ほんやく☆こんにゃく

2008/11/20(木)01:16

トライアリスト ミニ全国大会 ~冠詞~

翻訳(120)

昨日は勉強しようと机に向かったものの、集中できないまま 気づいたら机で爆睡していました~ 月曜日、全国大会に触発されていつもより遅くまで 勉強したのがいけなかったようです。 ペースを守ることは大切ですね 全国大会では、冠詞の役割がわかったことが 一番の収穫でした 「a」「the」の使い方がよくわからず、中学・高校で 何人かの先生に質問したのですが、明確な答えは 返ってきませんでした。 そのため、今までわたしは冠詞を無視して 英語を読んでいたのです。 「a」は文章に初めて出てくる単語、「the」は出てきた単語、 無冠詞複数は一般的な単語、というくらいの認識で。 全国大会では、先生が文章の中から文を選び、その文で冠詞が どのような役割を演じているのかについて説明してくれました。 名子の強弱を判断し、それに基づいて「が」「は」の 使い分けや訳文の語順を決める。 トライアリスト入会時にいただいた資料に詳しい説明が 載っていたのですが、やはり先生に直接説明していただくと 理解の深さが全然違いました。 なんとなく、という程度だったのが、冠詞について かなり明確なイメージを持つことができるようになりました。 課題を訳すときも、先週と今週では文を読んだときに 浮かびあがってくるイメージが違います。 大げさに言うと、ぼんやりとしか見えていなかった文が くっきりと浮かびあがってくるかんじ。 先生いわく 「冠詞がわかっていないと、文の意味の三分の二程度しか 読み取れない」 とのこと。 早く冠詞を自分のものにして、文をしっかり読み解くことが できるようになりたいです!! ほかにもうれしいことがありました わたしが「は」の使い方をよくわかっていない、ということを 察してくれた先輩がお勧めの本を教えてくださいました! 「日本語に主語はいらない」(金谷 武洋 著)という本です。 さっそく月曜日に買ってきて、通勤電車で読んでいます まださわりの部分くらいしか読めていないのですが、 とてもおもしろそうな内容です。 医学雑誌も買いました。 今の読書量ではいつまでたっても文体が身につかないので。 月曜にネットで買ったので、届くのは明日くらいかな。 全国大会では、ショックなこともありました。 それは意味領域のこと。 このことについては、また別の記事で書こうと思います。 (明日は飲み会なので、記事はたぶん書きません) 応援お願いします!! 語学分野のブログランキング

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る