【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

使えそうなものは ご自由にどうぞ

使えそうなものは ご自由にどうぞ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2012.01.03
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
日経新聞社と朝鮮企業の癒着はどこまで根深いのかと嘆息がでる年末合併号。
表紙でいきなりの韓国製品。
スーパーで並んでいるが売れていない紅酢~体に悪くてダイエットになると揶揄されてはいるが~を中心に朝鮮製品を並べた表紙。
中身もひたすらに韓国製品の賞賛記事。
「若い世代のアルコール離れ」と嘆きながら『若い世代が支持したソウルマッコリ』。
パッケージから朝鮮を否定した『リアルブラウニー』を挙げておいて『挑戦製品が受け入れられている』という矛盾。
KALDIやコンビニに並んで入るうが、全く売れていない(震災時に売れ残って有名になった)『辛ラーメン』
『ドイツ製ホップ使用の朝鮮ビール』とビール好きに嘲笑されているイオンの朝鮮ビール(イメージキャラクターはドイツ人女性wwww)。
「NTTですら朝鮮製品使用で凋落の法則」と言われているギャラクシー携帯(アップルとの訴訟付き)。
朝鮮製品の「ドイツ風朝鮮ビール」「米国風朝鮮クッキー」と見抜かれ嘲笑されているのに、日経新聞関係者の周辺では『分からないけどなんとなく良いよねと若い女性に大人気』らしい。
「整形大国」として有名な南朝鮮も日経新聞の世界では『美容大国』
CDもDVDも売れていないのに日経新聞では「2011年も韓流ブームは健在だった」。

そして『ルンバブル』wwwwww。
ネット上ではよくみかけるそうですよ。ルンバが可動可能な家具を「ルンバブル」と言って、インテリアショップでは若い夫婦が使っているそうですwwwww。
「あなたの言う日経新聞ってどこの世界の日本にあるのかしら?」と問うてみたいですよ。日系支部運の聞き間違いかな?
そもそも、日本人のどれだけの人間が「新大久保」に行ったことがあったり「新大久保にある韓流百貨店」なるものを知っているのだろう?
韓流百貨店っていうのは商店街なの?ビルなの?西部や伊勢丹くらいの規模があるの?本当に実在するの?

そして、日経新聞のなかでは「芦田愛菜」「マルモリ」は2011年のヒット商品ランキングに入っても「家政婦のミタ」は30位までに入らないランキング外。
ちなみに調査方法では「2011年のヒットを表すキーワード」などを聞いてるらしいですよ。でも、あれだけの視聴率を稼いだ家政婦のミタはどこにもなし。
なんだか蛆tv・日系新聞と朝鮮ゴリ押しって根っこは一緒な匂いがしますねぇ。
あぁ、日系新聞によると2011年ヒットランキングではAKBは8位だそうです。

そして!「バブルの夢が忘れられない日系新聞」の2012年消費キーワードは『バブルJr.』wwwwwwwwwwwwww
「バブルJr.」ですよ。このアタマの悪そうな響きwwwwwwwwwwwwwww。
「それ、どこ情報よー」
『消費意欲の高い彼らが若者攻略の糸口になる』って、その若者ってどこにいるのwwwお腹痛い,苦しい,あwせdrftgyふじこwwwwwwww
ちなみに「ネットの造語 ルンバブル」に続く「日系新聞の造語は拡家族」だそうですよ。うまいこと言ってるつもりなのかなwwwwwwwww

あと、これからのマーケティングはレズ・ゲイ・バイ・トランサーだそうですよ。消費意欲が高いんですって!
まぁ、刹那的に生きていて貯蓄傾向が低く消費意欲が高いってことでしょうけど、『日本の総人口に対する割合』としてどれだけいるのよ。
マーケティングするほどの消費人口がいないでしょ。
それとも、自分の知らない間に、日本はレズ・ゲイ・バイ性転換者が著しく増えているのかぃ?そう思わせたいだけでしょ。
LGBTの共通点は「子孫をつくらない」ことだから、彼らに「どうせ一代限りなんだから面白おかしく生きればいーじゃない」って刷り込みたいだけっしょ。
LGBTを「子孫・家庭のもてない欠陥人種」として扱って、「貯蓄なんかしないで刹那的に消費させよう」って目論んでるんでしょ。


特集の締めくくりは「消費のグローバル化はますます加速していきそうだ」(キリッ)。
なんか言葉に困ったら「ぐろーばる化」って言えばカッコイイと思って使ってないかぃ?

これで¥700の週刊誌なんだから、そりゃ部数が落ちるのも当然ですね。
あ。
日系新聞によれば「紙媒体だから売れない!スマートフォンで配信するから大丈夫!」だそうです。内容は充実してるって思ってるんですね(ヶラヶラ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.03 22:46:51
コメント(0) | コメントを書く


PR


© Rakuten Group, Inc.