000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

と~こんこめぇ~てぇ~

と~こんこめぇ~てぇ~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

楽天カード

プロフィール

とっぽじ〜じょ5339

とっぽじ〜じょ5339

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.10.23
XML
カテゴリ:トーハク


​​
森鴎外傑作選 
珠玉の7作品
舞姫、高瀬舟、ヰタ・セクスアリス、
雁、山椒大夫、阿部一族、寒山拾得
【電子書籍】[ 森鴎外 ]


本館2階 特別1室
東京国立博物館の寒山拾得 伝説の風狂僧へのあこがれ
2023年9月12日(火)~2023年11月5日(日)

寒山拾得
(かんざん じっとく)
寒山と拾得は中国、唐の時代に生きた伝説的な詩僧
その奇行ぶりは『風狂』ととらえられました

風狂は特に禅宗において重要視され
絵画の題材としてしばしば描かれました

今回は中国と日本で描かれた寒山拾得図が展示されています

特別展(南山城の仏像)を観た後、いつものように
館内をうろうろしていると
ドカンと目に飛び込んできました
強烈です
デカいです


A-883 豊干禅師(ぶかんぜんじ)
河鍋暁斎筆 明治時代・19世紀
紙本墨画淡彩
175.2×366.9

大迫力です

豊干禅師
中国、唐代の禅僧
天台宗国清寺に住み、虎に乗って衆僧を驚かせたり
寒山拾得を弟子にしたり
さまざまな奇行で知られているそうです

右側の虎のそばにいる人が豊干ですね
(この構図なんとなくどこかで見た事があるような。。)

河鍋暁斎(かわなべきょうさい)
幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師、日本画家

もう一枚


TA-148 重要文化財 寒山拾得図
伝顔輝(がんき)筆
元時代・14世紀 絹本墨画淡彩

どっちが寒山でどっちが拾得でしょうか


こっちの人が寒山さんです


こっちが拾得さん

豊干、寒山、拾得
みなさん詩僧との事ですが詳細は不明な事が多いようです
詩は皆竹や木や壁に書かれたと云われ
内容は雑多で大部分は仏教的な観俗的で王梵志の影響を受けている
と云われているようです

顔輝(がんき)
南宋末から元代にかけて活躍した画家
道釈人物画の名手
後の日本の画家に大きな影響を与えたと云われています

何かをしたと云う功績が特にある訳でないのに
人々を惹きつける何かがあるんでしょうね
(私もガツンと来た一人です)
不思議です

横忠則さんの特別展と連携しています
興味がある人は是非


【2個セット】
キレイキレイ 薬用ハンドジェル
本体 230ml 指定医薬部外品
ライオン
低アルコール 消毒 水なし
アウトドア キャンプ


うがい、手洗い、マスク、消毒
Withコロナ
STAYHOME

Digital Japan

不要不急の外出は控えましょう





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.04 14:46:19
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.