piyotaの【ちぇブラで行こう】

2024/05/20(月)17:50

南知多で短時間チヌ勝負(2枚)

LOHAS(617)

先々週同様、早朝から車を準備しての午前中の短時間チヌ釣りに出かけた。 まず昨日、岐阜出張の帰りに名古屋で寄り道、黄金まで近鉄で移動してフィッシング遊名古屋黄金店で、今日使うエサを調達。1.5kgのLの冷凍オキアミブロックと、あわよくばということで「生ミック」を購入。 そして、5:40には南知多の某漁港についたのだが、あいにくの小雨模様、すでに等間隔に投げ釣り師が入っているのだが、隙間に挨拶をしていれさせてもらう。 本日の撒き餌 ​配合エサ ヒロキュー 生さなぎ黒鯛  041120​ 3kg x 11.5kg のLの冷凍オキアミブロックTSURINO常温保存赤アミパック粒コーン小分けパック(イチビキ)2袋から付けエサ分を取り分けた残り本日の付けエサ 自作オキアミ漬け上記の冷凍オキアミからすこしとりわけ生ミック粒コーン 本日のタックル SHIMANO Holiday ISO 1.5 x 530RYOBI ProSection XSR 2000(骨董品のリアドラグスピニングリール)TSURIKEN Xライナー遠投 11g級 Bしぶしぶの半遊動仕掛け(全遊動にはしない)ハリス1.5号 チヌ針 1~2号 釣り場についたらまずコマセを作りコマセを数投。それから玉網をセットして、それから針をセットするという、まずはコマセを撒いて魚を寄せるところから始めた。この時点でぱらぱら雨が降ってくる。しかししかたない、我慢である。エサ取りはいない。タナは針から4mくらい。今日は午前4:30満潮でこれからどんどん引いていく。 最初の1枚目は7時25分ころ。自作でない方の生オキアミに来た。29cmくらい。割とすんなり上がってきたのだが、玉網の柄が短いのでタモ入れに難儀する。針がどうかかっているのかわからないので、針を外す前にコマセを数投、魚を散らさないようにする。このとき、ヨリモドシの下で糸を切り、針付きのまま、魚をビニールに入れてクーラーに直行させたのだが、結果的に、この行為が次の幸運を招いたように思う。 2枚目は8時15分。コーン3粒をつけて、少し沖めに振り込み、置き竿にしたままリュックから朝食の残りのパンをとりだして二口ほどたべた矢先。5cmくらいウキがしもったまま止まる。ゆっくりと合わせると重い手ごたえ、そしていきなり沖にぐいぐいと走り出した。竿が弓なりになり、ドラグが鳴り、30m以上糸が出ただろうか?この釣り場での目標は「大きな魚でもハリスを切らせない」であるので、骨董品のRYOBIのリアドラグスピニングリールを調整しながら、どんどん糸を出す。しばらく竿を矯めてこらえていると、こんどは堤防に向けて魚が突っ込んでくるので、糸をどんどん巻きながら、立ち上がって右手のほうに移動。そこでしばらく耐えていると、ようやく魚が浮いてきた。でかい。はっきりでかい。 ギャラリーのおじさんが心配して見に来てくれたので、タモ入れをお願いした。 家で計測したら46cmあった。うれしい。 こうしてみるとやっぱりでかいですねぇ タモ入れに協力してくれたご夫妻には、小さい方のチヌを進呈した。Jが下宿して3人家族だとさすがに食べきれないのです。 その後9時(車を返すぎりぎりの時間)まで粘ったがあたりらしいシモリが一度のみ、エサ取りなし。雨の中がんばってチヌ二枚は、うれしい。 なお魚は刺身・鯛の子の煮つけ・鯛とゴボウのあら煮・鯛の炊き込みご飯・鯛の中骨の吸い物 になった。 今回の鯛めしも大人気でした。 自分用備忘録 鯛めしのレシピは​こちら 炊飯器でかんたん黒鯛(チヌ)ご飯​ https://cookpad.com/recipe/1852850 ​ ヒロキュー 生さなぎ黒鯛 3kg たぶん集魚力は強い。遠投性もまあまあ。だがあまりかさ増しにはならず、オキアミ1.5kgとのミックスのコマセが3時間でなくなってしまう。次回はコマセの量に注意したい。 あとここの堤防は高いので450の玉網では手が届かない。事故をさけるためにも600の玉網が必要かもしれない。 ​ 【独占企画!20日はエントリー&3点購入で最大24倍!】H.B コンセプト HIBIKI 玉の柄 網付 600 H.B concept​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る