002186 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

妄想族+転勤族妻の生活備忘録

妄想族+転勤族妻の生活備忘録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

panapii

panapii

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.20
XML
カテゴリ:子育てあれこれ

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています


ポイント系で余っていたものがあったので...

これを買ってみました
ボーネルンド インビクタ社 ピエロのびっくりはかり

広告

当時まだ3歳で、少し早いかなと思うので、数回遊ばせた後、今は保管してます
そろそろ出そうかなと思い出したので...紹介を

つくりはとてもシンプルです

ピエロのてんびんで重さをはかるようになっていて
・1~10までの数が2枚ずつと
・白いバケツのパーツが2枚
入っています

数の重さと、足し算、引き算が勉強できるようになっています

重さと数が比例しているとのこと
試しに測ってみたら、3は3g、8は8gだったので数字通りの重さです
重さの勉強にもなりますね


遊び方は色々で、例えば

・どちらが大きい数か、てんびんの手の動きで知る (3と5はどちらが大きいかなど)

・同じ数で釣り合うようにする 
 5と5で釣り合うなど、同じ数字同士が釣り合うのはもちろんですが
 右手が5で、左手が2と3 1と4 をひっかけても釣り合うので
 同じ重さになるように、何通りもの足し算で同じ数になる数字を試しながら学べます

・数当てクイズ
 白いバケツのパーツを使います
 あらかじめ数字をかけておいてその前にバケツをかけて数を隠します
 反対の手に数字をかけて行って、釣り合ったところでバケツの後ろに隠れている数字を当てる
 バケツを使うときは、反対側にもバケツをかけておかないと重さが変わっちゃうので注意です
(私は最初この失敗をして、釣り合わなかった)

ピエロの手も、右手、左手それぞれに2か所ずつ数をひっかけるところがあるので
10以上の数もてんびんにかけることができます

(商品ページに、ボーネルンドの商品紹介動画が載っていたので、動画を見ていただくと
より伝わりやすいかな~と思います)




数字の概念や算数で、図や言葉だけの説明では理解が難しい時、
実際に手で触って動かすことができるので、理解するのに役立つのではないかと思います

私が算数や計算が苦手で、言葉で説明されただけでは さっぱりわかりませんでした(;'∀')
こんな風に実際動かして理解できていたら、楽しく勉強に取り組めたかなという気持ちもあります



ちなみに
子供が3歳頃はあちこちにパーツを持って行って片付けられず
数字のパーツがなくなるのが嫌になったので、私は押し入れにしまっていましたが
3歳頃でも、このてんびんや数字で遊んでました

うちの子供は、そのうちてんびんより、数字のパーツを投げたり、隠したりする遊びに移行
していきました(;'∀')
数字は丸い穴が開いていて、それをてんびんの出っ張りにはめる形なので
てんびんに数字をひっかけるのが難しかったのかもしれません

ただ、年齢が小さくても数字をかけて、てんびんの動きを楽しんでいたので
このころから数字で遊んでいたら、より数に興味が湧く という事もあるかもしれません
(対象年齢は4歳頃以上なので、そのくらいの年齢が妥当なのかもしれないですね)



今は子供も5歳になり、数も数えられるようになってきたので
本来の遊び方でも遊んでくれると信じて、そろそろ押し入れから出して遊ばせようと思います

子供のおもちゃ ~知育ブロック マグビルド他~ | 妄想族+転勤族妻の生活備忘録 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)



取り扱いショップリンク(↓2つ)です どちらにもピエロのびっくりはかりの取り扱いがありました
(さっと見た感じ、料金は同じです ポイントが違うかな)




















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.31 23:45:15
[子育てあれこれ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.