・・・そば!ソバ!蕎麦!・・・酒そば本舗奮闘記!

2015/04/05(日)11:58

「旧暦はくらしの羅針盤」

本(503)

お奨めの一冊 「旧暦はくらしの羅針盤」 (小林 弦彦著 日本放送出版協会) 【送料無料】旧暦はくらしの羅針盤 [ 小林弦彦 ] 価格:714円(税込、送料込) 昔日本では、時間が伸びたり縮んだりしたんです! えっ!? そんなバカな??・・・、江戸時代の話でしょ? そんな昔に、日本にもアインシュタインのような天才がいたんですか? ご存知アインシュタイン博士による相対性理論。絶対に変らぬものは光の速度だけで、時間は伸びたり縮んだりする。空間でさえ歪む。 まったく、理解不能な理論なんですがね。 江戸時代の時間の単位は、読んで字のごとく「時」(とき)。この「時」(とき)が、実は伸びたり縮んだりしたのです。 昔の人は、日の出とともに起き、日が沈むと活動をやめた。何しろ電気などというものがありませんからね。日が暮れたら、することといったら、だいたい寝るだけと言った方がいい。 そこで昼と夜とをそれぞれ六等分し、一日を十二分割して干支を割り振って時間を数えた。 春分の日と秋分の日ならば、昼と夜の時間が同じだから、一時(いっとき)は今の時間だと2時間。ところが、夏至だと日照時間が長いから、昼の時(とき)は、2時間より長くなります。その逆に冬至は、昼の時(とき)が短くなり、夜の時(とき)が長くなるというわけ。 当時の労働時間を明け六つから暮れ六つまでと考えると、冬至では10時間56分ですが、夏至では15時間52分となりますから、同じ一時(いっとき)でも、最大50分余りの違いが生じることになりますね。 「お江戸日本橋七つ立ち~、初上り~♪」 という有名な歌がありますが、これは江戸から京へ行くのに、日本橋を明け六つ前の七つに出立したことを歌っておりますね。ですから、そのあとの歌詞を見ると、 「こちゃ高輪、夜明けてぇ~、提灯消すぅ~♪」 日本橋を提灯の明かりを頼りに出立して、高輪あたりで夜が明けたと言っているのです。日本橋から高輪まで夜道を約2時間かけて歩いたのでしょう。 ・・・昔の人って、エライ! 何も気取らず、そのままを歌にしておりますね。 恥ずかしながら、この歌の意味がようやく分かりました。 ◆酒そば本舗トップページへ◆ **貴方の共感できる生き方がきっとある**

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る