147478 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

けけけんさんのブログ

けけけんさんのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

けけけんさん

けけけんさん

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

めだかのいる暮らし @杏仁豆腐さん

コメント新着

mblknmor@ viagra 100mg si vr viagra pills viagra online <a href…
http://buycialisky.com/@ Re:月が瞬くこんな夜だからなのです。(09/28) cialis vs viagra durationorder cialis s…
http://viagrayosale.com/@ Re:月が瞬くこんな夜だからなのです。(09/28) viagra plus weed <a href="http…
http://buycialisonla.com/@ Re:デビルマソなのです。(10/05) cost viagra vs cialismechanism of actio…
http://buycialisonla.com/@ Re:ロードバイクを紹介するのです。(09/10) cialis generico 20 mgwat als cialis nie…

フリーページ

ニューストピックス

2017.01.09
XML
カテゴリ:日常
こんにちは。雨くもり4℃~8℃ 今日は出勤日。朝から雨で気分は・・・普通でしたスマイルけーんです。

カメラお借りします。教習車 平ボディー 特徴 荷台がフラット 屋根がないので貨物の積み下ろしが容易。

カメラお借りします。バンボディー アルミ製 箱型 荷物を雨風から保護できる 街中でよく見かける一般的なトラック。
☆大型一種教習。1-2時間目の注意点をまとめておきます。
ただの記録なので興味の無い方はお引取り願いますうっしっしギャハ
◆1時間目
☆外周左まわり走行
対向車優先。周回時、カーブ(4箇所)は基本的にセンターラインをはみ出さないと、周回できません。カーブに入る前に対向車が来た場合は、一時停止して進路を譲り通過させること。対向車の通過をミラーで確認(通過前に発進すると荷台後方が1メートルはみ出し接触する)教習所なんて次から次に対向車が来るので、外周走行も油断できません。
☆交差点走行
左折時の振り出し量は、道幅にもよるが、対向車線をおもいっきり使う。左ミラーで脱輪チェックしながら、切り出すタイミングをつかむ。ぼくは相変わらずタイミングが早いようです。これは外周走行も同じ。トレーラーは脱輪に気づいて修正しても反応がにぶいのでまず修正不可能だが、大型は多少ハンドル切り角を伸ばす(遅らせる)ことで修正できる。とりあえず大回りを意識してみる。
☆直線40km走行
まず、直線が短いです。対向車も来るので、カーブ前ではしっかり減速(停止できる速度)にしなければなりません。中型のときは直線に入ってから速度を上げ始めても余裕でしたが、大型は直線に入る前に少しスピードを上げたほうがいいのかな。今度聞いてみよう。直線が短く感じるのは、大型の車体が長いせいもあるのかな。
☆坂道発進
荷台に荷物を積んでいる状況を想定して1速発進+サイドブレーキ使用(基本大型は2速発進)坂を下る前に2速に入れ、エンジンブレーキで下りきること。シフトアップ時のエンストには注意する「左+左上(2段階左に倒す)がRリバース」「左+左下(2段階左に倒す)が1速」「左上が2速」「左下が3速」「真ん中上が4速」あと5,6とあるけどまず使わないからいいです。2速にシフトアップする時は左に入れて上なので、ちょっと入れずらいです。
☆左寄せ指定位置停止。ポール接触厳禁
ポールからミラーまで30cm以内 発進時、左後方振り出し1メートル接触注意。この振り出し確認が意外と面倒です。急ハンドルしなければ問題ないのですが、発進時は最大で1メートル振り出します。必ず後方振り出し量をミラーで確認しなければなりません。さらに、障害物がある狭い道を曲がるときや、対向車がくる交差点なども振り出し1メートルは意識して確認しなければなりません。これは、普通、中型(少しあった)、けん引にはなかった項目です。
◆2時間目
☆隘路
この教習所。隘路が行われる場所が特殊でした。車体を収める白線のすぐ横に、敷地を区分するフェンスがあります。それが目安にフェンスぎりぎりで車体を回していくと、白線内にすっぽり収まりました。ちょっと反則ですね。左から進入するときは坂道を越えての進入になり、しかも1車線分ズレてから侵入位置に移動するため、左脱輪注意です。大きめに右に振ってから発進位置に車体を平行にしてから進入します。
☆S字走行。ポール接触厳禁
これは中型と同じ要領で、けん引よりは楽に感じました。荷台を引いていないとハンドルの反応が早くて楽です。コースに沿ってポールが立っていたのでミラーをすれすれで通過して行くといい感じでした。但し油断するとミラーがポールに接触するので注意です。特に左ミラー。
☆直線バック 後方ポールから50cm以内に停車。ポール接触厳禁
これはけん引のとき、苦戦した項目ですが、荷台がつながっているので、ハンドルによる修正がなく楽です。ただし、車体がおもいっきり長いので、停車位置の感覚がすごくわかりずらいです。正直ポールに当たりそうで怖いです。でもそこまで荷台をポールに寄せないと、規定の50cm以内に寄らないことがわかりました。車体が斜めになると、左右どちらかが先にポールに当たりそうになるので、真ん中だけでなく全体を確認しながらバックし停止すること。
うーん。大型トラックって、車体の大きさがこれまでの免許とは別物なのね。路上教習・・・怖いなぁ。
そんなこんなで。月曜日の終了です。
じゃあねバイバイ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.01.09 21:47:15
コメント(2) | コメントを書く
[日常] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:大型一種免許の注意点1-2時間目なのです。(01/09)   @杏仁豆腐 さん
けんちゃんこんばんは^^
デカっ!乗り降りだけでも大変そう(^-^;
けんちゃんでも怖いなんて思うことあるのね〜(^.^)
坂道発進なんてあったよね〜。怖かった〜!杏ちゃんもうMT車は乗れないわ...
路上教習ドキドキですね^^ 頑張ってね♪ (2017.01.10 20:07:01)

Re[1]:大型一種免許の注意点1-2時間目なのです。(01/09)   けけけんさん さん
杏ちゃんこんばんは^o^
大型トラック。おっきかったです。そしてぼくは怖いものだらけです。怖くないフリをしているだけなんです。男なんてきっとそんなもんでしょ^^vMT車。そのうち大型もAT車になるんじゃないのかなぁ。そして自動運手へ。路上教習。杏ちゃんから応援もらったのでがんばります^^v (2017.01.10 21:09:53)


© Rakuten Group, Inc.