699200 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

学力向上・勉強のコツ・学習計画など受験勉強法を教えています。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Freepage List

<教育・受験に役立つ情報>


<スランプからの脱出法>


<高校生のアルバイト>


<家出について>


<職業について>


<教育の力と学習者の心>


<教育再生会議第2次報告


<教育再生会議第2次報告


<教育再生会議第2次報告


<教育再生会議第2次報告


<H19年学校基本調査>


<大学入試環境と展望>


<人間学って何?>


<学習指導要領の改定案>


<新指導要領について>


<勉強のコツ・学習のしかた>


<学力が向上する記憶>


<飛躍的な成績向上>


<学習効果をあげる>


<学習停滞期を乗り切る>


<学習上達者の特徴>


<理解の大切さ(算数編)>


<理解の・・(中学数学編)>


<理解の・・・(高校数学編)


<学習効果をあげる回り道


<学習効果のあがる一般化


<練習のひっこし>


<おまけの学習>


<重点学習科目・小学校>


<重点学習科目(中学校)>


<重点学習科目(高校編)>


<夏休み一言集(1)>


<夏休み一言集(2)>


<夏休み一言集(3)>


<夏休み一言集(4)>


<能率よく効果的に学習>


<目標達成/問題解決法>


<成績が伸びない原因>


<記憶をよくする学習法>


<失敗の原因とその対策>


<学習計画・高校受験1>


<学習計画・高校受験2>


<学習計画・高校受験3>


<学習計画・高校受験4>


<学習計画・高校受験5>


<学習計画・高校受験6>


<志望大学合格のコツ>


<大学受験の学習計画1>


<大学受験の学習計画2>


<大学受験の学習計画3>


<大学受験の学習計画4>


<大学受験の学習計画5>


<志望大学に現役合格>


<大学受験の学習計画A>


<大学受験の学習計画B>


<大学受験の学習計画C>


<大学受験の学習計画D>


<大学受験の学習計画E>


<中学英語教科書丸暗記>


<中学英語教科書丸暗記2


<中学英語教科書丸暗記3


<中学英語教科書丸暗記4


<中学英語教科書丸暗記5


<中学英語教科書丸暗記6


<中学英語教科書丸暗記7


<中学英語教科書丸暗記8


<中学英語教科書丸暗記9


<中学英語丸暗記10


<中学英語丸暗記11


<ランチェスターの法則(1)


<ランチェスターの法則(2)


クープマンの”三一”の理論


<2学期からの学習>


<テスト結果から>


<試験で失敗しないために


<逆から攻める勉強法>


<学習計画の準備>


<数学の勉強のコツ>


<英語の勉強のコツ>


<試験に失敗しないために


<受験勝負の分かれ目>


<作文・小論文のコツ>


<試験直前のアドバイス>


<社会記述式問題>


<志望学部の決定は>


<失敗から学ぶとは>


<性格にあった勉強法(1)


<性格にあった勉強法(2)


<得意をもつ>


<得意をみがく>


<うっかりミスを防ぐ>


<夏休みを乗り切る>


<夏休みのアドバイス(2)>


<夏休みに気づいた事>


<秋からの取り組み>


<試験にのぞむとき>


<試験前、アドバイス>


<受験勉強は建物塗装>


<苦手科目の克服には>


<苦手な家庭学習克服>


<成績アップの秘密>


<記述式問題の対策>


<模試の勉強のコツ!>


<大学入試センター試験>


<高校受験解答のコツ>


<国語作文のコツ>


<理科記述式対策>


<目標達成の考え方>


<学力アップノート術>


<「数学演習ノート術」>


<プラン/バイオリズム>


<精神集中力を身につける


<前向きな姿勢>


<学習意欲向上>


<頭のムダ使い>


高校受験の学習計画(夏)


<頭をよくするには>


<能率の上がる勉強法>


<模試の結果から>


<平均からの脱皮>


<総合的学習効果、一般化


<初頭効果を生かそう>


<直前、一念発起>


<つまずき度チェック>


<学習目標達成術>


<数学のつまずき>


<思い込むな!>


<夏の学習計画>


<思い込みをなくす>


<小論文の書き方>


<恐れの克服!>


<センター試験数学>


<高校入試数学>


エピソード


<中学受験の失敗から>


<高校受験の失敗から>


<自分の弱点の克服から>


Archives

2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06

Favorite Blog

🍇新作・歴史小説 (2… New! 神風スズキさん

Simple and Slow Simple&Slowさん
ちょっと本を作って… 秦野の隠居さん

Comments

坂本1140@ Re:<高校入試数学の取り組み方>(03/05) ええかげんせえよ アクセスも少ないのに…
神風スズキ@ 応援 他人(ひと)の事 他人(ひと)の物…
神風スズキ@ Hello ! Good evening. 長崎は暖かい雨のち曇り…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2005.06.14
XML
 今年中学1年生になったばかりのK君のお母さんがやってきました。自分の子の成績を見てびっくりしたのでしょう。おそらくK君のお母さんの子供の頃は何もしなくてもできたからでしょう。
 
 塾に入れたのだからある程度の成績が取れるのが当たり前のようにおもっていたのでしょう。確かに私たちは子どもたちの成績向上の手助けはしています。
 
 実際、かえってきた国語の答案をみながらお母さんは言います。記述問題で80%できてはいるが100%でないので点数はあたえられなかったと。これさえあっていればもっと点数は上がるのにといいます。
 
 次に漢字のところをみてみると回答率なんと0%です。お母さんはいいます。この子は小学生の頃から漢字はぜんぜんできなかったんです。よいところを伸ばしてやりたいのであえて漢字の練習をやらせてないんです。
 
 私はそれを聞いてあぜんとしました。0%から80%完成させるのと80%から、完璧に100%にするのとどちらが大変なことなのかわかっていなっかったからです。
 
 この子は空想が好きな子で授業中問題を解くのに時間がかかります。集中して問題が解けないんです。そのため他の子より時間がかかってしまうため、与える問題の量も他の子の半分です。塾で出す宿題も分らないのかやらないのかわずかしかやってきません。
 
 結果はどうでしょう。数学のテストは他の子の半分しかできてません。理由は簡単です。後天的に身につけられる計算問題などは繰り返し問題を解けば誰でもできるようになるのにそれをやっていないからです。
 
 そこでお母さんに提案しました。家で宿題がきっちりできているか必ずチェックしてもらうようにと。最初は忙しいからということでしたが、いろいろ1時間半くらいかけてお話させてもらって了解をえました。
  
 私の姉の子が中学1年生のとき、同じように数学が平均点くらいしか取れずに相談を受けました。今度のテストは方程式の計算が範囲なのでどういう勉強をさせたらよいかとのことでした。
 
 私はとにかく問題を解かせて、間違ったところだけチェックして、正解が導けるまで何度も繰り返しやらせたらよいとアドバイスしました。
 
 その結果はどうだったでしょう。なんと100点をとってきました。100点は学年で3人しかいなかったみたいです。
 
 いまでも、私は後天的に取得できる分野は繰り返し時間をかけることが必要だと思っています。それとよくミスするところは特に何度も繰り返し、これでできるようになった”やったあ!”と感動するくらいまでやるべきだと思っています。感動があって初めてわかった、理解した、ということになるのだと思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.04.26 17:58:02
コメント(0) | コメントを書く
[わが塾に関すること] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X