275288 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

矢口竜二のブログ

矢口竜二のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

蝦夷竜

蝦夷竜

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

chisoku@ Re:思った事を言う(メールはあくまでも連絡事項と思っている・・・)(12/24) こんにちは 前回は初めてではなかったのに…
竜太6091@ Re[1]:思った事を言う(小さなケーキでも・・・・)(12/23) chisokuさんへ ブログ読んで頂き有難うご…
chisoku@ Re:思った事を言う(小さなケーキでも・・・・)(12/23) 初めまして、お邪魔します。 拝読し嬉しく…
竜太6091@ Re[1]:勝手な言い分(長いクダラナイ話)(04/18) chisoku さんへ ブログを読んで頂き有難う…

Freepage List

Headline News

2016.02.21
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
私が企業に居た時は、システムを構築する会社との打ち合わせで
システム設計を行う。

それは、相手企業からの希望でシステムを作るので
自分なりに考えたシステムは作れないが、
学校で教えていると授業以外は自分の時間となり、
自分で考えたシステムを作れた。

私は、システムは、コンピューターを如何に流用して
人間が便利に楽できるかを考えるタイプである。

その為には、最初に問題点を主に考える事にしている。
それは、人が問題がある部分を解決できれば楽が出来るし
新たな事に挑戦する事が出来る。

だが人も仕事も問題点が解決しても、又、問題点が出て来る。
同時に人は次々に新たな事を求めるものである。

私も同じで、自分で作ったシステムには満足する事はない。
それは人間の性なのであろう。

また、技術は留まる事を知らない物であり、
周りの環境や機器のよって、新たな物を
考え出さなければならないのであると思う。

特にコンピューター業界の進展は速く、
特にハードに関しては、スピードの速さは目を見張る物があった。

そこにソフトが付いて行くには、
人間が考えたプログラムが必要不可欠である。

だが人間は完全とは言い切れないし、完全だと思う人が居たら
それは進歩が無いと同じである。

また、コンピューターはハードとソフト、
それと人で成り立っている。
私達、技術屋が忘れがちなのは、人で成り立っている部分である。

技術的に良くても、高度な機器でも、
使う人が使いやすくする事と
人が使う事を主に考えなければならないのが
技術屋の宿命である。

私もコンピューターを始めた頃は、自分なりの考えで動く
プログラムで満足していた事もあるが、あくまでもコンピューターは
人が使って始めて生きるものであると考えるようになった。

だが、そこには使う人は能力的に違いがあり、
それらを全部考慮する事は不可能である。

だから、私はシステムを作る場合は、現場サイドで
仕事をさせて貰ったり、長期で見させてもらい問題点を
洗い出してからシステムを分析した。

コンピューターは人が使う事を主に考え、そこには人が
便利に使う為の道具と言う観点からシステムを作る。

それでも人それぞれの能力的な物を完全にはカバー出来ない。
また、コンピューターを生かす為のデータは人が作る事である事も
考慮して行かなければならないと思ったのである。

続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.02.21 10:27:29
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.