339768 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

R・C・Mの水中日記

R・C・Mの水中日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

モッチー4093

モッチー4093

Calendar

Favorite Blog

サロショ・イートイン New! aomusiさん

素人の熱帯魚&庭作り… ejieji0724さん
また~り行こうやw フリソデエビ♪♪さん
くすぶり日記 ほむら1103さん
未知との遭遇 evolveさん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:近頃の話(プリステラ)(05/12) generic cialis $1.00 per pilleyesight l…
http://cialisvipsale.com/@ Re:近頃の話(プリステラ)(05/12) coles sp cialis es priv escialis no per…
maa@ Re:近頃の話(チアー)(08/30) シェルターは極端に小さいし、信じられな…
A&W@ Re:近頃の話(コリドラス・アクセルロディ)(04/27) 初めまして。自分もコリドラス大好きで30…
YOSHIBO@ Re:近頃の話(チアー)(08/30) これぜひ見てみたかった動画です。 こう…

Freepage List

Headline News

2007年12月07日
XML
カテゴリ:タンクメイトの話

今日は日差しが暖かく過ごしやすい一日でした。この週末は晴れて寒さも緩むそうです、東京の紅葉も今週末辺りが最後の見ごろだそうですから、ちょっと散歩するのも良いかもしれません。皆さんはどのように過ごされますか?どうぞ良い週末を!さて、本日の動画はシマカノコ貝です。

少し前から水槽内のシャワーパイプを外し、外部フィルターの排水パイプからダイレクトに水を注ぎ込むようにセットしています。本当はADAのリリィパイプが欲しいのです。でもアレは格好良いですが汚れが目立つし割ってしまいそうだし、何よりも高価なのでこの様なセッティングになっているのです。他社が安くて丈夫なものを作ってくれたら買うのになぁ、せめて排水口だけでもオプションパーツを作ってくれたらいいのに・・・。で、そのパイプの穴を塞ぐように苔取りをしてくれているカノコ貝が今日の動画になっています。発見した時はほとんど穴を塞いでいたのですが、カメラを用意している間に移動してしまいました。穴にはまったり、奥に入っていったらどうしようかとちょっとドキドキしましたが、何のことはない普通にカノコ貝は通り過ぎていきました。セットした時からパイプの穴にエビや魚が入ったら困るとは思っていたのですが、まさかカノコ貝が来るとは!?大したこと無い動画ですが、まったく予想外の出来事だったので撮影してみました。

このカノコ貝、現在我が家に7匹います。時折、孵化しない硬い卵をアチコチ貼り付けるように産みまくるのには閉口しますが、なかなか働き者でルックスも良い貝です。私の経験では導入時が不安定で早く逝ってしまう事もあるのですが、我が家の7匹体制はわりと安定していて結構長く維持しています。中でもイナズマカノコ貝は現在我が家の水槽の最長老生物です。
カノコ貝
この写真は1年以上前のものなので、最近はますます殻がボロボロになって来ていますが、これからも長生きして頑張って苔取りしてもらいたいものです。

さて、話は変わりますが先日も書きました期待の水草のマヤカ、調べてみたらどうやら白化しやすいらしいのです。当然白化が流行している我が家の水槽内では・・・
マヤカ
これは植栽数日後、まだ葉先が開いていませんし綺麗に全体が緑色です。
マヤカ
これがおよそ植栽から1週間後、先日アップした写真です。明らかに白化していますよね。
マヤカ
そしてこれが今日の状態。随分草丈は伸びて葉も開いているのですが、白化もしっかり進んでいます。このままでは・・・。先日も書きましたが、白化自体は結構綺麗なのですよね。白化したマヤカもなんとも言えない雰囲気で良い感じなのです。もしもこういう水草があるとしたら、私は買うかも知れませんね。ですが、まあこのまま放置しておく事も出来ません。対策として、だいぶ前からメネデールは滴下しているのですが、どうもはっきりした効果が見られません。ですから今日は、先日施肥した底床肥料のミネラルを多く含んでいる方をマヤカの根元に追肥しました。そして新たにADAのECAを滴下、これって量が少ないわりに高価ですよねぇ。効果が無かったら悲しいなぁ。ともかくこれでまた様子見です。今度は少しでも回復すると良いのですけどね。

今日は、無造作に開いている排水口を掃除しながら、身体を張って水流調節までやってのける働き者の苔取り職人、シマカノコ貝の話でした。
ではまた^^

タンタン
背中よりも外が気になる!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年12月08日 01時03分20秒
コメント(14) | コメントを書く
[タンクメイトの話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.