007361 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ryu10maのブログ

ryu10maのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ryu10ma

ryu10ma

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.06.27
XML
カテゴリ:生き物


最新 夏秋トマト・ミニトマト栽培マニュアル だれでもできる生育の見方・つくり方 [ 後藤敏美 ]


こんにちは


私、以前農業してまして、
年間600本のトマトを栽培してた
the農業者でした👩‍🌾


トマト栽培って連作障害が起きるので
毎年違う場所で栽培しないといけない野菜なんです

接木苗で栽培すると、連作障害は問題なくなるんですけど、
人間も連作障害的なものがある気がします


なかなか仕事が続けれない人とか

何か問題がでてやる気を無くしてしまう人とか

同じ場所にいられないとか


トマトだと
トマトはそういう野菜だから対応する必要がある!
って話になり
ニンジンだと
ニンジンは連作障害ないから同じ圃場で毎年栽培しても大丈夫!
って話になり
野菜全体だと
連作障害ある野菜、ない野菜を覚えて栽培計画作りましょう!
って話になる

人間全体だと
この人はA対応が必要、この人はA対応は不用だけどB対応が必要です!
って話になるんじゃないかなと思う


厳密に言うと、野菜全般に連作障害があるって話しを聞いた事があります。
(基本的に同じ場所で栽培するのはよろしくない)
同じ場所で栽培しても障害が起きにくい、免疫みたいなものが付いている野菜は連作ok!
だけど
個人的には野菜自体の負担は少なからずあるって思ってます
要は、野菜も我慢やら障害を耐えて、成長し実をつけて、子孫を残そうとして頑張ってるって思ってます

なので出来る限り場所は変えて栽培してました

野菜の連作障害って
収量が減る
成長しない
奇形ができる
枯れてしまう
実がつかない
とか


人間で言うと、
仕事が上手くいかない
収益が減る
受注件数が減る
効率が悪くなる
とか


社会の連作障害を乗り越えるには
自力か、他力か、
2択しかないですよね


両方使って
自分に合った(大切な人に合った)
対応を見つけていきたいですね







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.06.27 22:32:46
コメント(0) | コメントを書く
[生き物] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.