1536957 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

painfreechildrens-ペインフリーチルドレンズ-ぺいんふりーちるどれんず

painfreechildrens-ペインフリーチルドレンズ-ぺいんふりーちるどれんず

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017.11.16
XML
カテゴリ:教育
哲学、倫理学、宗教上の価値基準のひとつ。善と悪の事。
rblog-20171116154855-00.jpg
宗教的な善悪は、神という存在を仮定して人が授かった“ 教え ”に従うか反するかであるが、科学的には人類が発明した概念であり、精神文明の肯定と否定で“ 理想 ”と“ 理想否定 ”である。
善は、道義的に正しい事。または倫理に沿った行いや理想的目標。正義とは違い何かや誰かを裁くための概念ではなく、護り目指すべき理想としての概念。
悪は、古語では荒々しく猛々しい様を表し、道義を持たない事で、“ 動物的本能 ”からくる欲求を行動基準にする事。
その二つをセットにした考え方で、精神文化の根幹である道義を肯定するか否定するかという意味で、善悪(ぜんあく)とは、人類全体の客観性やある集団の客観性において、それが望ましいか否かという事である。
道徳的価値観に於いて「正邪」が意識や考え方といった心の在り方に主眼を置いて主観的に判断するのに対し、「善悪」はその行為や事柄を客観性を持って総合的に判断する。
rblog-20171116154855-01.jpg
rblog-20171116161126-00.jpg
具体的にどういった行為や事柄が望ましく、あるいは望ましくないかは、哲学倫理学の諸理論によって様々であり、特定の基準がある訳ではない事に注意する必要がある。
ただし、善の基本理念が“ 共存 ”で全体において客観性を持つ文化基準で、悪が文化基準を否定して“ 共存 ”を拒否する事は共通するので、善悪は相対的だとしても普遍的に共存の肯定と否定という論理的基盤を持つ。
対して、相対的な“ 正義と悪 ”は、対立と抗争を根幹にした概念であるために、普遍的な論理基盤は持たないので、混同しがちだが使い分ける必要がある。
二つを混同する場合は、正義を善を護るための“ 必要悪 ”とせずに、宗教的視点から正義を善と同一視した場合が多く、政教分離は混同による争乱の危険を避ける事を目的とした考え方である。
rblog-20171116154855-02.jpg
しかし実際には、目先の利益を追い求めることが、結果的に企業の長期的な成長をさまたげてしまうケースも少なくない。目先の利益だけに目を奪われていると、環境対策がおろそかになったり、従業員が安全に気持ちよく働けるようにする努力を怠ってしまうかもしれないからだ。そういう企業はやがて消費者や従業員たちの信頼を失い、事業の活気もなくなってしまうだろう。
一方、株主側も、株価ばかりに目を向けがちで、「企業の経営にしっかり目を向けよう」という人々は多くなかった。
そこで近年重視されているのが「CSR(企業の社会的責任)」だ。
rblog-20171116154855-03.jpg
※善悪とは基準によって異なる。
現代は携帯電話契約をした者が他者にシェアして、他者は契約者に携帯電話料を支払う時代です。


rblog-20171116155317-00.jpg
rblog-20171116155318-01.jpg
rblog-20171116154855-04.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.11.16 16:11:28
コメント(0) | コメントを書く
[教育] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.