096699 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

のえまま55

のえまま55

Freepage List

September 29, 2006
XML
カテゴリ:show,festival,games

rmcds.1

オビディエンス競技の会場を後にし、我がぽん一族・・・いや、
シェットランド・シープドッグがトップバッターで登場するドッグショウの
会場に移動。

*上の画像、紺色のスーツ姿の女性がジャッジ。
アルゼンチンの方。

ひとつの芝生の広場が中央でふたつに区切られ、左側のエリアでは
シェルティーの、右側ではアイリッシュ・セッターのコンペティションが
同時に行われた。
(思っていたよりもこじんまりとしていた。)
この画像の向かって左側には建物があり、その中では、
ポメラニアン、ブルテリアなどのテリア系ワンコ、チャイニーズ・
クレスティッド・ドッグなどのコンペティションが行われた。

クラスは以下のとおり。

Minor Puppy(6~9ヶ月) 
Puppy (6~12ヵ月)
Junior(9~18ヵ月)
Intermediate(18~36ヶ月)
Australian Breed(6ヶ月以上)
Open(6ヶ月以上)

雄と雌に別れ、各クラスで順位がつけられる。
各クラスで1位となった犬の中から、キングとクイーンが選ばれ、
最終的に"Best of Breed"(その犬種のチャンピョン)が選ばれる。
"Best of Breed" に選ばれた犬は、属するグループ(例えば、
シェルティーだとワーキンググループ)の中で順位がつけられ、
"Best Exhibit in Group" に選ばれた各グループの犬の中から
このショウのチャンピョンである "Best Exhibit in Show" が
選ばれる。(パピーも同様。)
この決定戦は、明日の土曜日に行われる。

テレビや映画(「ドッグショウ!」)で、その様子を見たことは
あるが、実際に間近で見るのは初めての私。
わくわく♪である。
のえぱぱは、独身の頃、週末を挟んだ海外出張の折、見たことが
あるらしい。
(写真を見たら、ボルゾイばかり写っていた・・・どこ?)
しかしながら、さすが「ぽん一族」の名付け親、だれもいない会場を
見ているだけで顔を緩ませていた。
おまけに、お隣の会場にアイリッシュ・セッターのパピーが
入場すると、「お~!*ティナ一族!」と大興奮。

 *ティナ一族
  友人のパートナー犬であるアイリッシュ・セッターのTina さんに
  ちなみ、のえぱぱが名付けたアイリッシュ・セッターの総称。

アイリッシュ・セッターのパピー達に少し遅れ、シェルティーの
パピー(雄)が入場!

rmcds.3

・・・・・・・・2頭・・・・・・・・

「すっ、少ないね・・・」
「奥さん、プログラムによると、全部で48頭。これからやぁ!」

確かに、普段滅多にお目にかからないシェルティーを48頭も
一挙に見れるだけでも幸せ。
ヴェルデくんの級友・モコモコさん(ラゴット・ロマニョーロ)は
1頭だけの参加だし・・・

rmcds.4こちらはジュニア(雄)と
インターミディエイト(雄)の2頭。
rmcds.5rmcds.6
rmcds.7こちらはオープン・クラス(雄)。

←1位に選ばれたシェルティー。

この日は強風で、ハンドラーは大変だったと思う。
ちなみに、どのくらい強風かというと、紙コップのカプチーノの泡が
飛んでいってしまうくらい。
液体まで飛んでいきそうだったので、生まれて初めて、カプチーノの
一気飲みをし、生まれて初めて、ぬるいカプチーノでよかったと
思った。(ほんとは、火傷するくらい熱いのが好きなのに!笑)

rmcds.10ジュニア・ハンドラー登場の
マイナー・パピー・クラス(雌)。

1位獲得!お見事!
rmcds.11rmcds.12
rmcds.8rmcds.9

↑こちらはパピー・クラス(雌)に参加の3頭。
1位を獲得した このブルーマールの女の子は、シェルティーの
ベスト・パピーに選ばれた。

↓トライ色の激戦区となったジュニア・クラス(雌)。

rmcds.13rmcds.14
rmcds.15rmcds.16

↑インターミディエイト・クラス(雌)。
1位(右)と2位(左)のシェルティーさん。
そっくりだと思ったら、なんと、姉妹!

退場する姿も実に愛らしい
ぽん一族!
rmcds.17

クイーンの座は・・・

rmcds.18
rmcds.19オープン・クラス(雌)1位の
ブルーマールさん。
rmcds.20

そして、いよいよ、キング(右)とクィーン(左)の対決!

このふたりのハンドラーの戦いは凄かった。
この場面でも、決して目を合わすわけではないのだが、火花が
散っているのがわかった。

左側の紺色のスーツのハンドラーは、右側のメガネをかけた
ハンドラーとクラスが一緒になる度、彼女に1位の座を
奪われてきた。
2位になっても仏頂面。
想像なのだが、他のドッグショウでもよく顔を合わせているのでは?

メガネをかけたハンドラーは、ジャッジに対するアピールが凄かった。
最前列で見ていた私達からジャッジの表情はよく見え、どのコと
どのコを迷っているのか、何となくわかった。
私達でもそうなのだから、ハンドラーにはジャッジの気持ちが
ダイレクトに伝わっているのだろう。
感触がいいと感じたら、彼女は「私ですよね?ね?」と
言っているかのように、前方に少しずつ踏み出してみたり
するのだった。

"Best of Breed" に選ばれたのは、キングだった。

帰りに、キングに選ばれたシェルティーさんのブースに行ってみた。
ハンドラーと犬舎のスタッフなどの関係者がシャンパンで
お祝いをしている最中であった。
「写真を撮らせて下さい。」とお願いすると、快諾してくださった。

rmcds.21

ボクがキングです。

ここに登場したシェルティーズはみんな、思いのほか小さかった。
我が家のシェルティーズと同じくらいに見えた。
小型化が進んでいるのだろうか?

たくさんのシェルティーズを見られるだけでも満足なのに、
他にも見所満載で存分に楽しめた初ドッグショウなのであった。

<おまけ>

rmcds.22

シェルティーの後は、Briard というワンコ。
最後まで見たかった・・・(涙)

「Tinaさん、見てますかぁ~」と言うことで(笑)、ティナ一族の様子。

rmcds.23rmcds.24

アイリッシュ・セッターのジャッジは、ハンガリーの方。
「ドクター、ショウのHPの写真、変更なさったほうが・・・」と
思わずおせっかいなことを言い出したくなるほど、格好よかった。(笑)

rmcds.25





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 29, 2006 01:20:54 PM
コメント(8) | コメントを書く
[show,festival,games] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:Dog Show <ぽん一族編>(09/29)   四季咲ネムの木 さん
小型化が進んでる?室内飼いし易いように?
しかし・・悩みます。
この現場を見たくなりました --;
私は何と父のシェパードにあんよを教えてもらった
人間なのです!
記憶は全てワンコばかりです^^ (September 29, 2006 02:26:06 PM)

 釘付け   chama さん
1枚1枚の写真を食い入るよう見てます。
のえままさん、出来たら、もっと大きい写真、もしくは、クリックすると大きな画像で見れる写真だと、もっと嬉しいです。
48匹ものシェルティーを見たら、今の私は興奮で鼻血がでちゃうかも~
ボーダー1匹に出会っても興奮しちゃうくらいだもの…笑
ハンドラーの火花さえ浴びれるほど間近で、ぽん一族をご覧になれて、羨ましい限りです。

キングくん、穏やかないいお顔です。
垂れ耳具合もバッチリ。
耳矯正を嫌がり、立ち耳MoMoも可愛いんですけど、垂れ耳さんだと表情が柔らかい感じがします。

さあ、いよいよ、のえぱぱどらーとヴェルデくんは明日が出番ですね!
いざ出陣?
ぱぱさん、ヴェルデくん頑張ってね。
吉報お待ちしております。

(September 29, 2006 03:16:19 PM)

 Re[1]:Dog Show <ぽん一族編>(09/29)   のえまま55 さん
四季咲ネムの木さん

>小型化が進んでる?室内飼いし易いように?

我が家のシェルティーズは、日本でも「小さいですね。」と言われることが多かったり、AUに来てから見かけたシェルティーは大きなコが多かったりで、私のほうに変な先入観があったのかもしれません。
スタンダードの基準も、年代によって変わってくるということもあるのでしょうか?
日本ではどうなのでしょうね。

>私は何と父のシェパードにあんよを教えてもらった

微笑ましい光景ですね。(^^)
シェパードは、こちらでも愛好家が多いです。 (October 2, 2006 07:38:24 AM)

 Re:釘付け(09/29)   のえまま55 さん
chamaさん

見辛い画像ばかりで申し訳ありません。
撮影時は望遠機能を最大にし、PCに取り込む時も、切り取ったりなどして、大きめに縮小したのですが、私の腕&コンパクトなデジカメでは、これが限界でした。
クリックして「小さな画像→大きな画像」という機能は、こちらのブログにはないようです。
タグで可能なのかもしれませんが・・・
勉強不足ですね。m(__)m

>ハンドラーの火花さえ浴びれるほど間近で、ぽん一族をご覧になれて、羨ましい限りです。

早起きしたかいがありました。(笑)

>耳矯正を嫌がり、立ち耳MoMoも可愛いんですけど、垂れ耳さんだと表情が柔らかい感じがします。

そうなんですよね~
MoMoちゃんも矯正を嫌がったのですね。
ヴェルデくんは途中まで頑張ったのですが、やはりダメでした。
今となっては、垂れ耳のヴェルデくんは想像できません。(笑)


(October 2, 2006 07:54:16 AM)

 きゃあああっっ!!   Dackies さん
よんじゅうはっとう!! シェルティーズ・オンパレードですねっ。私も大興奮状態になりました。ドッグショーでのハンドラーの目線バチバチはかなり有名らしく、ABCで番組にもなりましたね。のえぱぱさん、この大会デビューを目指すには、ハンドリングだけでなく、お顔の皮を厚くするトレーニングも必要かもしれません(笑)。 (October 2, 2006 12:12:14 PM)

 Re:Dog Show <ぽん一族編>(09/29)   特選ハム さん
ドッグショーは普段会わないような子もいっぱいだから楽しいよね。
全部写真撮ると犬図鑑が出来るんだろうか?
作ってみたいような・・・ (October 2, 2006 02:10:57 PM)

 Re:きゃあああっっ!!(09/29)   のえまま55 さん
Dackiesさん

>よんじゅうはっとう!! シェルティーズ・オンパレードですねっ。

ブリーダーも思っていた以上にいらっしゃるようです。
ダックスさんは、スタンダードにミニチュア、ロングにスムース、ワイヤーなど、細かく分かれて審査されるのですね。
トータルで92頭(ミニチュア&スムースは27頭)も出場したようですよ~
大興奮どころじゃないかもしれません。(笑)

>ドッグショーでのハンドラーの目線バチバチはかなり有名らしく、ABCで番組にもなりましたね。

そうなんですね~
テレビで見た時以上ですね・・・あの熱い戦いは。
数年前に「ドッグショウ」というアメリカのコメディ映画が公開されましたが、あながちフィクションとは言えないかも。
ドッグショウは見て楽しむに限ります。(笑)
(October 2, 2006 07:46:26 PM)

 Re[1]:Dog Show <ぽん一族編>(09/29)   のえまま55 さん
特選ハムさん

>ドッグショーは普段会わないような子もいっぱいだから楽しいよね。

私達は初めて実際に見ましたが、楽しかったです。
ただ、午後には帰宅しなければならなかったので、シェルティーの審査しか見ることができませんでした。残念!
全部見るには、10日間・・・貯金しなきゃ・・・
(結構な入場料なので。笑)

>全部写真撮ると犬図鑑が出来るんだろうか?
>作ってみたいような・・・

ショウのHPでチャンピョン達の写真を見ることができるのですが、重い、重い。(笑) (October 2, 2006 07:51:51 PM)

Calendar

Recent Posts

Category

Comments

 王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
 ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! <small> <a href="http://feti.findeath…
 リナ@ 今日は苺ぱんちゅ <small> <a href="http://kuri.backblac…
 まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
 地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
 ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …
 ユーキ♂@ 盛り上がりすぎ(ミ ̄エ ̄ミ) まだ始めてから2ヶ月だけど毎日入れ食い…
 モンボル@ 3回が限界っすw まっさか初めてが3 Pになるとはなぁw…

Archives

・June , 2024
・May , 2024
・April , 2024
・March , 2024
・February , 2024
・January , 2024
・December , 2023
・November , 2023

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.