5659954 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パチスロ・ロード ~パチンコ詐欺・パチスロ詐欺(攻略法・サクラ・打ち子)~

パチスロ・ロード ~パチンコ詐欺・パチスロ詐欺(攻略法・サクラ・打ち子)~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

sai8sen

sai8sen

カレンダー

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

フリーページ

楽天カード

ニューストピックス

サイド自由欄

2008/08/16
XML
この前、私の友人の知り合いが、こんな話しをしていた。

[打ち子と攻略会社が主なんだけど「無料」とか「完全無料」とかって、
本当に当てにならない。

「完全無料」と言いながら、話を聞くと実は料金かかるって、どこが「完全無料」なんだよ]

その話を聞きながら、「私もこの手のは昔試したな」と思いました。

まだ、「攻略法」とかに淡い幻想を抱いていた頃は、

「お金が湯水のようにあるわけではない」

無料であれば、ノーリスクだとこの手の話に食いついた・・・。
無料なら試して見たいと思うのが必定ですよね。

真実を知ったら・・・試そうとも思わなくなりましたけどねw


「無料」と銘打ったものは「誌面で書いてあることが本当なのか?嘘なのか?」
確認の電話をして、無料のものは試していました。

たしかに中には本当に「無料でくれる」ところもありました。
ただし、条件などはやっぱりあるものが多いですよ。

主に多いのが、「開発途中」とか「未完成」とかって前置きがあったり
(出なかったときの言い逃れのため)、検証を行いたいのでモニターとして、
無料配布しているなどの場合。 


概ね期間が設けられ、その間に譲渡された情報をホールで1回以上の
検証、その結果を電話で簡単に報告するだけ。

それに無料ということもあって、文句をいってくる人も少ないと
思いますし、「そちらの地域では、効果が薄いのかもしれないですね」
とか適当なこと言って来るオチです。


こういうところの場合は、ほとんどがリスト集め(個人情報収集)なので
攻略法の検証とか、報告とかは「正直どうでもいいんです」

自社で販売する攻略法を売りつけるのに使うことも出来るし、
このご時世ですから、個人情報は高く売れますから・・・。

もちろん犯罪ですけどね・・・。


手順がややっこしい上に長い75% 難しい手順68% 
レア演出待ちや運がいる手順、台選びなどが必要12%
思ったよりも簡単3% というような感じですね。

でも、攻略法の効果でボーナスが入ったということはなかったですねw

かりに、ガセじゃないとしても誘発・促進程度のものだと
思ったほうがいいです。

まあ・・・効果があるようなないような・・・そんなもんですw

それに頼って「絶対出るんだ」と無茶な投資はしないこと。


その他にも無料は存在するけど、実際に話を聞いてみると譲渡には、
名目は違っても最初になんらかのお金(参加費・登録料・年会費など)
で、「何万円お支払いいただきます」というのが多い。


その代わり、何ヶ月間無料で攻略法を月に何度か、
渡します的なシステムが実に多かった。

とりあえず「無料」といえば「客」が集まるわけでw 

まあ呼び名は様々でしょうが、諸経費がかかることが実に多い。 

ただ誌面を見る限りは「無料で試せる」とあるため、
「お金がかからない」と誤解してしまいますね。

他にもリサーチの為に、無料で配布しているところなんてのもあると思います。 
まったく知らないところからのダイレクトメールなどが郵送されてきたりする場合は要注意。


全く興味のないジャンルの広告が入っていても人は気にしないけど、
自分の興味のあるものなら、とりあえず中を確認しちゃいますよね? 

構図としては
「攻略法が無料と広告にする」↓
「攻略法に興味のある人が食いつく」↓
「たくさんの名簿を入手できる」↓
「その個人情報を売る」↓
「業者はウハウハ」 

「個人保護法」が出来たけど、今でも個人情報の転売はあります。 

メールやネットなどでも今後、新しい法律が出来つつありますが、
そういうのも「抜け道とか、盲点を突くようなグレーゾーンがある」と思います。


最後にいえることは「無料」であると、甘い囁きをしてくるところは、
「タダなら」と何も知らずに申し込んでくる人の個人情報集め、

後日、有料の情報を売りつけてきたり、買っても買わなくても
個人情報を業者に売ったりしているのが実情です。

うまい話には、何かしらの裏があるということを理解しましょう。


人気ブログランキングへにほんブログ村 スロットブログへ

TOPへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/09/04 11:22:54 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.