483362 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

東方見雲録

東方見雲録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.05.13
XML
カテゴリ:宙(そら)学入門

太陽表面で大規模な爆発現象「太陽フレア」が発生したのを受け、世界各地でオーロラが観測された。北海道雄武町でも、夜空を赤く染めるオーロラが見られた。左下の明かりは同町の市街地=2024年5月11日午後8時43分、恵原弘太郎撮影
© 朝日新聞社
引用サイト:こちら

通信衛星やGPSなどに影響のおそれも
今月8日から10日までにあわせて6回発生している「太陽フレア」と呼ばれる太陽表面の巨大な爆発現象が新たに11日も発生しました。
情報通信研究機構によりますと、大規模な「太陽フレア」が72時間で7回発生するのは観測史上初めてで、今後、数日にわたって通信衛星やGPSなどに影響が出るおそれがあり、注意を呼びかけています。
引用サイト:こちら

世界各地で「オーロラ」観測 日本でも確認 太陽フレア連続発生で
 こちら

関連サイト:宇宙天気予報  こちら
関連サイト:総務省検討会資料  こちら

関連日記:2022.08.12の日記  こちら
関連日記:2023.02.28の日記  こちら
関連日記:2023.11.22の日記  こちら
関連日記:2024.01.27の日記  こちら

追記
北緯40度でオーロラ、観測史上初、20年ぶりの強い磁気嵐–記録的だった「太陽フレア」
「宇宙天気予報」を運営する情報通信研究機構(NICT)によると、日本時間5月8日午前10時41分~5月11日午後8時44分に発生したXクラス以上の「太陽フレア」は8回発生。Xクラス以上の太陽フレアが72時間で7回発生したのは「GOES」衛星の観測史上初という。最大規模は5月11日午前10時23分に発生したX5.8。


NASAの太陽観測衛星「Solar Dynamics Observatory(SDO)」で観測された太陽。(左から)可視光、紫外線。今回の太陽フレアをもたらした黒点群は13663と13664(提供:NICT)
© UchuBiz


地磁気観測所による地磁気指数の暫定値(提供:NICT)
© UchuBiz


気象庁の地磁気観測所(茨城県石岡市柿岡)では、5月10日午後5時5分に急始型と呼ばれる地磁気嵐を観測。地磁気観測所では、地磁気変動の活動を表すものとして「K指数」を算出。K指数は2以下が「穏やか」、3と4が「やや乱れている」、5以上が「乱れている」。

今回、地磁気観測所は上から2番目の「8」を4回観測。K指数が8を最後に観測したのは2005年8月であり、約19年ぶりとしている。

地磁気嵐の発生に伴い、日本の上空では5月11日の日中に北緯37度から高緯度側、5月12日には全緯度帯で高度60~100kmの電離圏で電子密度が減少する「負相嵐(ネガディブストーム)」の発生も確認されている。負相嵐では、通常電離圏で反射されるはずの電波が周波数によって反射されないという現象が起きるといわれている。

今回の大規模な太陽フレアは北緯40度付近の都市でもオーロラが観測されている。オーロラは通常北緯65度以上で観測される。
引用サイト:こちら


日本海新聞 0516





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.16 06:42:29
コメント(0) | コメントを書く
[宙(そら)学入門] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.