012902 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パグマのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

パグマ

パグマ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.06.25
XML
Amazonさんで、初めて『商品が取り違えられて』発送されてしまった。

同じグリーンカレーだけど、レトルトではなく、
調理が必要な素のタイプが届いてしまったのだ。

普通なら、あー、ちょっとめんどくさいけど倍食べれるから試してみっか。
って感じで流すんだけど、最近はちょっと鍋料理がきついので(できない)
食品の返品は無理だけど、Amazonさんの販売元へ電話。

最初、販売元に表示された画面のお店に電話したら、注文した形跡がない。
しかも履歴とは違う店が表示される?という謎の状態。
え?どういうこと?っと言う感じで、二人で頭を悩ませる、販売元と私。
発注番号ないし……どうすればいいの??
しかし怪しい候補はもう一つあったので、そちらも確かめてみますねってことでお昼頃に電話。
ところが、個人のストアだったか、新しい店だったせいか…電話が繋がらない!!
なんたること!(PCのお問い合わせチェックしてくださいのお願いできない!留守電もないし)

まさに詰んだ?(こう言う問題長引かせたくないよー、しかもカレー5箱で)

でも、こっちは悪くないのに、なんで泣き寝入りしなければならないのだ!
そうおもうと、 Amazonのやり方に腹が立ってきて、意を決して確認しようと電話をする事に。
(電話番号を調べること、1時間。それっぽいページを発見)

だいたい取り違えられて被害者な上に、表示の謎もある。
お店にも確認して、みんなハッキリさせたいのだ!
電話代は勿体無いが、ここは後学のために(私の)やるしかない!!と思う。
ぶっちゃけ、株持ってるとかでもないし、株主でもない。
竹槍やひのきのぼうすらなしで、揺るがない真実と大義名分だけ掲げて突撃する感じ。

そして電話したあといきなり流れるアナウンスがおかしすぎる!!
(発送のことを聞きたいんじゃない!)とキレかけつつ我慢した後に
このあとに8を押したら、カスタマーへ繋いでくれました。
万が一、カスタマーセンターに電話する用事がある時、おんなじことになってたら
まずは我慢してください。
その後、人当たりのいい、兼営業かな?って感じのお兄さんが出てくれました。
(人間だ〜!!って変な喜びと安堵が走りました)

ただ話を聞いてて、相手の人は、最初は、あー。うーん…と困った様子。
正直いうと、食べ物は返品ができないのだ。
勿論それは私も解ってたし、自分都合なら電話はしてない。その旨は理解した上で、
でも、今はどうしても鍋調理だと食べることもできないから、
今回は流石に困るので、こうやってかけてることを伝えた。
でもAmazon相手だと電話なので『画像が送れない』ので、
まちがいを証明ができない点でつまづく。

その後、向こうのアイデアで、まずは私のアカウントを確認し、共有(これある意味怖い)して、
そこからカートに届いた商品をいれて、向こうでカスタマーサポートが監視して確認。
そこから再び説明しなおすことに。
2回目なので、割と上手くまとめても、経過を説明するのって時間かかる。
あー…ヤバイ、通話の電話代。ケータイからだもんなあ…(登録してるのがケータイなので)
とおもってきたけど‥…これは、もう仕方ない。引くに引けないというか。

こうなったら、お金だけではない、お客様や商売への態度のあり方と、
考え方に対する戦いなのだと割り切る。普通、いや今までこう言うことはない。
大抵、PCで済んだんだから。大事件というより、珍事件だ。向こうに取っても同じだろう。
たかだかグリーンカレーごときで、何を…って言えば、それまでだけど、
食べ物を買ったのに、食べられないものを送りつけてしまったとなれば、
これは話は違ってしまう。私が同じ立場でもこれは対処しないとマズイと思うだろう。
そういう状態の話だから電話して、対処をお願いしたいというのはわかってほしいと思っていた。

そのあと、次第にしっかりと話を聞いてくれ出して、
連絡の取れなかった店の方も調べ始めてくれる。
お店といっても二つあって、お店から直送するケース(これは店に連絡しないといけない)
アマゾンが荷物を在庫として預かり、分配するケース(こっちの問題はアマゾンで対応する)
にわかれてるのだという。このお店は後者のタイプらしい。

『状況と店舗からして在庫は預かってるお店ですね…(新しいけど)
在庫は預かるタイプみたいだし、だったらアマゾンの選別ミスかも
(普通間違えないよな、こんだけパッケージ違うんだし)』

ということで、Amazonから返金してもらえることに。
商品を送り返すのかという話については、それはそのままでいいです、もらっておいてください。
病状のこともあり賞味期限内に食べれないようでしたら周囲に分けてあげてくださいという話に。
結果的に、カレーの素は手元に残ってしまった。
なんかビミョーな気持ちになる(今は調理できないし、コロナで外出が簡単にできないので、
身内に分けるチャンスがない)これは今すぐ解決しなくていいか…。

ただ、ふとAmazonと私に疑問は残った。
私の『ここカレーって注文したの以外扱ってなかった』という指摘から
(まさか、間違ったものを登録し納品してたのでは?)という疑問は残った気がした。
けど、そこはAmazonからお店に注意するしかないと思う。
もしも一人でやってる個人ストアとしたら(手数料とかあると思うから販売店と思うけど)
一人で全部やってて、普段はサラリーマンとかで、注文あったら配達とかなら、
登録ミスもあるだろう。
でも万が一のクレームのことを考えたら、本来はできるだけネットとはいえ
お店に心を配るべきなのだ。できるだけ早く、即日返答、即対応できるように、
不安な思いをさせないように心がけるという態度やら誠実さを見せるのは、
お客様にとっても大事だし、信頼に対しても唯一できることだと思っている。
ぶっちゃけ、私も外部発注で相手のミスが発覚し、
電話したら、飲んでるんで明日以降でもいいっすかって返答した時、キレそうになった。
お金は払ったけど、もう頼まんと思ったものである(その時の尻拭いは自分でやった)

そして次の日、問題のあった店からもメールが来た。
でも、私にはその人がどう思ってメールを書いてたか、
その後に動いてるかは、私にはわからない。
そういう意味でも、最終的にその距離を埋めるのが対面だったり、即日の電話応対だとか、
なんらかのレスポンスだと自分は思っている。ちなみに私は普段メールとか書かないけど。

勝った…というより、Amazonに少しでも解ってもらえてよかった。ホッとしたって感じでした。
大手なので、何言ってるんだこの女って流すこともできたと思うので。
SNSは怖いけど、でも私は弱小なので(痛くもかゆくもない)痛くもかゆくもないと思うし。

そのあと、今回最初に別の店(その当時表示された別の店。過去に利用したことあり)が
表示された疑問や、これまでになにかトラブルはなかったか?など、色々聞かれた。
携帯なので早めに切り上げてもらってもよかったけど、ネットビジネスの表示については
気になることもあったので、小さい疑問が多かったけど、色々質問。
海外の取引先でトラブルが起き、色々話した上で、ちゃんと事情を理解し、
対応してもらえたこと(運が良かったと思う)おかしな店は今のところであってない点など、
割と話をしてもらった。

あと、アマゾンは梱包とか色々言われたりすることもあるんですけどね…どうでしょうか?
とか大手特有のサービスに関する色々な悩みがあるらしい。
確かに客の意見は大事なので、こういう機会に聞くこともあるのだろう。
梱包にしても、努力はしてくださってると思うし、最後は運送屋さんの腕だと思うと話すと、
みんなそう思ってくれてたらいいんですけど、シビアな人多いですね…とか言っていた。
レビューに梱包がとか、なんか臭いとか、そういう文句は非常に多い。

そもそも、買いに行けないから、買いに行くより利点があるから、配送にするわけで。
そこまで気になるなら、店舗に取りに行けと言われたら、それで終わりだと思う。
でも、逆に管理状態の衛生面に不備があるなど問題もあるかもしれないし、
できる限りの改善はしようと企業努力をする。そういう姿勢は素晴らしいなと思った。

どっちの気持ちも勿論わかる。
状況でいけば転売目的やギフトならシビアになりたいだろう。
Amazon商品の転売を許可してない点とかもあるし、自分が使ったり、
身内にちょっとしたプレゼントにあげるなら、正直、多少は勘弁してやってほしい。
ただ…ここに人生かかってたり、好きな人へのプレゼントなら、ヤバイけど。
あと、世代的にechoは老人向けのプレゼントではないので、私は甥っ子にあげたくらいだけど。
なんのかんの言って、女の子から女の子にプレゼントは選びやすいけど、
男の子は何もあげる機会がないからなあ…。

転売については私もなんとも言えないけど、確かに必要にならなくなったものを転売するのは、
仕方ないと思う。もらった新品がダブッた。予定していたが要らないと言われたとか。
ただ、定価以下を転売とは言えないと思うし、それくらいは見逃してあげて欲しいとも思う。
それでもできるならどこまでも綺麗なものを望む…それがフリマの客の目だけどね。
フリマの送料も小包になると、1000円くらいかかる可能性もある。
なので最近はフリマ独自の配送サービスもあるけど、それを利用できない人もまだ多い。
それを考えても今回のプライムデーって安かったですよね、
きっとこの後は、echo dotの出品増えそうですね、絶対多そうですよねとか冗談めいて話すと、
向こうも(だろうな…)と話を続けてた気もする。実際多いんじゃないかな。
でも新品が送料込みで1000円引きとかだと、確かにありがたいんですよね…。
今回の価格だと売れたら幾らかの利益は出ると思うし。
でも…ほんとは定価でも、それだけの価値を見出してほしいんだろうな、それは思う。
複雑な立場もあるだろうな…と感じた。
ちなみは私も2世代目が一番気に入ってます。一時期寝かしたこともあったけど…
今はロボみたいなカバーが可愛いんで、愛用。たまに話しかけます。
あと、コードがUSBタイプなので、色々カスタマイズで来てありがたいのもあるけど。

まあ…電話かけまくったり、半日無駄にしたり…。
それでいけば、クレームの問い合わせなんて、そう言うものだろうけど。
会社にいたらそう思うと思う(でもそれならグリーンカレーの素から作れてる自分な気がする)

今は体調も悪いこともあり、自粛中。
久しぶりに、お買い物に関する話や、悩み、疑問が少しでも減らせたと思ったら、
やっぱりありがたかったのかなと思う。Amazonの方にも聞いてもらえたのはよかったと思う。
正直、楽天に電話かけたら、繋がらないし、それで言ったら、本当に素早く対応してくれた。
そう思う。これも個人店とのやりとりとか、そっちのレベルなら確かに早い。
でも大元が個人の客の話を聞くために繋がるって、すごいと思う。
事例があると、みんなそっちにかけるし、そうなると大手は対応しきれない。
だから逆にすごく勇気がいるし、よく時間をくれたと思う。

そしてその後、一番最初に問い合わせをして迷惑をかけてしまった〇〇さんのお店へ
再びグリーンカレーを注文し直した。なんらかの形で、無事に片付いたと伝えたかったので、
メッセージではありませんとことづけて、メッセージに解決できたとことづけた。
(見て気付いてくれてたらいいけども)

Amazonについては、来年もプライム契約しようかな…そういう気になった(単純すぎますが)
でも、公平に話を聞いてくれるっていうのは、やっぱりありがたいなって思うし、
同じネットの店なら、何かあったら、そこを使いたいと思う理由は、
値段が安いとかだけじゃなくて、人に信頼を寄せれるからだなーと思う。
自分はそういう年齢になったんだなーとふと思った。

ちなみに
問題のカレーはヤマモリグリーンカレー。
間違って届いたのはヤマモリグリーンカレーの素。
私が、こっそりリピろうとして頼んでたカレーでした。

日曜到着はちょっと困るけど、今度は雨らしいから、いいか。

ちなみに、グリーンカレーを食べてると、程よくお通じがいいのです。
問題は、家族が『色がな…』『尻がピリピリしない?』とか色々いうので、
私しか食べてない、ウチの幻のメニューです。
タコライスはウケたんですけどね…。緑は弱いなー。やっぱ赤は強い。
ちなみにこの時は、マッカサンは頼んでなかったけど、これも好きです。

ちなみに、販売店のお店の方(〇〇さん)も『これ、美味しいっすよね」とファンらしい。
噓も方便ってこともあるかもだけれど。
グリーンカレーファンが周囲にいない私にとっては、それも嬉しかったです。
サラッとしてて、お皿も洗いやすいしね。そこはお腹にも優しそう。
対面で出会えたらいいんだけど…県外なんだよなあ(笑)

好きな食べ物だったから取り違え自体はショックだったけど、
後は概ね良かったんじゃないかな(相手はしつこく食い下がられて大変だったかもしれないけど)
そんな気もする。何か救いを見出せたみたいな。そんな感じに似てるのかなあ…。

でも、もしも自分が販売店だったら、お客様がそう思ってくれた方がいいのかもしれん。
まあ…喧嘩両成敗はちょっと違うけど。

でも商品はきっかけで、後に続くかは結局は人の心なので。実績とかは…確かに見るけど…。
それでも、ムカつく人で実績がいいより、好感が持てる人で実績はこれからの方が、
なんか将来楽しみな感じするじゃないですか。客と店員の場合って。
好きな店員さんがいる店って、続いてほしいと思っちゃいますしね。単純ですけども。

でも、自分の中に良い発見ができたのかもしれない。そう思う部分もあったと思いました。
そんな感じで、まだまだグリーンカレーの旅はまだまだ続きそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.06.25 00:00:11
コメント(0) | コメントを書く
[グリーンカレー難民の旅] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.