わたしのブログ by yunikohn

2011/01/20(木)09:31

株式

【1月19日】 ■ダウ平均   :11825.29 (▼12.64) ■ナスダック   : 2725.36 (▼40.49) ■日経225先物  :10485    (▼85:大証比) ■為 替      :   81.95-05 ■WTI原油先物(期近) : 90.86 (▼0.52) ■金価格      : 1370.20  (△2.00) ■概 況 ≪NY株式相場はダウ反落・金融株安が重荷、住宅指標の悪化も響く≫ 前日引け後に発表されたIBMとアップルの四半期決算が市場予想を上回ったこ とが支援材料となったものの、朝方発表の金融大手ゴールドマン・サックスの2010 年10~12月期決算が、主力の投資銀行部門の低迷が響いて純利益が前年同期比で半 減だったことや12月の住宅着工件数が予想以上に減少し、1年2カ月ぶりの低水準 に落ち込んだことなどが相場を圧迫。金融株が下落幅を拡大し、前日比プラスで寄 り付いたダウもマイナスに転じた。ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数 も3営業日ぶりに反落。業種別では、素材、金融、自動車などの下げが目立った。 -------------------------------------------------------------------------- ■今日の見通しと材料 -------------------------------------------------------------------------- □見通し 前日のNY株式相場は反落、シカゴ225先物(CME)も大証の値を下回っているこ とから、朝方の東京市場は売りが先行し、平均株価は円建てのCMEの値(10455円) に鞘寄せする格好で下落して始まりそうだ。ただ、来週から本格化する国内企業決算 への期待感などを背景に押し目買い意欲は強く、下値も限定されるという。きょうは 中国で消費者物価指数(CPI)など重要経済指標の発表を控えており、中国株や為 替にらみの展開が予想されている。テクニカル的には、5日移動平均線(19日現在、 10533円)や一目均衡表の転換線(10538円)などをサポートに推移できるかが短期的 な上昇継続のポイント。上値メドは10765円や11081円(終値ベース)などがある。 □材 料(各紙・ニュース等より) ・米中首脳、相互信頼の深化で一致 人民元問題は進展せず ・政策財源23兆円の不足 20年度試算、消費税9%分に拡大 ・日本国債の保証料率が上昇 0.8%台、欧州の財政懸念波及 ・企業、増資の選択肢が広がる 金融庁、規制緩和案を正式発表 ・日野自、東京・日野市の本社工場閉鎖 20年メド、茨城移管 ・地域電子マネー全国展開 イオン、2年以内に50地区以上で ・丸紅、リチウム加工参入 寡占市場開拓、電気自動車の電池用 ・マンション販売に復調の兆し 10年、首都圏は6年ぶり増加 ・ソニー、新卒3割を外国人 13年採用、アジアの理工系に的 ・信越化学、経常益3割増 4~12月、シリコーン樹脂が好調 ・米大統領、米中30年の土台築く 米中首脳会談、人権で応酬 ・イオン、地域電子マネーを全国展開 「ワオン」会員拡大へ先手 ・板硝子、太陽電池用ガラス強化 英・ベトナムの設備転用 ・ルネサス、中国に半導体用の資材調達拠点を新設 ・ナブテスコ、鉄道車両用機器の中国売上高100億円超に 来期目標 ・信越化学、経常益3割増の1200億円強 4~12月 ・川崎汽10~12月、経常益90億円 コンテナ船事業が好調 ・日産自、中国の営業益が1000億円超に 11年3月期 ・ポーラHDの11年12月期、営業利益8%増の見通し ・日精鉱4~12月、営業益4.5倍 自動車向け伸びる ・昭和産10~12月、営業益3割減 糖原料の市況低迷 ・西松建の有利子負債残高、12%減 11年3月期末 ・スカイマークの11年3月期、税引き益50億円に下振れ ・総合メデカルの11年3月期、純利益34%増 ・ミルボンの10年12月期、純利益3%増 ヘアケア剤好調 ・津田駒の10年11月期、最終赤字11億円 ・ノダの10年11月期、最終5期ぶり黒字 14億円 ・東京製鉄の11年3月期、最終赤字80億円 2期連続 □予 定 ・コンビニエンスストア売上高(16:00) ・大型ロケット「H2B」2号機打ち上げ ・対内証券売買契約(先週分) ・部門別投資動向(先週分) ・中国10-12月期GDP ・中国12月鉱工業生産(11:00) ・中国12月生産者物価(11:00) ・中国12月消費者物価(11:00) ・中国12月小売売上高(11:00) ・米新規失業保険申請件数(22:30) ・米失業保険継続受給者数(22:30) ・米12月中古住宅販売件数(21日0:00) ・米12月景気先行指標総合指数(21日0:00) ・米1月フィラデルフィア連銀(21日0:00) □企業動向 《決算発表》 ゲンキー、安川情報システム、日本鋳造、ワイ・イー・データ、光世証券 《海外決算発表》 グーグル、モルガン・スタンレー、ユニオン・パシフィック、 アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る