375689 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

と~こんこめぇ~てぇ~

と~こんこめぇ~てぇ~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

楽天カード

プロフィール

とっぽじ〜じょ5339

とっぽじ〜じょ5339

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012.02.03
XML
カテゴリ:寄席
小菊の俗曲が終わりました

権太楼の出囃子金毘羅が鳴り出します
さすがに今日は白夜のまくらはありません。
恵方巻きなど節分のはなしを少々。
噺はこれも今日はさすがに
『代書屋』ではありませんでした。
※『代書屋』はおすすめです。

まくらも早々に
『富士詣り』がはじまりました。

 
立ち見とはいえ高座はすぐ目の前、
迫力満点です。
持ち時間も20分。
最高です。
 
仲入り前に節分の豆まきがありました。
権太楼、小菊、扇遊、朝太の豆まきです。
先日、国立演芸場のお年賀はだめでしたが、
本日は大入り袋(豆が入っています。)が
3つと扇遊師匠の手ぬぐいで大漁です。

DSC02487 - コピー.JPG

豆まきが終わって仲入り。
ここで結構帰る人がいて最後列ですが
座ることが出来ました。
大入り袋の中には色紙や招待券の引換券が
入っていた人もいたみたいで
仲入りの間に交換していました。
 
後半がはじまりました。
古今亭朝太(粗忽長屋)
まだ二つ目の噺家さんです。

つぎは先ほど私に手ぬぐいを投げてくれた
入船亭扇遊(干物箱)
テレビで長講55分の『百年目』を観て
高座を観てみたいと思っていました。

手ぬぐいを投げてくれた訳ではまりませんが、
やはりなかなかです。
主席の前は正楽師匠の髪切り
(相合傘、寄席の豆まき、かまくら、豆まき、ひな祭り)
あいかわらず。さすがです。
 
主席は
古今亭志ん輔(子別れ)

大熱演でした。
 
※演目は私の記憶です。(間違っているかもしれません。)

DSC02485 - コピー.JPG
半券とパンフレット





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.12.09 18:04:25
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.