067779 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

下作延第一ペッパーズ(高津区少年野球連盟所属)応援団

下作延第一ペッパーズ(高津区少年野球連盟所属)応援団

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

いましゅん

いましゅん

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Category

Recent Posts

Comments

Fellow777@ Re[3]:「みんなとキャッチボールプロジェクト」(04/12) ついでに自主トレしてきました。 <small…
Fellow777@ Re[1]:「みんなとキャッチボールプロジェクト」(04/12) 車のナンバーもろに写ってたからやり直し(…
Fellow777@ Re:「みんなとキャッチボールプロジェクト」(04/12) うちも投稿してみました! <small> <a hr…
Fellow777@ Re[5]:バッティング練習(自主練)(04/04) いましゅんさんへ 緑の杜保育園の方かと思…

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.05.02
XML
テーマ:少年野球(730)
カテゴリ:少年野球
下作延第一ペッパーズHP👈click

何度も
同じ失敗を繰り返す人は
いませんか?

 

“同じ失敗を繰り返す子どもへの指導法”についてです。

 

子ども達を指導することはとても大変です。

特に子供のモチベーションを下げないように工夫しながら教えるのには、頭がパンクしてしまいそうです。

しかし、ちょっとしたコツで、指導が楽に変わる方法があるとしたらどうか?

 

『何度も同じ失敗を繰り返す子どもがいて困っている』という話はよく聞きます。

何度も同じことを繰り返すため、思わず

「何度も言わせるな!どうしてできないんだ!」

と声を荒げてしまう人もいるでしょう。

よくある話です。
しかし、よく考えてみると、できないことを叱られていると、
子どもたちの中には
「どうしようもない、、、」

という諦めの感情が、出てきてしまいます。

 

努力をしてもできないことはありますので、

ここで注目すべきなのは

“できなかった結果ではなく、どうしてできないのか”

というプロセスを考えてみることです。


結果が出ないということは、
プロセスに何か問題があるかもしれません。

つまり、やり方が悪いのです。


ではどのように指導すれば
よかったのか?

かける言葉次第で、相手の反応は変わります。

 

「どうしてできないんだ?」

と言われれば、子どもも不満が溜まってしまいます。

“非難されている”と感じるからです。

言葉の中にある

“なんでそんなこともできないんだ”
というネガティブなメッセージを受け取ってしまうからです。

 

口には出さなくても、本人もできないことが悔しいはずです。

そこに追い討ちをかけて「どうしてできないんだ!と言われてしまえば、

反発したくなるのもうなずけます。

 

ではどうするのか?

“なぜできないんだ!”

“どうしてできないんだ!”

という言い方をやめて

◆何が原因になって、失敗をしてしまうのかな?

◆どうやったら次はできるようになると思う?

という言葉に変えてみましょう。


どうして?はネガティブな
感情を引き起こすのに比べ、

何?はあくまで原因追求をしているだけなのです。

 

そして、どうやって?を使うことで、ポジティブな発想になります。

「できるようになるには、どうやって改善していけばいいだろうか?」

というメッセージが、自然と出てきます。

 

そうすると今度は改善のアイディアが浮かんできます。

どうやったらできるのか。

人間の脳は、質問をすると、それを自然と考えて、検索して答えを出します。

そしてアイディアが浮かびます。

このように言葉を変えるだけで、子供の顔はイキイキしてきます。

 

誰でもネガティブな言葉よりもポジティブな方がいいですよね。

 

もうひとつ、「何度言ったらわかるんだ」

こういう叱り方の場合。

何度も同じ失敗を繰り返す。

そんな時、つい怒りたくなる気持ちもわかります。

 

しかし一呼吸おいて冷静になってみてください。

これは本質的に問題を理解していないから起きている可能性があります。

“注意されていることに対して本人が理解できていない”ということはよくあります。

理解できていないものは、何度言われても理解できません。

ではどうしたらいいのか。

それは簡単です。

受け止めてあげればいいのです。

「そうか、わからないんだな」と、

わからないことを受け止める。

相手の感情に寄り添ってあげることが大事なのです。

そうすることで、子供たちも話がしやすくなります。

 

“自分の気持ちをわかってくれた” と感じることで、

いろいろなことを素直に話してくれます。

 

相手の気持ちを受け止めることで、

そして指導する側も

「どこがわからないんだ?」

と解決の糸口を探すことができます。

これもポジティブな質問です。

 

「何度言ったらわかるんだ」

とネガティブな質問ではなく

「具体的にどこが分からないのか教えてくれる?」

と聞いてみる。

もしかしたら意外な所でつまづいているかもしれません。

 

まとめ

“同じ失敗を繰り返す子どもへの指導法”

今回の内容は、子どもの勉強についても同じです。

 

ポジティブな言葉や共感の言葉を選んで質問してみましょう。

意外な答えが返ってくるかもしれません。

野球においても、『できなかった』という結果だけにとらわれず、

どうすればできるようになるのだろうか?

というように、できないことにフォーカスせず、

できるためには何が必要かにフォーカスしてみます。

 

結果だけにこだわらない考え方は、非常に重要なので、試してみましょう。

 

上手にできなかった子どもでも、みるみる自信がついて、
成功しやすくなるはずです。

 

下作延第一ペッパーズHP👈click






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.05.02 15:47:04
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.