185945 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

多くの人を知る

多くの人を知る

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

RX1117

RX1117

Calendar

2010/03/23
XML
カテゴリ:日常

ドボルザーク/クライスラーのスラブ舞曲 第二番 (ホ短調)
いきなりバイオリンの二重音のせつない旋律で始まるこの曲は
のだめ にも出てきます

この二重音は片方がEの音のまま、上の音がA(4度)G(3度)F#(2度)E(1度つまり同音)と降りて来て、F#(2度上)に戻ったところで2度の和音のまま1小節間伸ばします。
「2度」は不協和音ですから、あまり多用されませんが、瞬間的に出てきて再び協和音に戻れば、きらきらと効果的な和音です。
ここのように2度のまま伸ばすことはあまりない

で、ここのところが綺麗に聞こえるように弾くのがとても難しいのです

どうしても音が汚くなるので、今日は車の行き帰り、五嶋みどりのCDの、ここのところを、何度も何度も聴きましたよ。
どうして綺麗なんだろう

それでわかったのは、プロの人は、メロディーの音と和音のための音を別扱いしているな、ということ。

夕食後「そこ」を自分で試してみました
重音を弾く時には、2本の弦を一つの弓で同時にこすります
普通に弾くと、2本が同じ強さで鳴りますが
主旋律の側は1本で弾く時のようにしっかり、しっとりと歌います。
そして和音のための音は、弓の毛がそっと触るように優しく当て、少し控えめな音にするのですね

今日の話は楽器を実際に扱う人でないと分かりづらいと思います
でも、皆さんにも、普段越えられなかった壁を少し越えられたな、と思う時がありませんか。
そう言う時、心が爽やかになりますね。



雨の中、帰宅して玄関のポストを開けると
東京の甥の結婚式の案内が入っていたのです
5月の3日、披露宴にわが家の5人が行くと思います





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/03/23 09:10:49 PM
コメント(0) | コメントを書く


Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

モモ Chiyomi Kubotaさん
ようこそ信濃の国へ 黒岩山さん
古稀琉憧(元昼寝の… しっぽ2さん
野次馬の部屋 野次馬女さん
日々の出来事思うこと ren1117さん

Comments

RX1117@ Re[1]:大失敗(08/06) Chiyomi Kubotaさん >お疲れさまでした…
Chiyomi Kubota@ Re:大失敗(08/06) お疲れさまでした。 私は、急に思い立…
RX1117@ Re[1]:プログラム完成(04/29) Chiyomi Kubotaさん ごぶさたしていまし…
Chiyomi Kubota@ Re:プログラム完成(04/29)  モコちゃん、かわいすぎます^^。  …
RX1117@ Re[1]:家族に猫が増えた(01/06) Chiyomi Kubotaさん > 毛並みもきれい…

© Rakuten Group, Inc.