1231055 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

親こあらのレトロ館

親こあらのレトロ館

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

親こあら

親こあら

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

フリーページ

レトロな町並写真館


レトロな町並写真館2


レトロな町並写真館3


思い出のレコードジャケット


思い出のレコードジャケット2


四国八十八ヶ所


鈴懸通商店街


懐古堂書店


三角文具店


駄菓子路地裏


芝下電器店


白本楽器店


大正金物店


天正呉服店


岱明洋品店


不易レコ-ド店


古風食品店


五合酒店


黎土呂ビデオ店


我洛汰雑貨


昭和陶器店


明治靴店


大古時計店


新企画予定地 2


新企画予定地 3


懐かしの映画&TV番組


お笑い.バラエティ番組1


お笑い.バラエティ番組2


石立鉄男スペシャル


特撮ヒーロー1


特撮ヒーロー2


特撮ヒーロー3


特撮ヒーロー4


特撮ヒーロー5


山口百恵コーナー


必殺シリーズ1


必殺シリーズ2


青春物1


青春物2


懐かしのアニメ特集1


懐かしのアニメ特集2


懐かしのアニメ特集3


懐かしのアニメ特集4


懐かしのアニメ特集5


懐かしのアニメ特集6


ヤマハVSモーリス


コピーギター特集(改訂版)


エレキギタ-特集(改訂版)


ベース編(改訂版)


機材編(改訂版)


MARTIN特集


Gibson特集


その他楽器特集


入門書他1


入門書他2


懐かしい商品のあるお店紹介


気分は昭和?1


気分は昭和?2


気分は昭和?3


懐かしのくじらフェアー(改訂版)


路地裏の子供たち


文房具特集


給食特集


給食特集玩具編


気になる一品(グルメ編)


看板特集


看板特集2


ボ-ドゲ-ム他


モンチッチ特集1


モンチッチ特集2


大人の科学


希少車!絶版車!特集


焼酎サーバー特集


駄菓子ストラップ


大正ルネッサンス


骨董品??


青春歌年鑑


電話コーナー


懐メロコ-ナ-邦楽編


GS特集


フォーク特集


懐メロコ-ナ-洋楽編


懐かしのAV1


懐かしいAV2


古時計コーナー 1


古時計コーナー 2


古時計コーナー 3


懐かしい照明特集


カレンダー

2007年02月03日
XML
田村神社さんの節分祭では地元ラジオ局の生放送中継もされていました。

tamura4.jpg

上の画像がそうなのですが、写真中央の神主さんのような格好をされた男性は菅原道真公のつもりのようです。『さぬき桃太郎物語』と書かれていますが、桃太郎と菅原道真公との関係は何なのでしょうかね。その答えは下の画像にあるたて看板に書かれています。

tamura7.jpg

桃太郎と言えば岡山の桃太郎伝説が有名なのですが、香川県にも桃太郎伝説があります。

上のたて看板には『菅原道真と桃太郎の物語』と題されて下の内容が書かれていました。

菅原道真公は大化の改新により制定された国司制度により第四十二代讃岐国司の時(八八六~八九〇)となりました。そして 国府(坂出市府中)で政務を執り官舎の有岡館(現在の滝宮天満宮)と橋爪館(高松市上天神)を行き来しておりました。
道真と笠居郷の平雅具氏そして北岡城主(中間郷)の秦久利氏は飯田郷の高月池で舟を浮かべ、弦張山(浄願寺山)にかかる月を眺め、連歌などを行っていました。
桃太郎の物語は、菅原道真公が平賀の住人の平雅具氏から伝承を聞いて作ったようです。

橋本仙太郎(香川郡中間村出身)の研究による

桃太郎の作者が菅原道真公だったと言うのですが・・・この横には関連した立て看板がふたつあります。


tamura6.jpg

そのうちひとつが『犬島(岡山市犬島)桃太郎の家来(水軍)の出身地』とタイトルのつけられたもの

岡山市の沖合いにある犬島には犬石と呼ばれる巨岩がある。菅原道真が九州の大宰府に流される途中、船が嵐に会って島陰に避難した。風のうなりに混じって犬の遠吠えのような鳴き声が聞こえ、ふと見上げると大岩が鳴いている様だった。嵐がおさまり船出の時も別れを惜しむように鳴く岩の姿がまるで犬だったという。今でも犬石明神として大切にお祀りされています。
桃太郎伝説にも伝わっている。桃太郎の家来となった犬は航海術にたけていて鬼ヶ島動きを見張るなど鬼退治に功があった。犬はほうびとして島をもらい、それが「犬島」と呼ばれるようになったという。


tamura5.jpg


そして最後が『鬼無の柊』とタイトルの付けられたものです。

鬼無の鬼山の東麓には、柊鬼谷(平鬼谷)がある。鬼が婦人を追い、柊鬼(俗にオニノメツキ)の林で木の葉の針で自分の目を突き、尚も婦人を追った故事から「盲鬼」の遊戯が始る。また、節分に鰯の首を撥ねて柊の枝に挿しこれを戸口に挿して「鬼は外、福は内」といり豆を戸外にまいて、早くから戸を閉める風習もこの故事からと思われる。鰯は陸に上がるとすぐ死に、海賊も上陸すると柊で目を突き、鰯のように首が飛ぶという意味がある。
鬼無から鬼ヶ島は丑寅の鬼門にあたる。鬼無では、東北風を「鬼北」(鬼が来たと言う意味)という。

知恵熱が出るのか思うほど勉強になりました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年02月03日 22時27分58秒
[レトロな街並み風景] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

心の感じるままに・・ うまぽけろんろんさん
はるのひの気まぐれ… はるのひ1918さん
くるくるな毎日 てんきあめ2510さん

コメント新着

 親こあら@ Re[1]:『つゆのあとさき』 さだまさし(02/10) sweet-teethさん!今晩は!! >親こあ…
 sweet-teeth@ Re:『つゆのあとさき』 さだまさし(02/10) こんばんは! 親こあらさん、いよいよ…
 親こあら@ Re:卒業おめでとうございます(02/10) ローズ薫さん!今晩は!! >これを書く…
 親こあら@ Re[1]:『つゆのあとさき』 さだまさし(02/10) マダムQさん!今晩は!! >色々ご親切…
 ローズ薫@ 卒業おめでとうございます 親こあらさん こんばんは。 これを書く…
 マダムQ@ Re:『つゆのあとさき』 さだまさし(02/10) 色々ご親切に教えていただいたり、調べて…
 親こあら@ Re[1]:『つゆのあとさき』 さだまさし(02/10) らぶりーハリーさん!今晩は!! >ご卒…
 らぶりーハリー@ Re:『つゆのあとさき』 さだまさし(02/10) ご卒業おめでとうございます。 新しいと…
 親こあら@ Re:もう一度…(02/10) はるのひ1918さん!どうもです^^ >…
 はるのひ1918@ もう一度… 卒業する時間が刻一刻と…って、今日だった…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.