皇居・大手町・丸の内ぶらぶら日記

2007/10/18(木)11:54

吉川英治 私本太平記

本(22)

室町幕府の成立については、足利尊氏が開いたことしか知識が無かったので、 大学の後輩で城跡マニアの後輩たけB7FPさんからこの本を借りて読んでみた。 尊氏の少年期から最期までを8冊で描いている。 150年続いた鎌倉幕府は腐敗して人々は変化を求めていた時、 青年天皇後醍醐の勅令により各地で反幕府勢力が蠢動する… 室町幕府が成立するまでは色んな局面・ドラマがあったことがわかった。 そして、弟の直義、高師直の存在が大きいことも知った。 ちょっと残念なのは尊氏の内面まで描いていないこと。 脇役というには存在が大きい、新田義貞、楠木正成の話が短いこと。 恐らく読者に想像させよう、尊氏に集中させようという意図だと思うが、 欲求不満が残る。 さて、次は鎌倉幕府の話でも読んでみようかな? 何かお薦めがあれば教えてくださいな。 たけB7FPさんのブログは↓↓↓↓ http://plaza.rakuten.co.jp/takeb777/

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る