374792 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

と~こんこめぇ~てぇ~

と~こんこめぇ~てぇ~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

楽天カード

プロフィール

とっぽじ〜じょ5339

とっぽじ〜じょ5339

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.11.06
XML
カテゴリ:トーハク



【中古】正倉院 歴史と宝物
/中央公論新社
/杉本一樹(新書)


仏像館で観ている間に時間は
12時半少し前

名残惜しいのですが
後ろ髪を引かれる思いで新西館へ移動開始

いよいよ念願の『正倉院展』へ

すでに結構並んでいます
私も列に並びます

外国人もちらほら

日本語の裏は英語版です
(国際的です)

チケットの確認が始まりました

ここで一つ注意点
スマホなど発券機で以外で買った人
スマホで買えて喜んでいるだけではダメです
スマホのQRコードも確認されます
これを開けずに列から外れた人がいました
(私は行きの新幹線の中で何度も練習しました)

購入予約が完了すると完了メールが届きます
メールを開けるようにしておかないといけません

また確認です
列に並んでいる間に2回確認がありました

やっと入口に到着
入場券(QRコード)を見せて中へ


入場券が貰えます
(これをコーピーしてもだめです)
事前の予約券が無いと中には入れません

展示会場はとても広いです
(人はいっぱいです)
特に順路はありません

あっちこっちを観て回れます

展示物の種類も多岐に渡ります

キレイな品の数々
布類、楽器、陶器にガラス

今回『国家珍宝帳』の一番最初に記録されている
聖武天皇が実際に着用された可能性がある
『御袈裟』が出品されています
(聖武天皇は天皇で最初に出家された天皇です)

家具調度類の数々、置物、文房具など

定規や犀の角で出来ている杯などを
観る事が出来ます

倉庫の品々の記録

聖武天皇が御崩御された後
光明皇后は東大寺大仏に
天皇ご遺愛の品々を献納されました
この時の目録を『国家珍宝帳』と云います


正倉院宝物 東大寺献物帳(国家珍宝帳) 北倉158
2019年トーハクで購入 絵葉書は1枚165円
よく見ると上の段の左の方の最初に
九条刺納樹皮色袈裟と
(くじょうしのうじゅひしょくのけさ)
書いてあります

目録以外にも定期的に点検した記録
中の物を持ち出した記録など
色々な記録が残っています

よく読むと現在でも読める内容もあるそうです
(私は全然分かりませんでした)

地方の戸籍の記録
税金として納められ品々

何処そこの村にはだれそれが住んでいるなど
たぶん税として納められた反物などもありました
正倉院には東大寺が当時日常で使用していた
薬なども保管されいました

今回は今ではバラバラになってしっまた
厨子の部材も多くのスペースを
使って展示してありました


図録です 1,500円(税込み)
インターネットからも購入する事が出来ます
※目録(無料)の配布はありませんでした

出品物の解説以外にも正倉院の歴史や色々記載されています


絵はがきセット 8枚入り500円(税込み)
インターネットでも購入出来ます

会場内は撮影禁止です


記念のスタンプ(無料)
青い1枚はちょっと失敗(残念)
人気です、ちょっと並びます

人によっても違うと思いますが
私は大体2時間弱、中にいたと思います
十分に楽しむ事が出来ました

保存状態の良さ、記録の数々に驚愕です
1300年前くらいの品々には感動です


エリエール 消毒できるアルコールタオル
本体(80枚入*4個セット)
【エリエール】


うがい、手洗い、マスク、消毒
Withコロナ
STAYHOME

Digital Japan

不要不急の外出は控えましょう





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.11.06 17:02:56
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.