547053 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

武蔵野航海記

武蔵野航海記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007年04月24日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
日本の中学校・高等学校の女子生徒の制服は「セーラー服」ですが、セーラーとは海軍の水兵のことです。

確かにイギリスの水兵は、あの特徴のあるエリを持った制服を着ています。

何で海軍の兵士の戦闘服を少女が着るのか考えるだけでおかしいのですが、何故かそうなってしまったのです。

小学校に行く6歳児はランドセルを背負っています。

このランドセルというのは結構高いのでびっくりしました。

2万円ぐらいで高いのは5万円です。

親は他にも金を使わなければならないので、おじいちゃんおばあちゃんが孫にランドセルを買ってあげるというケースが多いようです。

このランドセルというのはもともと陸軍兵士の背嚢(行軍用かばん)です。

女子生徒のセーラー服といい、小学生のランドセルといい、よくも戦闘員の装備を学校に行く子供の身に着けさせたものです。

なんでこんなことになったのか私には分かりませんが、日本人のほとんども答えられないでしょう。

これは遥かな昔からの伝統ではなく、たかだか100年ぐらい前に出来た「型」です。

ところが理由が分からないままに。セーラー服・ランドセルという「型」を守るのが正しいと日本人は思い込んでいます。

「型」とはこういうもので、それが出来た当初はそれなりの理由があったのでしょうが、時間が経つとこれが忘れ去られ「型」だけが残ったのです。

親は子供にセーラー服を着せランドセルを背負わせるために無理をしますが、これをしないと子供が学校でいじめられるからです。

日本人のいじめの原因はひとつではないようですが、「皆と違う」「型にはまらない」者をいじめる傾向にあります。

「型」を守らないアウトローに対する仲間の制裁がいじめだという見方も可能です。

「型」にはめるというのは、日本人にとって非常に重大なことなのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年04月25日 06時03分08秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ローマ史を読みました 88(04/24)   はあちゃん0408 さん
今年は孫が中学入学で制服はセーラー服です
その母親の娘の時に良く似たセーラー服に良く似た姿かたちに涙する思いでした
ランドセルも一時廃止の声がでていた当時
わが子供達の小学校で「ナップランド」といってナップザックを改良したのを利用していました
ところが子供達の恥かしい(他校生などに)
親たちの楽しみを取るな?って感じで何時しかなくなりました(らしいです)
私たちには安くてありがたかったんですけどね
結局同じようにしないと不安なんでしょうか?
確かに同じじゃないことがいじめにつながるようです
そういうう国民性が同じように一方的に同じ方向に進むのでしょう
私はその国民性だけはどうも好きじゃありませんね (2007年04月24日 06時31分52秒)

Re[1]:ローマ史を読みました 88(04/24)   小川のジョージ さん
はあちゃん0408さん
本当に「型」の問題の大きさというのは半端でありませんね。 (2007年04月24日 07時40分08秒)

Re:ローマ史を読みました 88(04/24)   Sanzo- さん
おはようございます。

今回の内容について

単純に、制服を作った当時は、軍がかっこよかったか、見本とするものが少なかったか、ただ単にそのまま転用したのかなという風に思っていました(笑) (2007年04月24日 07時42分07秒)

Re[1]:ローマ史を読みました 88(04/24)   小川のジョージ さん
Sanzo-さん
制服の由来が分からないのですよ。
最近知ったのですが、ロシアの女子生徒の制服もセーラー服ですって。
当時なにか国際的な流行があったのかもしれませんね。
今朝早く散歩したのですが、15歳ぐらいの少女がセーラー服を着て自転車に乗っているのを目撃しました。 (2007年04月24日 08時43分40秒)

型、と常識   るり♪♪ さん
将棋の定石とかも同じでしょうけど
高校時代クラブで華道の池坊をならっていた時に
基本型以外に、自由に花を生ける事もありました。

自由花というのが昔からあるかどうか知りませんが
基本が出来ていないと見栄え良く生けられない気がしました。

昨日の先輩の世襲制の能では新出し物にマクベスなど
また、狂言の野村万斎さんらは字幕を使って見せ方を工夫するなど
今の時代にあうように少し変化させてゆく必要もある中
やはり、型。という基本が大事なんだと思います。

人の作る社会生活にも基本的なルールである法律や一般常識があり
それが、型。といえるんでしょうね。
今はその常識の無い人が非常に増えていると感じます。 (2007年04月24日 11時03分10秒)

Re:型、と常識(04/24)   小川のジョージ さん
るり♪♪さん
>将棋の定石とかも同じでしょうけど
>高校時代クラブで華道の池坊をならっていた時に
>基本型以外に、自由に花を生ける事もありました。

>自由花というのが昔からあるかどうか知りませんが
>基本が出来ていないと見栄え良く生けられない気がしました。

>昨日の先輩の世襲制の能では新出し物にマクベスなど
>また、狂言の野村万斎さんらは字幕を使って見せ方を工夫するなど
>今の時代にあうように少し変化させてゆく必要もある中
>やはり、型。という基本が大事なんだと思います。

>人の作る社会生活にも基本的なルールである法律や一般常識があり
>それが、型。といえるんでしょうね。
>今はその常識の無い人が非常に増えていると感じます。
-----
活花のことは良く知りませんが、「型」と法律は違います。
法律は原則を具体的に規定したものですが、「型」は原則やルールを自然物と見て、そのイメージを固定したものです。
法律はそれが出来た背景や筋道が分かりますが、「型」は時間が経つと分からなくなることも多いです。 (2007年04月24日 12時01分56秒)

Re:ローマ史を読みました 88(04/24)   tomatocco さん
「型にはまらない人」創造的な分野ではほめ言葉のように使われますが、その裏にはそういった人たちのことを「社会性のない、しょうがない人たち」という言葉が隠されていると思います。
子どもの頃から、規格品になるように学校でも教育され、そこからはみだしてしまう規格外品は「落ちこぼれ」なのです。
先日、近所の農家さんとお話していた時に同じような話が出ました。日本のキュウリの長さがどのように決まっているか・・・箱にぴったりの長さのサイズが一番よい、その箱の大きさは輸送するときに使用するトラックに無駄なく積める大きさ・・・となると。だから、売っている大きさ=おいしい大きさではないのだと。

ちなみに私は制服のない学校に通い、ランドセルの赤が少しみんなの赤とトーンが違ったことで小学校の頃、いじめられたことがあります。くわえて、私が千葉出身だったことも東京の片田舎の小学生には気に食わない原因だったようです。 (2007年04月26日 00時02分56秒)

Re[1]:ローマ史を読みました 88(04/24)   小川のジョージ さん
tomatoccoさん
-----
社長の新入社員に対する「今までの枠にこだわらないで頑張って欲しい」という訓示を真に受けてやるととんでもないことになります。
「型」の問題は深刻です。
日本の学校の教育は「箱に収まるきゅうり」を作るのが目的です。 (2007年04月26日 06時14分54秒)

PR

プロフィール

小川のジョージ

小川のジョージ

コメント新着

shimanuki@ 貴ブログを拝読してのお願い 初めてご連絡させて頂きました。 私、株…
閲覧者@ Re:ツイッター(01/15) はじめまして。もう6年以上も前の記事なの…
matt@ gdrJnOuevls YnkSiF http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
matt@ IzwpNkRETOhQpCn letF1M http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ krwuxtpmJFP IbmiSr http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ mYbsTXaKLqnB 9bnzxn http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
sally@ NaNGabeaKJYv YzljX0 http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
john@ mLwAlkOWyDpdifNTRwb Kh6dOB http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
xMIuHh ikcvgdm@ xMIuHh <a href="http://ikcvgdmuojgv.com/">ikcvgdmuojgv</a>, [url=http://hqopyip xMIuHh &lt;a href=&quot;http://ikcvgdm…
matt@ QCsLOESFFSYWul 4J3vON http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…

お気に入りブログ

「精米」 New! でぶじゅぺ理さん

メインブログ変わり… kuro★0703さん
巴里雀のつぶやき 巴里雀さん
旅好き人の日々放浪記 旅好き人さん
風雲 いざなみ日記 わだつみ判官さん
新月通信  メイ君2394さん
オージー生活 cobberさん
みきこクレパス Mikku@さん
できるだけ無添加な… 和菓子菓子さん
私の湘南スタイル VIVA7354さん

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

フリーページ

小川の蛍


ご主人


薩摩藩


夜這い作法


JR西日本


スイス


バチカン


神との契約


システィーナ礼拝堂


コンクラーベ


多数決


一山衆徒


一向一揆


オノレ・ド・バルザック


チャイニーズ


チャイナの原風景


サビニ族の女達の略奪


葬儀場


鐙が世界史を変えた


額田王


邪馬台国


お釈迦様


天台本覚論


会社は誰のものか


パンテオン


日出ずる処の天子


家族の絆


氏素性


大王は神にしませば


源頼朝


平将門


明恵(みょうえ)上人


北条泰時


貞永式目


シェイクスピア


不干斎ハビヤン


近代資本主義の精神


鈴木正三


石田梅岩


由井正雪


熊沢蕃山


朱舜水


聖人


封建制度


山崎闇斎


浅見絅斎


靖献遺言



赤穂浪士


出版


大日本史


荻生徂徠


国学


18世紀の思想家たち


サン・ジュスト


ジョン・ロック


水戸学


兵学


雄藩


明治維新


福沢諭吉


中江兆民


明治憲法


ヨセフス


日清戦争


徳富蘇峰


明治の終焉


軍部


敗戦


日本国憲法


伝統世界への回帰


葬儀場


「あるべきようは」の生成


個人的な動機


輪廻転生


東京国立博物館


「日本人のための憲法原論」を読んで


続「日本人のための憲法原論」を読んで


続続「日本人のための憲法原論」を読んで


「日本人のための憲法原論」を読んで 4


日本神話について


「日本人のための憲法原論」を読んで 5


「日本人のための憲法原論」を読んで 6


目付


目付 2


目付3


為替


ローマ史を読みました


ローマ史を読みました 2


ローマ史を読みました 3


ローマ史を読みました 4


ローマ史を読みました 5


お家大事


敗戦後のクリスチャン


尾瀬


尾瀬 2


西洋哲学を読みました


西洋哲学を読みました 2


飼い犬の交通事故


西洋哲学を読みました 3


西洋哲学を読みました 4


郷士


仏性


郷士 2


御霊神社


千日回峰



© Rakuten Group, Inc.