☆ひとりぐらしの部屋へようこそ☆

2024/05/07(火)18:22

ガルガンチュア音楽祭 本公演3日目

最近聴いた演奏会(689)

1日目のダグラスさんに感動して、【A31】を急きょ追加購入しました。コンチェルトではなくリサイタルだと、より音の素晴らしさがわかります。今年いちばん聴きたかった【C32】の宮田さんのチェロも期待どおり!! 【A31】10:30AM バリー・ダグラス ピアノルドヴィート・カンタ チェロ* ラフマニノフ*2つの小品 作品2 1.前奏曲 2.東洋風舞曲 プロコフィエフバレエ《ロミオとジュリエット》からの10の小品 作品75より 3.客人たちの到着 4.少女ジュリエット 5.仮面 6.モンタギュー家とキャピュレット家 7.僧ロレンツォ 8.マーキュシオ ベートーヴェンピアノ・ソナタ 第7番 ハ短調 作品13「悲壮」より 2.アンダンテ・カンタービレ ブラームス 7つの幻想曲 作品116より 1.奇想曲 ニ短調 3.奇想曲 ト短調 4.間奏曲 ホ長調 7.奇想曲 ニ短調 巨匠バリー・ダグラスのピアニズムを満喫するリサイタル。プロコフィエフの《ロミオとジュリエット》の超絶技巧と抒情性。ブラームス晩年の作品「7つの幻想曲集Op.116」の渋くも深き哀感。旋律美の光るベートーヴェン「悲壮」の第2楽章や、ラフマニノフ初期の曲「2つの小品Op.2」などで、ダグラスの円熟を堪能する。チェロのカンタとの共演も聴き逃せない。 【C32】2:30PM 小松 長正 指揮宮田 大 チェロオックスフォード・フィルハーモニー管弦楽団 ヘンデル水上の音楽(ハーティー版) 1.アレグロ 2.エア=アンダンテ・ウン・ポコ・アレグレット 3.ブーレ=ヴィバーチェ 4.ホーンパイプ:デリカ―ト・マ・ノン・モルト・ブリオ 5.アンダンテ・エスプレッシーヴォ 6.アラ・ホーンパイプ:アレグロ・デチーソ エルガーチェロ協奏曲 ホ短調 作品85 1.アダージョ―モデラート 2.レント―アレグロ・モルト 3.アダージョ 4.アレグロ―モデラート―アレグロ・マ・ノン・トロッポ 日本を代表するチェリスト宮田大が、英国のオーケストラと共に、イギリスの生んだ最高のチェロ協奏曲を奏でる。哀感あふれる旋律美とチェロの魅力にあふれる、エルガーの名曲の真価に触れられる貴重なステージ。イギリスで活躍したヘンデルの代表作で、テムズ川での舟遊びの際に初演された「水上の音楽」と共に楽しむ。 【A33】3:50 ジドレ ヴァイオリンルドヴィート・カンタ チェロ竹田理琴乃 ピアノ ビーチピアノ三重奏曲 イ短調 作品150 1.アレグロ 2.レント・エスプレッシーヴォ 3.アレグロ・コン・ブリオ ビーチロマンス 作品23 ガーシュウィン 1.マイ・ワン・アンド・オンリー 2.ザ・マン・アイ・ラヴ 3.アイ・ガット・リズム ウイリアムズシンドラーのリスト ジョップリンオリジナル・ラグ 福本純也 編アメリカン・ジャズ・メドレー これは意義深い。アメリカの女性作曲家のパイオニア、エイミー・ビーチ(1867-1944)の「ロマンス」「ピアノ三重奏曲」を実演で体験できる嬉しい機会。名人たちによる演奏で、その真価を知る。20世紀のガーシュウィン、ジョン・ウィリアムズの一篇に、ジャズピアニスト・作編曲家の福本純也によるジャズメドレーなど、ビーチから連なるアメリカ音楽史を楽しむ。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る