る~む335

2005/06/02(木)02:17

敵は本能寺にあり

今日は織田信長の命日、ということは 本能寺の変のあった日。 あまりにも有名な事件なので詳細を書く必要がないが、 明智光秀が信長に反旗を翻さなければ、 確実に日本は歴史はがらっと変わって事は間違いない。 大坂も江戸も京もそれぞれ今の姿ではなかったはずだ。 そう考えると明智光秀の取った行動は恐ろしい。 大河ドラマなどは特に1年の長丁場のため、 著名な歴史上の人物を演じる俳優が、私にとっての その歴史上の人物のその後のイメージになってしまう。 一度その人物のイメージが固まってしまうと、 その後、小説など読んでいても、それぞれの場面で その俳優が演じている姿が頭に浮かんでしまう。 私にとっての忠臣蔵は大石内蔵助が緒形拳、 吉良上野介は伊丹十三。これは大河の「峠の群像」の配役。 中村勘九郎や石坂浩二ではない。 秀吉の時代のイメージはそれまで全然違ったのに 竹中直人の「秀吉」を1年見たことで、 秀吉が竹中直人で、信長は渡哲也になってしまったが、 家康はなぜか「おんな太閤記」の時のフランキー堺の イメージが消えない。 ただし、私が最も敬愛する坂本龍馬だけは、 誰のイメージもつかないのは不思議だ。 今まで見たどの龍馬も役不足だった事で、 イメージをつくのをかたくなに拒んでいるのかもしれない。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る