234047 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

木瓜帽子のブログ

木瓜帽子のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023年01月07日
XML
カテゴリ:新年・生活
​土の香の七種粥の滋養受く​

(つちのかのななくさがゆのじよううく)





きれいに洗った根まで入った栄養満点のお粥
毎年届けられる感謝の7日






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年01月07日 22時03分56秒
コメント(4) | コメントを書く
[新年・生活] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:毎年の届け物(01/07)   ベッカム さん
七草粥か、ここ30年近く食べてないです。正月の暴飲暴食をお粥で沈める人間の知恵なのでしょうか。そもそも正月だからと言ってムチャ食いはない。
職業でも次々と変化してくる、例えば米屋はスーパーに金物屋はホームセンターにと時代と共に変化する。でも風習は変わらない。いい風習は残してもいいが悪い風習は改めるべきだと思っている。
会社でも同じ、同じ業務を10年もしたら風化する。私の勤めていた会社は自動車の部品を供給する事を主な事業としていた。しかし部品は品質が良くなりつぶれない。それに専門の会社でないと修理できない程のエンジンが複雑になり市場が無くなっていた。もしあのままだと倒産していただろう。後輩が業種を変え今では当時の10倍もの好業績を上げている。本当に立派です。先輩が基礎を作って頂いたお陰ですと謙遜していた。 (2023年01月08日 06時43分28秒)

Re:毎年の届け物(01/07)   多 景 さん
土の香の七種粥の滋養受く​
昨日は七種粥をいただく日でした、思えばもう随分といただいてません、
昔からのいろんな風習のなかで消えていこうとするものやなお盛んなものとかに
別れそうですが、七種粥は存在が薄れていこうとしてますね。
スーパーにも売ってましたが若い層には余り人気が無いように思います。
七種の草の名前が出てきません、ますます肥満体が進行しそうです。 (2023年01月08日 09時51分00秒)

Re:毎年の届け物(01/07)   木瓜帽子 さん
ベッカム様

別に必ず食べなければいけないものでもないでしょうが
私は届けて頂けるので・・・
届いて「あ!7日だ!」と気が付く状態です。
お正月の風習も簡素化されてきていますね。
ま、それも良いでしょう。

(2023年01月08日 12時19分02秒)

Re:毎年の届け物(01/07)   木瓜帽子 さん
多景 様

毎年、弟の娘に届けてもらうのですが美味しいのです。
いろいろ工夫をしてその年年によって味に変化があり
とても元気をもらえます。
春の七草? う~~ん 私も出てきません。
ま、投稿できている間は大丈夫!としましょう~ (*^-^*)

(2023年01月08日 12時30分17秒)


© Rakuten Group, Inc.