955564 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

フツウの生活

フツウの生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.07.28
XML
カテゴリ:ハイキング

狭山丘陵に戻る前にそうそう、これを忘れていました。
尾瀬からの帰り、関越沼田インターチェンジとの間にある「吹割の滝(ふきわれのたき)」、いつも通過してしまうので今回は時間が遅いかなとも思ったのですが寄ってみました。

何度来てもこの滝は涼やかで気持ちがスキッリします。

 

 

 

時々事故で落ちる人もいるくらいの凄い滝ですが割りと近くまで歩いて滝を見ることも水を触ることも出来ます。
ナイヤガラの滝とはいかないけれど四方から流れ込む水を近くで見ると迫力があります。

ついでに近くで咲いていたキツリフネも。

 

もうそろそろこの花も終わりですね。

吹割の滝(ふきわれのたき)にて 7月23日撮影






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.07.29 12:29:44
コメント(17) | コメントを書く
[ハイキング] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:この暑い時期だもの・・・吹割の滝も   ピーチマン2010 さん
あら!
キツリフネですね。
綺麗に撮れてますね。
この時期、水辺は涼しくていいですね。
雨が多いから滝にはベストシーズンですね。 (2010.07.28 18:08:39)

吹割の滝   るる555 さん
滝の流れは、轟々ですね~
水が流れると 流しそうめんでもプールでも嬉しい気持ちがします。 ふきわり と読むのでしょうか?
あ キツリフネ 咲いていますね。撮りたいな♪
(2010.07.28 19:13:26)

Re:この暑い時期だもの・・・吹割の滝も(07/28)   ポジティブパパ さん
こんばんは
涼しげな滝ですね、ざぶんと飛び込みたい気分です!
大量の水が流れ落ちる音が聞こえてきます。
キツリフネは水辺にお似合いの可愛い花ですね。 (2010.07.28 22:09:26)

Re[1]:この暑い時期だもの・・・吹割の滝も(07/28)   sage55 さん
ピーチマン2010さん
>あら!
>キツリフネですね。
>綺麗に撮れてますね。
>この時期、水辺は涼しくていいですね。
>雨が多いから滝にはベストシーズンで
すね。
-----
ありがとうございます、ピンがいまいちなんですが・・・
ここの場所は好きで何回も行っています。
水が少ない時と多い時とずいぶん感じが違います。
多いと迫力がありますね。
(2010.07.28 22:28:20)

Re:吹割の滝(07/28)   sage55 さん
るる555さん
>滝の流れは、轟々ですね~
>水が流れると 流しそうめんでもプールでも嬉しい気持ちがします。 ふきわり と読むのでしょうか?
>あ キツリフネ 咲いていますね。撮りたいな♪
-----
なかなか見事な滝なのですよ。
見ていると気持ちがすっきりします。
そうそう、読み方はフキワリでいいと思います。
尾瀬に行ったらここに行くのはお勧めです。
季節の花も咲いていますよ。 (2010.07.28 22:35:43)

Re:この暑い時期だもの・・・吹割の滝も(07/28)   たけぽ2001 さん
雨のあとに行くと遊歩道が水没していたり・・
すぐ脇で見ているとなんだか吸い込まれてしまいそうですよね。
なかなかの絶景だと思います。
無粋な柵なんかできなければいいんですけど。
(2010.07.28 22:49:30)

Re[1]:この暑い時期だもの・・・吹割の滝も(07/28)   sage55 さん
ポジティブパパさん
>こんばんは
>涼しげな滝ですね、ざぶんと飛び込みたい気分です!
>大量の水が流れ落ちる音が聞こえてきます。
>キツリフネは水辺にお似合いの可愛い花ですね。
-----
気持ちがよくて飛び込んではいけませんよ~。
ああそうだ気分だけでしたっけ?
滝のすぐそばまで行くと凄い迫力ですよ。
花もいろいろ咲いていますからこちらにおいでの時はお勧めです。 (2010.07.28 22:53:54)

Re[1]:この暑い時期だもの・・・吹割の滝も(07/28)   sage55 さん
たけぽ2001さん
>雨のあとに行くと遊歩道が水没していたり・・
>すぐ脇で見ているとなんだか吸い込まれてしまいそうですよね。
>なかなかの絶景だと思います。
>無粋な柵なんかできなければいいんですけど。
-----
ここは好きな場所です。
吸い込まれそうな気が本当にします。
水量が多いときはちょっと迫力ありますよね。
そうそう、柵が無いのも魅力ですね。
(2010.07.28 22:56:08)

こんにちは。   ひらちゃん302 さん
何年か前に日帰りツアーで寄ったことがあります。たいしたことないだろうと思っていましたが、そばで見ると迫力がありますよね。
キツリフネ、筑波山で初めて見ました。奥多摩の御岳山では8月に濃いピンクのツリフネが見られると思います。 (2010.07.29 00:00:05)

Re:こんにちは。(07/28)   sage55 さん
ひらちゃん302さん
>何年か前に日帰りツアーで寄ったことがあります。たいしたことないだろうと思っていましたが、そばで見ると迫力がありますよね。
>キツリフネ、筑波山で初めて見ました。奥多摩の御岳山では8月に濃いピンクのツリフネが見られると思います。
-----
水の多い少ないでもずいぶん雰囲気が変わります。
少ない時は水の中を歩くことが出来て、それはそれで楽しい納涼でした。
また、何度でも行きたくなる場所です。
そうそう、御岳山もいいですね。
もうレンゲショウマの時期ですが今年は行けないかしら・・・
(2010.07.29 07:36:58)

Re:この暑い時期だもの・・・吹割の滝も(07/28)   tonami-ブナ爺 さん
滝ですね、暑い時期に行くのが正解でしょうね、湿気が多いはずですが、べとべと感はありませんよね。

山に行った時でも、滝が有ると言えば、つい立ち寄ってしまいます。 (2010.07.29 07:51:08)

Re[1]:この暑い時期だもの・・・吹割の滝も(07/28)   sage55 さん
tonami-ブナ爺さん
>滝ですね、暑い時期に行くのが正解でしょうね、湿気が多いはずですが、べとべと感はありませんよね。

>山に行った時でも、滝が有ると言えば、つい立ち寄ってしまいます。
-----
近くに行くと滝の水の飛まつがミストのようになり、とても気持ちがよかったです。
ここは四方八方から水が落ちているので迫力がありますが上から見られるのも魅力です。
(2010.07.29 12:26:11)

Re:吹割の滝(07/28)   sage55 さん
ふきわれのたきるる555さん
>滝の流れは、轟々ですね~
>水が流れると 流しそうめんでもプールでも嬉しい気持ちがします。 ふきわり と読むのでしょうか?
>あ キツリフネ 咲いていますね。撮りたいな♪
-----
すみません、勘違いしていました。
ふきわれのたきでした。 (2010.07.29 12:28:17)

Re:この暑い時期だもの・・・吹割の滝も(07/28)   rose☆mary さん
四方から流れる滝ってはじめてかもしれない。
ツリ橋もあるんですねーー渡って上から見て見たい@@

ゆらゆらキツリフネ、かわいいですよね^^
そちらでは初夏の花なのかな。 (2010.07.29 13:33:38)

Re:この暑い時期だもの・・・吹割の滝も(07/28)   :*YUKO*: さん
吹割の滝のタグからお邪魔しました。
私も昨日行って来ました。すごく良かったです。
写真がとってもリアルで綺麗ですね。
水しぶきが飛んできそうです。
急ぎの旅だったからか、キツリフネには気がつきませんでした。残念~。
(2010.07.29 15:24:24)

Re[1]:この暑い時期だもの・・・吹割の滝も(07/28)   sage55 さん
rose☆maryさん
>四方から流れる滝ってはじめてかもしれない。
>ツリ橋もあるんですねーー渡って上から見て見たい@@

>ゆらゆらキツリフネ、かわいいですよね^^
>そちらでは初夏の花なのかな。
-----
ここは他のところでは見られないような光景ではないかと思います。
つり橋のところを通って上のほうまで歩いていくとぐるっとこの渓谷を一回りできるようになっています。
キツリフネは山のほうに行くと今頃の花ではないかしら。
(2010.07.29 16:53:06)

Re[1]:この暑い時期だもの・・・吹割の滝も(07/28)   sage55 さん
:*YUKO*:さん
>吹割の滝のタグからお邪魔しました。
>私も昨日行って来ました。すごく良かったです。
>写真がとってもリアルで綺麗ですね。
>水しぶきが飛んできそうです。
>急ぎの旅だったからか、キツリフネには気がつきませんでした。残念~。
-----
こんにちは。
書き込みとお褒めの言葉ありがとうございます。
雨が続いた後なので水量も多くて迫力がありましたね。
この場所は何度行ってもいいですね。
水量が少ないときは水の中を歩いて近くまで行ったことがありますが気持ちが良かったです。
ヤマユリも咲いていましたね。 (2010.07.29 16:56:36)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

sage55

sage55

カレンダー

お気に入りブログ

長野で♪ じゃらん・… jalan-jalan-3105さん
たけぽの「平常心是… たけぽ2001さん
てくてく・・・てく… ひらちゃん302さん
春風接人の花日記 春風接人2018さん
バルバラ倶楽部 パラ880873さん

コメント新着

sage55@ Re[1]:白いカモメヅルは?・・・シロバナカモメヅル(08/23) tougokuheraomodakaさんへ 連絡が遅れて…
tougokuheraomodaka@ Re:白いカモメヅルは?・・・シロバナカモメヅル(08/23) 初めてコメントさせていただきます。東京…
sage55@ Re[1]:信州・上山田温泉に泊まりました(05/14) karaさん >上山田温泉のグッピーのいる場…
kara@ Re:信州・上山田温泉に泊まりました(05/14) 上山田温泉のグッピーのいる場所教えてい…
kara@ Re:信州・上山田温泉に泊まりました(05/14) 上山田温泉のグッピーのいる場所教えてい…

フリーページ

山野草(夏)


ヒツジグサ


フクロツルタケ


ドクツルタケ


レンゲショウマ


ヒメヤブラン


タマアジサイ


カシワバハグマ


オクモミジハグマ


モミジガサ


キツリフネ


ツリガネニンジン


ヤマジノホトトギス


キンミズヒキ


キレンゲショウマ


タカオヒゴタイ


キササゲ


山野草(秋)2007


スズメウリ


オトコエシ


シラヤマギク


ミズヒキソウ&ギンミズヒキ


オニドコロ


ママコノシリヌグイ


キツネノマゴ


ヨウシュヤマゴボウ


ナンバンハコベ


ツリフネソウ


ミズタマソウ


ツルボ


ヤマハギ


ムカゴイラクサ


イヌホウズキ


ツユクサ


アカネ


キツネノボタン


アキノノゲシ


ゲンノショウコ


サワオトギリ


スズメウリ


カナムグラ


イヌガラシ


イシミカワ


ノハラアザミ


ミゾソバ


マメアサガオ


マルバルコウ


ヤブマメ


マツバウンラン


ツタバウンラン


イボクサ


ススキ(尾花)


ヒメジソ


イヌコウジュ


コケオトギリ


ハエドクソウ


ソバの花


センダングサ属


ハキダメギク


カラハナソウ


キバナアキギリ


ミゾソバ2


アキノタムラソウ


ヒヨドリジョウゴ


ヒガンバナ(紅白)


オトコエシのつぼみと花


ゲンノショウコ花と実


ケチヂミザサ


ノブキ


カナムグラ雌花


お茶の木


セイタカアワダチソウ


テイカカズラ


ブタナ


コメナモミ&メナモミ


ヒヨドリバナ


ポントクタデ


ミゾソバ3


ハヤトウリ


シロザ


ナギナタコウジュ


ヤマゼリ


アキノキリンソウ


ヤクシソウ


ダイコンソウ


ヤブタバコ


ヤブマメ


クワクサ


ユウガギク


ノコンギク


カントウヨメナ


ムラサキシキブ


コムラサキ


虫たち


ノシメトンボ


ダイミョウセセリ


ヤマトシジミ


ナナホシテントウ


ミヤマアカネ


ツマグロヒョウモン(雌)


ナミテントウ


ザトウムシ


ニホントビナナフシ


ルリタテハ


ベニシジミ


何の虫かな?


クロコノマチョウ


その他


ノウタケ


コツブヒメヒガサヒトヨタケ


タマシロオニタケ


ヒイロベニヒダタケ


イカルチドリ


カルガモ


フクロツチガキ


彩雲


古代ハス


ウバユリ


ミヤマアカネ


ヒメちゃん米


山野草(冬)2007


ガンクビソウ


シロヨメナ


シラヤマギク


アメリカイヌホウズキ


センブリ


コウヤボウキ


ムラサキシキブ


アゼムシロ


ウリクサ


リンドウ


ヒメジョオン


オニノゲシ


オグルマ


ヤマジノホトトギス


ヤマハッカ


イヌタデ


ベニバナボロギク


アオミズ


キクタニギク


コウゾリナ


コナスビ


カンアオイ


オオフサモ


キンケイギク


山野草(冬)2008


オオイヌノフグリ


山野草(春)2008


タンポポたち


スミレたち


スミレたち(2)


2008.9


ホタルブクロの林


狭山池


バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

© Rakuten Group, Inc.