水彩画紀行 スペイン巡礼路 ポルトガル 上海、蘇州   カスピ海沿岸からアンデスの国々まで

2012/01/26(木)23:01

かけがえのない「ふたり」続編

家族の肖像(12)

さて、かけがえのない「ふたり」の関係の続編。 私の場合のそんな「ふたり」は、まずはわが娘のこと。 「お父さん、大好き」と言え!   「大好き!」 これが父親と娘が会うたびに交わす合言葉だった。 銅版画  「遠い日」 嫁いだ娘が父親の言うことを、まだ何でも聞いていた頃のこと。 倉敷市玉島の港に月が隠れて満潮の夜だった。 港の石垣にへばりついたような小屋に灯りがともる。 「あっ!今夜は居る!」 灯りを見つけたら一目散、家に帰って娘たちとかけつけた。 娘も息子も6年間、1年360日、毎日、剣道を励んでいた。 寒風吹き抜ける体育館で母親たちはじっと見守らねばならない。 見ているよりした方がいいと始めたかみさんもいつしか剣道2段。 先生と母親の厳しく優しい薫陶を受けて、娘はすくすくと育った。 港の小屋には会社を退職したおじさんとおばさんが待っていた。 「こんばんわ」 「やあ、きたか。ほらたくさん来てるよ。」 ひたひたと押し寄せる満潮の海に、四つ手網が下ろされる。 裸電球が光っている網の上を、夜光虫のように輝く生き物が数匹。 「ほら、いまだ!」  子供たちが歓声をあげて網を引き上げる。 やしの殻を割ったひしゃくで網を叩くと、それがひしゃくに入る。 6,7cmほどの小さなベイカと言う烏賊。 ベイカは捕らえられるとすぐに死ぬので、踊り食いは、 岡山の料亭でもでない珍味とおじいさんは言っていた。 持参した一升瓶の黄桜を片手に、子供に目を細めるおじさん。 酒の美味しさは銘柄ではなく、人と場所で決まるとか。 生きたまま、醤油をかけて喉に入れると、とろけるようだった。 絵は、その玉島港を見下ろす良寛が住んでいた丘の上。 息子は剣道少年団の主将、いつも母と水戸や群馬の大会へ、 娘と父親はお留守番という日には、よくこの丘に登った。 絵を描いている間、お転婆娘はいつも草スキー。 ダンボールの紙を尻に敷き、笑い転げながら、 、 何回も、何回も、転げ落ちていった。 「幸せを 絵に描きしか 春の野辺」 続く。 デザイン・アート部門のプログランキング参加中。 クリックして応援してくださいね。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る