374821 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

と~こんこめぇ~てぇ~

と~こんこめぇ~てぇ~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

楽天カード

プロフィール

とっぽじ〜じょ5339

とっぽじ〜じょ5339

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.04.21
XML
カテゴリ:トーハク



上黒岩岩陰と縄文草創期
(季刊考古学・別冊)
[ 春成秀爾 ]



縄文時代草創期の年代学
[ 工藤雄一郎 ]


考古学にも雑誌(季刊)があるんですね
(昔、私は『月刊むし』を購読してました)

トーハク 平成館(考古・特別展)
氷河期の日本列島に暮らした人々ー道具のはじまりー
平成館 考古学展示室
2024年3月5日~2024年9月1日

有茎尖頭器(ゆうけいせんとうき)
(有舌尖頭器:ゆうぜつせんとうき)

茎(ケイ・くき・なかご)
この場合の『茎』は『なかご』です

槍や弓矢の鏃(やじり)の部分を柄に
しっかり固定するために基部にある
凸状の部分の事です

この突起があるものを有茎
無い物を無茎として区別すます

すごい技術力です、職人技です


縄文時代草創期の石器

J-23432 4.有茎尖頭器
埼玉県所沢市勝楽寺出土
縄文時代(草創期)・前11000~前7000年
石製(チャート)

J-23247 5.有茎尖頭器
千葉県若葉区 加曽利貝塚出土
縄文時代(草創期)・前11000~前7000年
石製(貢岩)

J-13373-1 6.有茎尖頭器
茨城県ひたち市出土
縄文時代(草創期)・前11000~前7000年
石製

1万年以上も前から鏃(やじり)の
形状は今とほとんど同じですね
縄文人の想像力には御見それいたします


ビオレ u手指の消毒液
つめかえ用(420ml*3個セット)
【ビオレU(ビオレユー)】


コロナウィルス
新型の変異株が世界中、日本国内で広がっています
インフルエンザ、ノロウィルスにも気を付けましょう

感染者が増え続けています第10波の兆しです

うがい、手洗い、マスク、消毒
Withコロナ
STAYHOME

Digital Japan

不要不急の外出は控えましょう





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.21 08:38:49
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.