偽装サラリーマンのモラトリアム日記

2022/06/19(日)12:14

2022年の前半眼科検診・気温21度程度 3850円+850円

眼科(42)

午後から大阪中心市街部の医療センター(眼科)へ。予約あり。梅雨期前半の曇り主体の天候です。  天気のせいか、客(患者)が少ない。中高年と周辺のサラリーマンや繊維系OL。併設の人間ドック等は相変わらず安定した客入り。  〔今日の計測・診察〕1)視力検査(レンズ調整式)・・​ベテラン風の新しい人が出てきた。測定の順番細目が違う。​  2台目の装置で実施。左右とも1.2(矯正後)のようです。。  ​  2)視野測定・・以前のHFA器械で測定 ​​ここのHFAタイプの機械(ドイツ製らしい)は額が離れ易く視点が動き易い​。​ ​​HFAタイプは相対的に画面暗く色の点滅が見にくい。時間長く集中力維持はしんどい。​​ ​この検査は「椅子や姿勢・集中力」が結果にかなり影響する。純粋な眼球状態を測定しにくい。​ 1度で終わることは少ないが、今回の新担当者の指導説明が上手のため、疲労少ない。 今回は、左目を先に右眼を次の順で行った(そのせいで、右眼の測定結果にやや影響)。。 3)OCTマシンによる眼底三次元スキャン  今回は、まぶたの開閉ズレによる再測定が少なかった。​ 4)眼の総合的状態検査(眼科医による暗室状態の検査)​ 「左の視野測定でよく見えていない領域が最近あるかも」という毎度の指摘あるが、​ ​視野測定は自己申告依存で誤差出やすいので断定しにくい。​     OCT結果では左の悪化は特に進行していないとか。​部分的に弱い箇所はほぼ同じ。 ​今回は左目を先に行ったせいもあり、左目は最近数回とほぼ同じで悪化ない。​  眼圧は、左右とも十分に基準内数値で、悪くない値。     全体的に眼の状態は基準内で安定気味で、経過観察継続(苦笑)。    所要時間:待ちを入れて約60分。今回は疲労は少なかった。費用:診察・検査が3850円、点眼薬が2本で850円。合計:4700円  帰りは、雨は大丈夫そうだったので、ビル街と公園経由で約4km徒歩。(ただし、帰宅直前には雨雲にぶつかったわ)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る