444126 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ヽ(*^-’)友達100人できるかな(’o^*)/

ヽ(*^-’)友達100人できるかな(’o^*)/

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2011/07/23
XML

検査・・・オージオグラム・語音弁別検査(ごおんべんべつけんさ)

老人性難聴 (ろうじんせいなんちょう)

[どんな病気か]

人間の聴器(ちょうき)の老化は、20~30歳代から始まるといわれ、この加齢によっておこる聴力の低下を老人性難聴といいます。老化は、内耳感覚器から脳の聴覚中枢(ちょうかくちゅうすう)までの神経細胞の減少や変性として出現しますが、その程度は人によってさまざまで、大きな個人差があります。

[症状]

難聴は、高音部から始まり、徐々に中低音部も聞こえにくくなりますが、初期には、とくに自覚症状はなく、中音域の聞こえが悪くなり、日常会話に支障が出るようになって初めて難聴に気づきます。

実際には、音は聞こえているのに何をいっているのかわからないとか、聞きまちがいや聞き返しが多いなどのことばの聞き取り障害として現われます。また、耳鳴(みみな)りで気づくこともあります。

[検査と診断]

聴力(ちょうりょく)検査で、高音域が聞こえ
にくくなることから始まる感音難聴を示し、
進行すると中低音域の聴力も低下します。

難聴は、内耳性と中枢性の両方の性質をもっていて、
聴力に比べて、ことばを聞き取る能力(語音弁別能
(ごおんべんべつのう))が悪いのが特徴です。

[治療]

決め手となる治療法はなく、補聴器(ほちょうき)
の装用が勧められますが、本人に難聴の自覚が
あまりなく、使用されないことも多いようです。

動脈硬化(どうみゃくこうか)、腎臓病(じんぞう
びょう)、糖尿病といった慢性の病気は、
老人性難聴を進行させる可能性があります。

老化を防ぐために、日常の健康管理と精神安定に気をつけることはいうまでもありませんが、耳に悪影響を与える騒音や薬剤の使用は、できるだけ避けるようにしましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011/07/23 08:50:54 PM
[怪我・事故・病気系 (07/23up)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X