カテゴリ:カテゴリ未分類
直江兼続といえば、有名なのは直江状である。
タイムリーなのでちょっと紹介したい。 楽天で戦国武将のテーマをプッシュしてるんですものね。乗っかります。 上杉謙信亡き後、上杉景勝に仕えて活躍したのが直江兼続である。 ちなみに上杉家は織田信長に滅ぼされる寸前だった。 本能寺の変があと少し遅ければ確実に滅ぼされていたと言われている。武田家と同じように。 余談だが、本能寺の変があと少し遅ければ四国の長宗我部家も滅びていた。 直江兼続の直江状とは、家康の詰問状の返信のことだとされる。 謀反の噂や武力増強の指摘に対して、痛烈な返事を送っている。 しかも家康に対する皮肉も混じっているから、家康は激怒してすぐさま挙兵してしまう。 残念ながら、原文は残っていない。大河ドラマでどう再現するか楽しみにしよう。 直江兼続は政治も優秀だ。 上杉120万石の石高のうち、直江兼続は30万石を実質持っていた。 単純に収入の4分の1を握っているのだから、最高権力者のような実力を握っていたと思われる。 しかし、関ヶ原に破れ石高は30万石に減らされてしまう。 だが、この時にリストラは一切行っていない。 天才的な手腕と、自らは質素な暮らしを貫くことで乗り切ってしまった。 「人こそ組織の財産なり。みんな来たい者はついてこい」 そういって、付いてくる者全てを受け入れてしまった。 トヨタの人に聞かせてあげたいものだ。 また人柄も誠実な人であったと思われる。 その証拠の一つに、側室を一人も置いていない。 夫婦仲も良かったらしい。 このくらいの地位で、これだけの愛妻家は、他に明智光秀くらいしか思い浮かばない。 だが、真に驚くべきは家康にケンカをふっかけて上杉家が存続していることである。 家康は疑り深いから、腹心でも功臣でも理由をつけて減封や転封している。 秀吉に次ぐ最大の敵をどうして生かしたのか。 それは直江兼続が家康の絶大な信頼を得ている、本多正信と交流があったからだ。 直江兼続は本多正信に手紙を書き、取り持ってもらったとされる。両家は懇意だった。 直江兼続は言えば、どうしてか手紙に関するエピソードがよく浮かぶ。 個人的に、一番印象的なのは閻魔大王に宛てた手紙である。 面白い話なので、紹介する。 あるとき、兼続の家臣が下人を無礼討ちした。 だがその遺族たちが兼続に「あれの粗相は何も無礼討ちにされるほどのものではなかった」と訴え出た。 兼続が調べてみると遺族の訴えの通りだったので、兼続は家臣に慰謝料を支払うように命じた。 銀の小判で支払われたらしい。 しかし遺族たちは納得せず、下人を返せと言って譲らない。 兼続も気の毒に思いなだめるのだが、いっこうに治まらない。 遺族たちはあくまでも下人を返せと言い張る。 すると兼続は「わしに言っても、死んだ者はどうにもならぬ。そこまで言うなら嘆願書を書くので、あの世で閻魔大王に申し立てるがよい」と言って遺族3人の首をはねてしまう。 その首を河原に晒してその横に立て札を立て、そこに「この者どもを使いに出すから死人を返せ 慶長二年二月七日 直江山城守兼続判」と閻魔大王への嘆願書を書いたという。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|
|