448488 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

AM5:00

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009年07月05日
XML
カテゴリ:好きな人のこと
あたしが高1の時に現代社会の担当だった先生と、実に3年ぶり?に、2人で会ってきました。
この先生とは高1のときに誕生日プレゼントをあげてからメールをするようになって、
高2の夏に2人で会ってからはほんっとうに時々メールをするくらいで(卒業おめでとーとか就職云々とか)ほとんど疎遠な状態でした。
だって、だめもとで告白してふられたので^^^^^
今までの流れはこの日記とふられた日のこの日記なんかを読んでいただけるとわかりやすいと思います。
告白したあと先生からきたメールはこちらです^^^^^^^^^ 
当時は「なんで付き合う気もない生徒を家に招いたんだよ^^^」と憤ったりもしたものですが、今だから懐かしい。

で、なんで今回会うことになったかというと、
先生とは半年に一度もメールをしないような感じなんだけど、
前に服屋で働いていることを報告したときに「仕事がんばれよー応援してます」的な内容のメールをもらったから
ニートを経てとりあえず今仕事が見つかって無事に働けていることを報告するかぁと思ってその旨メールしたのね。
そしたら
「元気でやってるようで安心したよ^^実は俺はこの四月に就職したんだ。
 教員採用試験になかなか受からず、非常勤だとこの先生活していけないんで、就職活動したんだ。
 ○○○○という教科書会社で、高校まわって営業しています。
 仕事落ち着いたら、久しぶりにご飯でも行こうよ^^」
って返信が。
高校生の頃何度か会ってくれたときは毎回あたしから誘ってたのに、こんなことってあるんだな・・・と思った^^^
これが5月の頭くらいの話。

でもお互い仕事始まったばっかりだしなかなか都合のつく日もなく時は過ぎ・・・
あーあれはやっぱりオトナの社交辞令だったのかしら^^^と思ってたら
「都合のつく日ができたら連絡するんで、うまいもの食べに行こう。お店探しておきます」
って先生から連絡がきて、社交辞令じゃナカッターと先生の律儀さを感じました。これは6月の頭くらいの話。

で、いざ会う流れになって、あたしには今好きな人がいるし前好きだった人と二人で会うのはいかがなものなのかと思ったけど
元気にやってるよって今の姿を見てほしい気持ちも、懐かしさもあって、会ってくることにしたの。
先生はまさに今で言う草食系^^^^^^^^^^^^^^^^^^^なので絶対に間違いは起こらない自信もあったし。
だって先生には過去にあたしと部屋に何時間もふたりっきりでも観覧車に乗っても指一本ふれなかったという伝説がある・・・^^ω


前置きなげえー


で、今日は上野に行きました。
この日で最終日だったやつがあってそれを観ようってなって、
絵の数が思ったより多かった上に館内大混雑で観終わったのが午後3時すぎで、
喫茶店入ってお茶して、
出張先の長野で買ったってゆうお土産をいただいて
あたしからは先生今月1日で35歳だからプレゼントも兼ねてあたしの好きなお店のクッキーの詰め合わせを渡して
そのあとは上野公園をのんびりお散歩して、一緒に夕飯食べて帰宅しました。

就職活動のことや今の職場のことをお互い話したり、他愛無い会話ばかりで、
相変わらず恋愛の話には一切ならないというクオリティー^^^
そして先生とはほんとに久々に会ったのに見た目も雰囲気もなーんにも変わってなかったなぁ。
逆にあたしはあのころ黒髪ぱっつんストレートだったのに今は茶髪で前髪のばしてななめわけにしてるからか、
随分驚いた顔で「最初誰かわからなかったよ~」なんて言われてしまいました。
あと「痩せたな」と言われました。ヤッター。高1のときの体重と比べると3キロ以上減ってるもん^^ω

はいー。
あのころと違ってもう好かれたいとか付き合いたいとか全く思わず接してこれたので
顔色伺ったり自分をつくったりせずに肩の力を抜いてお話できたし
今回会ったことであのころの自分の気持ちが改めてしっかりと完結したというか
今日楽しくおしゃべりできたおかげで先生との思い出が悲しいだけのものにならずに済んだというか
なんだかんだ会ってきてよかったなーと思います。そしてやっぱり、先生は草食系だった^^^ 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年08月08日 17時18分26秒
コメント(0) | コメントを書く
[好きな人のこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.