ほんやく☆こんにゃく

2009/09/11(金)11:41

課題提出♪と、ランク判定基準のはなし

翻訳(120)

今日、9/7分の課題を提出してきました!! 4日遅れですが^^; 一度にたくさん訳せないし、体調が悪い日もあるしで 期限までに提出することはできませんでしたが、 久しぶりに課題を提出することができて、 なんだかすごく達成感があります うれしい さて、トライアリストの入会案内に記載してあるランク判定基準。 これまで、その内容をあまり考えずに課題に取り組んできました。 でも、4月に5級の判定基準についてじっくり考えたのをきっかけに (記事はこちら)、それってすごくもったいないことじゃないかと 思うようになりました。 きちんとした翻訳をできるようになるためには、 身につけなければならないことや学ばなければならないことが いくつもあります。 でも、一度に全部に取り組むことはできないから、 優先順位をつけなければならない。 さて、どれから取り組んだらいいものか・・・。 その答えが、ランク判定基準に書いてあるのです。 今まで、なんてもったいないことをしてきたんだろう、と思いました。 ただやみくもに課題に取り組むより、 「今、何を身につけなければならないか」 これを意識して取り組んだほうが翻訳の腕は上がりやすいはず。 わたしは今5級。 4級の判定基準は   8つの情報子のうち、名子、動子、形容子、様子、景子を   よく理解し、残る3つ、量子、流子、構子についても   ある程度の理解ができている。 うん、たしかに、個々の情報子のことはまだよくわからない。 名子、動子はわかると言えるような気もするけれど、 形容子、様子、景子はぼんやりとしかわからないし、 量子、流子、構子にいたってはチラッと感触を つかんだことがある、という程度。 次の課題から、個々の情報子、とくに形容子、様子、景子に 注意して取り組んでみようと思います 人気ブログランキング 応援お願いします *^^*

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る