000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

*人はかわれるかもしれない*

*人はかわれるかもしれない*

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

レオレオ3547

レオレオ3547

カレンダー

お気に入りブログ

ゴマダラチョウの記録 もりくま4461さん

Look at the sky 〜… ダンデライオン2016さん
雨上がりの空に マドレーヌ0717さん
さくらんぼのひとり… さくらんぼ0829さん
けせらせら まりん1846さん
せっかく出会った親… みん.さん
☆メルシー日記☆ めがね1023さん
おかあさんでよかっ… ひろとわたしさん

コメント新着

レオレオ3547@ Re[1]:コロナワクチンの1回目めを打った(09/13) きりん7089さんへ こんばんは。お久しぶ…
きりん7089@ Re:コロナワクチンの1回目めを打った(09/13) ご無沙汰しております。 お元気ですか? …
レオレオ3547@ Re[1]:親じゃ無くて(12/07) なんちゃってらんな〜さんへ 今日は。コ…
なんちゃってらんな〜@ Re:親じゃ無くて(12/07) いつの間にか、息子が20代後半になってい…
レオレオ3547@ Re[1]:自分の事を書く(10/24) なんちゃってらんな〜さんへ お久しぶり…
なんちゃってらんな〜@ Re:自分の事を書く(10/24) 子どもが、18歳以上の大人になっている場…
レオレオ3547@ Re[1]:丸9年が過ぎました(10/07) ダンデライオン2016さんへ こんにちは。…

日記/記事の投稿

カテゴリ

2022.03.31
XML
カテゴリ:本のこと
続けて書いておきたい事があったので、

書いておきます。読んだ本の事について

です。単なる読書記録なので興味のある

方だけ読んで下さいね。






図書館にリクエストして居た、平野啓一郎

さんの小説。近未来を描いたフィクション

です。平野さんの小説は初めてでしたが、

考えが斬新で筋も予想がつかず、ワクワク

して読みました。主人公の男性が高校中退

と言うのも親近感湧きました。







ノンフィクションとフィクション。

両者に共通しているのは、不条理な環境で

より幸せに生きたいと皆感じて居るのだな

と言う事。犯罪を犯すのはそうせざるを得

ない理由があるのだなと言う事です。

両者とも読み応えがありました。







最後は東田直樹さんのこちらの本。

東田さんの本は詩集も入れて何冊か読ませて

頂きましたが、どれも自閉症の方の気持ちが

とても分かりやすく書かれて居ます。




こちらも自閉症の方と接する上で、知って

おきたい様な事が沢山書かれて居ました。

勿論個人差はあると思いますが、東田さん

がこうして文字で伝えて下さる事で、救わ

れる人も居ると思います。



内容についても少しご紹介します。


怒ってる人の声

人が注意されているのを見たとたん、パニック
になる自閉症者もいます。それを見て人が怒ら
れているのが嫌なのだと判断する人もいるよう
です。パニックになるのは、だめな自分を責め
られている感覚になるからではないでしょうか


「人の気持ち」と「我慢」

人の気持ちがわからないということが、そん
なに重要な問題なのだろうかと考えることが
あります。なぜならそれ以上に大切なのは、
自分の気持ちだからです。
何をしていたいのか、どう感じたか、今本当
に幸せなのか、まずは自分の心に問うべきで
はないでしょうか。
それすらわからない人に、人の気持ちを考え
る余裕がないのは当たり前だろうという気も
します。


「感謝」

「感謝」で大切なのは、まず感謝できる状況
にある自分に感謝することではないでしょうか


「褒めらること」

自己肯定感は褒められることで、必ずしも得
られるものではないと思います。
それは褒められるのは人に評価されることで
あって、うまくいってるかどうか、自分が感
じる感覚とは別のものだからです。


「僕の考える支援」

すぐに成果の出るものだけが、いい支援とは
限りません。その人にとって大事なのは二十
年後三十年後自分らしく生きていられるかど
うかではないでしょうか。ー中略ー僕にとっ
ていい支援とは、パニックを起こさずいつも
の日課をこなすことではありません。
人によって違うかもしれませんが、当事者が
望む支援と周りが望む支援とは、必ずしも
一致しないのではないでしょうか。


「苦しみ」

何があっても翌日には家族は何事もなかった
かのように、僕に接してくれます。僕は僕の
ことだけ心配していればいいのです。ー中略
ー自分の苦しさは自分で乗り越えることがで
きます。けれども人の苦しさはどうしてあげ
ることもできないことの方が多いのです。


「あとがき」

僕は自閉症者としての内面を伝え続けていま
すが、これは自閉症者だけではなく、普通の
人にも共通する思いではないかと、たくさん
の方が感じて下さっていることを知りました
生き辛さを抱えた人たちに共通するものとは
何でしょう。それは言葉にできないほどの苦
しい気持ちではないかと思います。ー中略ー
心の状態を言葉で表現することで、気持ちの
不安定さの理由が理解できます。
自分で自分を納得させられれば、人は前向き
に生きていけるでしょう。転んでも立ち上が
る勇気をみんなが求めています。


東田さんも最後に書かれてる様に、沢山の方

に当てはまる内容だと私は感じました。

参考にされたいと思われた方は、全部読まれ

る事をお勧めいたします。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.03.31 11:57:42
コメント(0) | コメントを書く
[本のこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.