219184 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

るんらんブー

るんらんブー

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

その他

(0)

徒然2022

(13)

徒然 2019

(2)

_____________

(0)

本 2016

(10)

____________

(0)

本 2013

(66)

食 2013

(2)

___________

(0)

お食事 2011

(181)

つれづれ 2011

(50)

本 2011

(98)

お弁当 2011

(10)

__________

(0)

お弁当 2010

(85)

お食事 2010

(118)

お煎茶 2010

(7)

ご本 2010

(68)

つれづれ 2010

(44)

_________

(0)

マイブーム

(82)

お食事日記

(8)

お弁当

(502)

ご本

(134)

パル生活

(121)

お花

(5)

スムージー

(43)

お買い物履歴

(102)

お散歩

(60)

お習字

(71)

お茶

(15)

お座り

(2)

徒然 2008

(10)

徒然 2007

(11)

コメント新着

るらん6031@ Re:放射線に関してのまとめ(03/21) <a href="http://www.pref.kanaga…
るらん6031@ Re[1]:今日のおべんと(07/16) nemo^^さん、いつもありがとうございます…
nemo^^@ Re:今日のおべんと(07/16) おはよう~ お久しぶりです^^ るらん…
nemo^^@ Re[2]:金のつぶ(03/27) るらん6031さん >nemo^^さんは納豆に砂…
るらん6031@ Re[1]:金のつぶ(03/27) nemo^^さんは納豆に砂糖混ぜませんか? …

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2010.09.26
XML
カテゴリ:つれづれ 2010
<能>

能は、継承されている演劇としては「世界最古」といわれる日本独自の舞台芸術で、世界無形遺産に指定されています。

その昔、奈良、平安時代から庶民の間で親しまれてきた歌舞音曲や、神への奉納の舞が集大成され、能となったのは、鎌倉時代後期から室町時代前期と言われます。民衆の芸能が、室町時代に盛んになった禅宗や水墨画などの影響を受け、また、幕府や貴族階級に保護されて、洗練されていきました。

能の大成者、世阿弥(ぜあみ)は、日本の演劇史上、最も重要な人物のひとりです。世阿弥が、独自の芸術論である『風姿花伝』を著したのは、シェークスピアが登場する200年近くも前のこと。その芸術論は、現在でも、思わぬところで私たちの生活に影響を及ぼしています。

能の演目の多くは、平家物語や今昔物語など、室町時代に庶民の間で人気があった古典を題材としています。そして曲の進行と構成の違いから、「現在能」と「夢幻能」に分けることができます。「現在能」では、現在進行形で話が進んでいきます。「夢幻能」は、演目の中で現実と夢が交差して話が進行するので、物語を追いかけるのはちょっと大変ですが、どの曲も構成が似ているので、パターンとして捉えることができます。

能では、主人公を「シテ」と呼びます。
シテの相手役を「ワキ」といいます。
また、シテの連れを「ツレ」、相手役であるワキの連れのような役を「ワキツレ」、シテのお供のような役は「トモ」といいます。また、子どもが扮する役を「子方(こかた)」といい、
子役だけではなく、青年の役も、「子方」として子どもが務める場合があります。

夢幻能で、前場と後場をつなぎ、経過した内容を説明したり、ワキへアドバイスしたりするために、狂言師が登場する場合がありますが、これを「間狂言(あいきょうげん)」、また「アイ」ともいいます。


<舞囃子>

能の音楽は、謡(うたい)と囃子(はやし)で成り立っています。謡は、シテ方が務め、囃子は囃子方により演奏されます。謡とは能の舞いに添えられる歌謡です。

舞は、謡や囃子といった音楽的要素とともに、総合的な楽劇である能の、大本になるものです。


<狂言>

狂言は能と同じく、散楽を源流とする芸能で、古くから能と深く関わってきました。能と大きく違うのは、能でほとんど表現されない「笑い」に結びつく芸能だというところです。散楽はこっけいさが特徴でしたから、狂言は元の姿を受け継いだといえるでしょう。

主に能と能の間に、ひとつの劇として演じられる「本狂言」、能一曲のなかで演じられる「間狂言(あいきょうげん)」〔シンプルに「間(あい)」「アイ」とも〕というふたつがあります。単に「狂言」と呼ぶときには、本狂言を指しています。本狂言は、大体2、3人の演者が、口語的なせりふの掛け合いと、細かく練られたしぐさとで観客の笑いを呼び、和みをいざなう喜劇です。また間狂言は、ひとりで出る場合が多く、能一曲のなかで、物語の進行を円滑に促し、観客の理解を助ける重要な役割を果たします。

狂言は、室町時代の口語をベースにした、おおらかな対話の語りと、時に写実的で時におおげさで類型化したきめ細かいしぐさとで、主に「笑い」を引き出します。

  ◎ the能.com <<- 参考にさせて頂きました。



<青木一郎 能の会 演目>

 ・能「高砂」 あらすじ1

 ・舞囃子「松風」 あらすじ1

 ・狂言「栗焼」 あらすじ

 ・能「花筐」 あらすじ1

  ◎ 青樹会






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.10.06 07:33:08
コメント(0) | コメントを書く
[つれづれ 2010] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.