555259 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

*人はかわれるかもしれない*

*人はかわれるかもしれない*

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

イナレオン

イナレオン

カレンダー

お気に入りブログ

ヤママユの記録 New! もりくま4461さん

Look at the sky 〜… ダンデライオン2016さん
雨上がりの空に マドレーヌ0717さん
さくらんぼのひとり… さくらんぼ0829さん
けせらせら まりん1846さん
せっかく出会った親… みん.さん
☆メルシー日記☆ めがね1023さん
おかあさんでよかっ… ひろとわたしさん

コメント新着

レオレオ3547@ Re[1]:コロナワクチンの1回目めを打った(09/13) きりん7089さんへ こんばんは。お久しぶ…
きりん7089@ Re:コロナワクチンの1回目めを打った(09/13) ご無沙汰しております。 お元気ですか? …
レオレオ3547@ Re[1]:親じゃ無くて(12/07) なんちゃってらんな〜さんへ 今日は。コ…
なんちゃってらんな〜@ Re:親じゃ無くて(12/07) いつの間にか、息子が20代後半になってい…
レオレオ3547@ Re[1]:自分の事を書く(10/24) なんちゃってらんな〜さんへ お久しぶり…
なんちゃってらんな〜@ Re:自分の事を書く(10/24) 子どもが、18歳以上の大人になっている場…
レオレオ3547@ Re[1]:丸9年が過ぎました(10/07) ダンデライオン2016さんへ こんにちは。…

日記/記事の投稿

カテゴリ

2013.09.29
XML
みんな持ってますよね。1人1人違っていますよね。でも学校という枠組みの中では

あまり歓迎されない個性ってありますね。

管理するのに都合がいいというか、先生の意のままに動いてくれる子は認められる。

そうではない子の個性は認められないばかりか、排除されることすらあります。

ある一定の幅があって、その幅に入りきらない個性は歓迎されないことが多いですね。


個人的に見ると1人1人とってもおもしろい個性を持っているのに、ある一定の枠に

入れようとされてしまう。それがお相手に損失や迷惑を与えるような個性なら、そう

されることもしょうがないんでしょうけど、そうじゃない個性も「治そう」とされる。

そうしないと管理し辛いですものね。管理出来ないと学校の運営上困りますものね。


自分自身のことを振り返ってみると、私はあまり自分を前に出して表現するという

ことは、得意ではありませんでした。そして家の子どもたちもその傾向があります。

でもそれは、今の学校ではマイナスとされる個性なんですよね。

小学校の時は「もっと発表しましょう」とか「積極的になりましょう」とかよく通知表

に書かれていたように思います。まるで治さないといけない悪いことのように。。。


でもそれとは逆に「小さな親切運動」(今でもあるのかしら?)なんて活動が結構盛ん

な学校だって「人が見てないようなところで人の役に立つような人が親切な人」なんて

よく言われていましたっけ。そして「こんな親切な人がいました」と皆の前で表彰された

りしてね。でもそれもな~本当の善意なのかな?表彰されたいがためのパフォーマンス

じゃないのかなあ?だってそうしてる子たちって明らかに普段から目立ってる子ばかり

だったしね。なんてひねくれたことを考えている子どもでした(笑)


そうやって中学生位まではずっと「積極性が身につけば」と言われ続けていたように思い

ます。さすがに高校生になってからは、そんなことは言われなかったですけどね。

自分に自信がなかったのかな?それともこれは、生まれつきのものかしらね。

大学4年の卒論の発表会の時、担当の教授が「普段ゼミで自分の意見をそんなにバンバン

言わないけど発表は自分の率直な考えが出ていてとてもよかった」(自慢ではありませんよ)

と評してくれたので、それはすごく印象に残っています。余程嬉しかったのでしょうね~


今自分自身の子ども時代を振り返ってですが、せめて学校の中では(いや子どもの世界を

大きくしめる学校の中だからこそ)発展途上の子どもをもっとおもしろがってほしかった

なあと思います。私が子どもの頃と今では、状況も違ってきているかもしれませんけどね。

今の学校「個性を伸ばす」と言いながら、それよりも「コミュニケーションを上手にとれる」

ことばかりを、前面に押し出しているように思えてなりません。


たとえそこに中味がなくても(中味が何かも時代とともに変わるとは思いますが)、表面上

だけでも皆とそつなくコミュニケーションをとれる人が得するのが、今の学校なのかな?

それともそれは、ずっと昔からそうであったのかしらね~

これは、私の穿った見方かもしれませんけどね。。。


みんな違って当たり前なのに、ある一定の枠にはめようとされるから、そういうことが潜在

意識の中で積り積もって、学校に行けなくなるってこともあるんじゃないかしらね。

もちろんそればかりが原因ではないとは思いますが。

1人1人の子どもの持つ個性やおもしろいところ、どれだけの大人が楽しんで温かい目で見て

くれるかによってよくも悪くもなりますものね~そんな余裕がない社会になってるのかな?


せめて家の中だけでも、そんな子どもをおもしろがって、見れたらいいなあと思います。

でもそうだからと言って、すぐに「学校へ行かない」という選択が出来るかと言うとまだ

自信がありません。もちろんそれを決めるのは子どもなのですけどね。。。

子どもにとって、今の学校にかわる何か。それを見つけることってすごく難しいなあって

日々感じています。長々と書いてしまいました。読んでいただいてありがとうございます。

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.09.29 20:34:38
コメント(6) | コメントを書く
[感じたこと・知ったこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.