ほんやく☆こんにゃく

2008/09/15(月)23:22

英単語の意味と発音

翻訳(120)

最近、毎日のように翻訳についていくつも刺激を受けるので、一日に記事ひとつでは足りません。 忘れないようにメモる意味でも、記事を書いていこうと思います。 今、読んでいる本があります。 どうして英語が使えない? (酒井邦秀 著) 「翻訳の原点」を読んでいる最中なのですが、内容が難しすぎて、読むのに疲れてしまって。 息抜きにこの本を買いました。 この本では、英和辞書の欠陥について様々な観点から述べられています。 現在半分ほど読んでいて、身に覚えのあることが2つありました。 それは訳語と発音。 <訳語> 英和辞典って、訳語が載っていますよね。 ひとつの単語に対し、訳語がいろいろありすぎる、と思ったことありませんか? 英語を学習し始めたころ、私はそう思いました。 でも、学習していくうちに語源や類義語の知識が身につき、いつの間にか 「ひとつの単語に該当する意味はひとつ。訳語がいろいろあるだけだ」と思うようになったのです。 例えば、「represent」。 「~を表す、~の代理をする、~を代表する、~だと説明する、~に相当する、主張する、~の役を演ずる」など、様々な訳語があります。 この単語は「表す」という意味が基本にあって、それを英語では様々な場面で使うから、 日本語ではいくつもの訳語が発生してしまう。 図で示してみます。 下の図では円の内側が「represent」の意味を表し、点は訳語を示します。 この図のように、「represent」自身は「表す」という日本語で表現されるあらゆることを 意味しているのに、それに対応する日本語がないから、いくつもの訳語で補うことになる。 でも、訳語は「represent」の持つ意味のカケラを表しているだけであり、いくつ訳語を並べても「represent」そのものの意味を表すことはできない。 点では面を埋めることができないのです。 点を増やせば、限りなく面に近づくことはできるけれども、面にはならない。 わたしは英単語とその訳語について、こんなふうに感じていたのです。 そして、英単語の意味を表す辞書がほしい、とも思っていました。 すると、この本では私が考えていたことがそのまま書かれていて、自分の考えに 自信を持つことができました。 しかも、ずっとほしいと思っていて、でもないだろうとあきらめていた 「英単語の意味を表す辞書」がある、ということもわかりました。 その辞書とは「英英辞典」。 英英辞典では、国語辞典と同じように「単語の意味の定義」が書いてあるらしいのです!! ずっとほしいと思っていたものが見つかって、すごくうれしいです。 英和辞書のほかに、英英辞典も買おうかな <発音> 学校ではずっと 「日本語の母音(あ、い、う、え、お)にあたる発音が英語にもある」 と教えられてきました。 そして、それを信じてきました。 でも、この本には20以上もある英語の母音には、どれひとつとして日本語の母音と 対応するものはない、と書いてあります。 びっくりしましたが、読み進めていくうちに、ある出来事を思い出しました。 学生時代、2ヶ月間カナダに留学していたときのこと。 もともと英語は得意だったので、留学した時点で日常会話のヒアリングに困ることは ありませんでしたし、簡単なことなら自分で言うこともできました。 もちろん、言った内容は相手に伝わっていました。 (ちなみに、英会話教室に通ったことはなく、英語の学習は学校のみです。  学校にいたネイティブの先生と会話してみたり、受験勉強でかなりヒアリングの勉強を  やったりはましたが) しばらくして、日常会話にまったく困らず、考えなくても英語で会話できるようになった頃のこと。 本屋さんで通じなかったことがありました。 「I want to buy a book about a horse.」 (普通、こういう言い方はしないのかもしれませんが、普通の言い方を知らなかったのです) どの単語が通じなかったと思いますか。 それは超基本的で、発音も簡単だと思っていた「book」でした。 ものすごい衝撃をうけました 「book」の発音記号は[buk]。 「u」は日本語の「う」と同じだと教えられ、そう思っていました。 でも、その通りに発音してもまったく通じなかったのです。 挙句の果てに 「Do you want to buy a horse 」 と笑われる始末。 すぐにパソコンで「book」の発音を勉強しました。 (発音を聞き取り、正しいか間違っているか判定してくれるソフトがあったのです) すると、やはり日本語の「う」を使った「book」は、正しい発音ではないのです。 パソコンの「book」という発音を聞き、いろいろな発音を試しているうちに 正しい発音がわかりました。 日本語の「う」は、のどの筋肉を緊張させ、のどを狭くして発音します。 「book」の「u」は、のどを緊張させず、開いたままで発音します。 「う」は口の先で音を作り、「u」はのどの奥で音を作るイメージ。 学校で教わったこと、全然違うじゃん と思った出来事でした。 最後に。 この本は、「翻訳立国トラドキスタン」というブログで紹介されていたものです。 このブログでは日本語の乱れについて、架空の物語というかたちをとって論じています。 初めてこのブログを見たときは 「書いてあること、全然意味がわかんない」 と放り出してしまったのですが、ブログランキングの上位にあるので為になることが 書いてあるのだろう、と思い、もう一度読んでみました。 最初の記事から順に読んでいくと内容もわかり、読む価値のあるブログだと思うようになりました。 架空の国を作り、制度を決め、それに矛盾しない内容で自分の言いたいことを記事にする。 考えにしっかりと筋が通っているからこそ、できることだと思います。 本が紹介されている記事はここ。 応援お願いします!! 語学分野のブログランキング

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る