374810 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

と~こんこめぇ~てぇ~

と~こんこめぇ~てぇ~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

楽天カード

プロフィール

とっぽじ〜じょ5339

とっぽじ〜じょ5339

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.03.16
XML
カテゴリ:トーハク



日本の先史時代
旧石器・縄文・弥生・古墳時代を読みなおす
(中公新書 2654)


【中古】 旧石器遺跡捏造
/ 河合 信和 /
文藝春秋 [新書]
【メール便送料無料】【あす楽対応】

​[ 藤尾 慎一郎 ]

15日、文化審議会が文部科学大臣に
(今の文部科学大臣は旧統一教会問題で
関連団体から選挙支援を受けていた盛山正仁さん)
国宝6件と重要文化財36件の答申がされました

国宝6件
金峯山(きんぶせん)経塚出土紺紙金字経
(奈良・金峯山寺、金峯神社)
菅原野道長直筆写経

多賀城碑
(国所有)

木造六観音菩薩像
木造地蔵菩薩立像
(京都・大法恩寺)

三重県宝塚一号古墳出土
埴輪
(三重県・松坂市)

氷河期の日本列島に暮らした人々ー道具のはじまりー
2024年3月5日(火)~2024年9月1日(日)

荒屋遺跡出土の石器


荒屋遺跡出土の石器 新潟県長岡市
旧石器時代(後期)・前16000年
星野良氏寄贈 2024年2月16日撮影

5.掻器(そうき)J-38457
素材の長軸の端部に2次加工を施し、刃部を形成した石器
皮なめしなど皮革加工に用いられた考えられています
(実際に使っている所はだれも見た事がありません
考古学の博士や研究者はやってみた事はあると思います)

実際にはこれに柄を付けて
使用していたのでしょうか
webでググると現在でも
柄の付いた似た道具を売っていました

6.石錘(せきすい)J-38449-2
(これ本当に石錘ですか?ColBaseで見ると。。)
石製の錘具
旧石器時代後期から使われだしたようです
縄文時代に多く使われ
現代でも同じような物が
使われ続けられています

最初に考え付いた人は天才ですね
(必要は発明の母とは真にこの事)
これを石錘に分類した先生は
たぶん釣り好きな人ですね

魚釣りの重り、魚を獲る網の重り、
船の錨(いかり)、色々な事に使えます
(天下の東京国立博物館さん、
もう少し分かり安いのを展示して欲しいです
たくさんもってるんでしょ)

私的には沼ハマの石器です

7.鏃形石器(ぞくがた)(石鏃)J-38452
鏃(ゾク、やじり)
読んで字のごとくです
柄に付けて狩猟に使っていたと考えられています


エリエール 消毒できるアルコールタオル
本体(80枚入*4個セット)
【エリエール】


コロナウィルス
新型の変異株が世界中、日本国内で広がっています
インフルエンザ、ノロウィルスにも気を付けましょう

感染者が増え続けています第10波の兆しです

うがい、手洗い、マスク、消毒
Withコロナ
STAYHOME

Digital Japan

不要不急の外出は控えましょう





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.16 09:05:13
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.