、良質の原料となったのです。
そんなバガスを着物に使う畳紙にしようと取組みが始まりました。

着物は年一回の虫干しが良いとされています。
ところが一般の方でこれをされている方は稀。
我が工房にも沢山の問題を抱えた着物が持ち込まれます。
大半は虫干しをしなかった為に出るカビ。
胴裏の黄変カビが表まで回るのが殆どですが、畳紙のカビが着物に移る事も良くあるのです。

このブログをご覧になった方は一度着物を納める畳紙をご覧下さい。
シミが湧いていれば即取り替えなければ着物にカビの胞子が飛んでカビが生えてしまいます。
本来畳紙も虫干しが必要、年一回の交換がベストと言う訳です。
バガスが環境に利する最高のパルプ、それを畳紙に使いたいと言うのは必然だったのかも知れません。

立ち上げたのはたった一人の女性、NPO地球と未来の環境基金を窓口にしています。
ご本人はネットのギフトショップを主催、銘仙を使った小物等を販売して居られます。
ショップはSincerlyシンシアリー
ブログはこちら
可成り前から地下活動をしていましたが、終に地表に出現、プロジェクトがスタートしました。
既に賛同者が続出、沢山の畳紙を使う企業が名乗りを上げています。
現実のものになりつつあります。

始まったばかりで実物が出来る所までまだ至って居ませんが、ガバスの畳紙が手に入る様になれば我が工房でも使いたいと思っています。

賛同される方は登夢さんのブログやショップへお声をかけて欲しいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年11月20日 23時17分47秒
コメント(7) | コメントを書く
[山川草木国土悉皆成仏] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.