274838 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

矢口竜二のブログ

矢口竜二のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

蝦夷竜

蝦夷竜

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

chisoku@ Re:思った事を言う(メールはあくまでも連絡事項と思っている・・・)(12/24) こんにちは 前回は初めてではなかったのに…
竜太6091@ Re[1]:思った事を言う(小さなケーキでも・・・・)(12/23) chisokuさんへ ブログ読んで頂き有難うご…
chisoku@ Re:思った事を言う(小さなケーキでも・・・・)(12/23) 初めまして、お邪魔します。 拝読し嬉しく…
竜太6091@ Re[1]:勝手な言い分(長いクダラナイ話)(04/18) chisoku さんへ ブログを読んで頂き有難う…

Freepage List

Headline News

2016.11.15
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

昨日、癌診断の結果を聞いて来た。

ポリープはあるが、良性であると言う事であったが

来年も必ず検査するようにと医師に言われた。

 

確かに被災地に行っていたり、高齢者のお手伝い等を行い

癌の事は忘れていたので、5年以上は検査を受けて居なかった。

その前は受診して、悪性ポリープを除去していたのであるが

今回、体調面で悪くなったので、受けたが、それまでは

考えもしなかった。

 

明日も、癌関係で又もや病院行きであるが、

それもどうなる事か分からない。

 

気持ち的には、なる様にしか、ならないであろうし

深く考える必要はないが、朝の早い時間からの移動が

嫌なのである。

 

最近は寒さから、ベットから出る事が遅くなった。

今年は秋らしさが無く、夏から一気に冬が来た感じである。

 

また、全世界的に地震が多く、異常気象も多い。

その為に多くの災害が起きているが、

これも私達の経済主体から環境破壊等を行い、

環境に対して考えて来なかった部分もあるのであろう。

 

地球の変動と供に、人は何かを感じるのであろうが

自然には勝てない事は確かであり、それに対しても

防備も遅れれば、遅れるほど自然の脅威に曝される。

 

自然災害は、国の根幹を揺るがす結果が生じるが

それも人が作り上げた事が原因なのであろう。

 

確かに人は便利な事や、色んな面で開発して

人としての面では、色々考えて発展させる事は出来るが、

自然を変える事は出来ないのである事は間違いない。

 

ただ、人が便利さを要求する事と、それが自然に対しての

対策的な事を考えて作り出す事が大切である事が

分かりつつある状況に成って来たのであろう。

 

自由主義社会は利潤を優先して来た事により、

経済を発展させたが、自然破壊等の多くの

犠牲が伴って来た。

 

特に経済が停滞すると、私は若い頃に思ったのであるが

何処かで戦争を起こして、それにより経済の立て直しを

行う事を感じた事がある。

 

それがアメリカで、国際警察と言う名でアメリカ経済が

停滞すると経済立て直しの為に、何処かに対して戦闘を

行って居た事を思い出す。

 

確かに、それは武器を製造して、アメリカ経済の雇用を

促進する事と、その国の生産物等に対して利潤を

求める事は出来るが、自然破壊や人間としての心を失い

殺戮を行う事に成り、戦闘地域では、むしろ貧困格差が

広がり、経済的にも窮地に成る。

 

私達、日本人は敗戦国であり、戦争経験があるが

今はその経験者の方も殆ど居なくなった。

 

私には分からないが、人が人を殺戮する神経は

どの様に感じるのであろうか?

 

人間として互いに生きて来た道を、どちらかの命を絶つ事は

殺戮した人にも精神的なダメージを残す様に思う。

 

仮に日本の自衛隊が海外派兵となり、命を落とした場合は

それを命令した人の神経を疑いたくなる。

 

これからの日本では起こりうる事であるが、

出動命令を出した、政治家は、責任は取らないのであろう。

 

何か末恐ろしい時代背景に成りつつある様に思える。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.11.15 07:41:54
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.