807782 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

るーさーさんのゴルフ日記

るーさーさんのゴルフ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

るーさー1859

るーさー1859

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

ユタカのゴルフ日記 yutaka0214さん
さくちゃんのゴルフ… さくちゃんぺさん
トシンゴ君のブログ しんごる0511さん
お祭りゴルファーに… にゅうにゅうむにさん
Golf is my life ~… yuu-golf72さん

Comments

愛恵のお父さん@ Re:日本オープン一次予選練習ラウンド(06/06) やっぱり目指せ80台でお願いします。
るーさー1859@ モン父さん もう、開き直りました(笑)
モン父2013@ Re:日本オープン一次予選(05/07) なんか怖そうですね。
るーさー1859@ モン父さん 最近時間が出来そうなのでぼちぼち再開し…
愛恵のお父さん@ Re:月例(06/30) おはようございます! いつも見てます。 …

Category

Freepage List

Headline News

2016年08月22日
XML
カテゴリ:その他のスポーツ

日本チームが銀メダルをとりました。

以前からバトンパスが言われている程上手くないと言っていた私ですが、今回は「ちょっと上手い方」くらいまで上がってきました。

そうなると朝原が3走に追い抜かれても3位だった北京よりかなり成績が上がる訳でして、

失格したアメリカよりも前にゴールしてた。

つまり速さでアメリカに勝ったって事です。

アメリカは絶望的にバトンパスが下手くそなので、9秒台を4人そろえても10秒そこそこが4人の日本がバッチリバトンパスを合わせれば勝てると思っていました。

今回アメリカの失格もテークオーバーゾーンに入る前に追い付いてしまったようです。

どんだけ下手なんでしょうか(笑)

というか多分

「バトン練習を小学生の運動会レベルでやっている」

今テレビとかで解説者が「早く渡す」と言ってますがこの究極がアメリカのテークオーバーゾーンの前で渡す事になるのですが、これは言ってみれば「詰まりまくっている」のです。

一番速いのは「手間取った」と言われる山縣から飯塚への「引っ張りまくったパス」です。

あれを3か所でやっていたらジャマイカの前を走れていたと思う。

世界各国があまりにもバトンパスを軽視し下手くそなので詰まりまくっても確実に渡る日本のバトンパスが上手く見えるという現象になっていたともいます。

インターハイにリレーだけで出てくるチームのバトンパスを見てみれば良いと思う。

単一チームで何回も通しで練習してギリギリの所で渡るけれども安定して渡るようにしてます。

高校生でも出来るのだからナショナルチームに出来ない訳が無い。

予選で余裕があったから決勝は「前走者がここまで来たらスタートする」 という目印を少し伸ばしたと言ってましたが、最初からそれでやっとけよ。

 

それと、北京オリンピックの4走が3走に追い抜かれる程詰まりまくったバトンパスと今回のバトンパスを一緒にして「日本伝統のバトンパス」と言っている解説者、

目は確かか? 

    






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年08月22日 18時18分55秒
コメント(2) | コメントを書く
[その他のスポーツ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:400mリレー(08/22)   のっち さん
うちの三男が小学生のときにリレーに誘われ、初めてバトンパスの練習を見ることができました。

先生の指示で目印を置くのですが、けっこう細かい調整をするもんだ・・と感心しましたね。 (2016年08月23日 22時31分36秒)

のっちさん   るーさー さん
テーピングテープとか地面に貼って目印にするんですよ。
今回のオリンピックでもそのテープを踏んで白いものが宙に舞う映像が見れます。
多分こんな細かい調整を出来る民族は数少ないと思われます。
なのでバトン練習をしっかりすれば毎回オリンピックでメダルが取れると思います。
アメリカとかよく失格になるので金メダルも夢ではない。 (2016年08月24日 16時33分20秒)


© Rakuten Group, Inc.